春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
公開日:
農業科・畑部
この前、春の山添村(奈良県)で自然農法の最初の準備である「天地返し」をして、苗を植え、タネを蒔いてきました
今日も、昨日、一昨日のブログの続きです
一昨日は、自然農法を始める理由(わけ)や3月6日の第1回天地返しのことを書きました
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
昨日は、3月22日の第2回天地返しをして畝を完成するところまでの話を書いています
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
今日は、苗の植え付け、種まきのことを書いていきます
苗の植え付けと種まき
今回は、前回(3月6日)に天地返しした4畝も含め、全8畝に苗の植え付けと種まきをしていきます
畑の植栽設計図
基本は、ひとつの畝にいろんな野菜を根栽することで、虫や病気を受けにくくするというのがひとつの自然農法の考え方です
ただ、その野菜の組合わせ(コンパニオンプランツ)はいろいろあって、中には、かえって状況も悪化させるものもあるそうです
まぁ、よーわからんところもあるので、えい!やー!でやりました(笑)
基本として、シソやキクナ(春菊)、ネギなどは、虫や病気の予防に全般的にいいと聞いているので、とりあえず、これは、できるだけ混ぜて植えようと考えました
手前の4畝は西側で山側に当たることもあって、背の高くなる里芋やジャガイモなんぞを植えることにしました
あと、生姜やミョウガにゴボウもね
合間に、コンパニオンプランツとして、ニラ、大葉春菊、オタフク春菊、エゴマ、ネギも植えます
奥というか東側の4畝は、キャベツ、レタスを中心に葉もの野菜を植えることにします
葉もの野菜として、アシタバ、ルッコラ、モロヘイヤ、オカヒジキ、スィートバジル、チリメン葉カラシナなど
さらに、防虫、防病効果を期待して、大葉春菊、オタフク春菊、赤シソ、青シソ、ネギも植えます
レタスとキャベツ、葉もの野菜を植える
まずは、レタスとキャベツの苗を植え付けます
この苗、この日の朝に、山添村の直売所で購入してものです
同じ山添村の土地と季候で育った苗なので、ホームセンターなどで買ってくるよりも活着がよくなって、育ってくれるんじゃないかなぁ~と期待しています
レタスとキャベツの間には、アシタバ、ルッコラ、モロヘイヤ、オカヒジキ、スィートバジル、チリメン葉カラシナのタネを蒔いていきます
畝の長辺方向のサイドには、大葉春菊と赤シソ、オタフク春菊と青シソの種も蒔きました
そして、畝の全面にはあちこちにネギが植わっています
いろんな種類の野菜があることで、お互いに助け合って元気に育っていくのだそうです
播種後、苗を植え付けた後は水やり
ところで、種を蒔いたり苗を植え付けた後、軽く水をあげます
このとき、苗の場合は、葉っぱに水をかけないよう根元の土に水をあげます
というのは、自然農では、基本(2週間以上続く日照りなどを除いて)水をあげません
水は、根っこが地中深くまで延びることで得られるものと野菜が学習するのに、葉っぱに水をかけると、「あーー、水は降ってくるのね!しんどいめをして根っこ伸ばさなくてもいいのか、、、」って逆の学習をさせてしまうからです
ジャガイモ、里芋、生姜、ミョウガ、ゴボウを植え付けます
手前(西側、山側」の4畝には、ジャガイモ、里芋、生姜、ミョウガ、ゴボウなんかを中心に植えていきます
ジャガイモも、メークイン、キタアカリ、インカのメザメなど3種類の種芋を植え付けます
あと、里芋の種芋を植えましたし、ゴボウは種から蒔いて育てます
それから、生姜とミョウガも植えました
詳しくは、先の植栽設計図をご覧下さいね
あと、合間やそでに、赤シソ、青シソ、エゴマ、キクナ(大葉春菊、オタフク春菊)の種も蒔いていきます
防虫ネットをかぶせる
苗や種を植えた後、もう一仕事することがあります
自然農法のひとつ「恵み循環農法」は、当然のごとく無農薬栽培です
ということは、虫さんがやってきて、食べる、、、ということが起こります
それを防ぐとか被害を減らすひとつの方法が、いろんな野菜を混ぜて植える根栽なのですが、これだけでは、なかなか難しい
とくに生えたばかりの子どもの時期は厳しいものがあります
それで、今回、葉もの野菜を中心に植えた、つまり、虫の食害にあいやすい奥側(東側)の4畝については、防虫ネットをかぶせることにしました
一畝が3.5mなので、約90cmの等間隔で5本の支柱をたてていきます
その上に、防虫ネットをかぶせます
最後は、防虫ネットを支柱のところでUピンというU字型のピンを刺していって固定します
奥側(東側)の4畝への防虫ネット張りも完了です
種まき、苗の植え付けも完了
山添村(奈良県)での天地返しによる畝づくり、そして、苗の植え付けや種まきもすべて完了しました!!
今後は、1ヶ月に1回くらいのペースで様子を見に来ることになります
4月の下旬に、また、たこ梅 農業科野菜部のメンバーで、どんな具合かを見に来ることにしています
その時、ちゃんと芽が出てるか?
虫に食べられてないか?
いろいろ気になりますが、楽しみでもあります!!
野菜部のメンバーさん、まずは、おつかれさまでしたーーーーー!!
温泉で身体を癒やし、豚しゃぶで鋭気を養います
今回のミッションはコンプリート!
あとは、大阪にもどって打ち上げです
その前に、大阪に帰る途中の針インターにある針テラスに立ち寄りました
ここは天然温泉があるので、温泉に入って、天地返しで疲れた身体を癒やします
温泉で1時間ほどゆっくりしたあとは、一路大阪へ
難波にある事務所に車をおいて、豚しゃぶ屋さんへ!
もちろん、最初は、ビールでカンパーイ!!
そして、沖縄のアグー、東京X、白金豚などのブランド豚ちゃんのしゃぶしゃぶで打ち上げです
ところで、気づいたでしょうか、、、
右側に頭の後ろ姿だけ写っているのは安藤店長ですが、豚肉の皿をもって、右手で箸をペケにしてますよね
これ、ペケでなく「X(エックス)」なのです
いまから、「東京Xたべるぞぉ~」という宣言らしい、、、(笑)
いやーーー、朝から、畑仕事、、、というより土木工事のような天地返し作業もあり、身体は疲れましたが、楽しい一日でした
これからも、たこ梅 農業科野菜部は、楽しくがんばりまーーーーーす!!
「春の奈良山添村で自然農始めます!第2回天地返しです」の前編と中編はコチラ!
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
関連記事
-
-
3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です
1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています 自然農法の畑なの
-
-
緊急速報!山添村のワサビの花、しいたけ、なばな、ホウレンソウ、大根が数量限定で登場です
3月も奈良の山添村に行ってきました 土筆がニョキニョキ顔を出しています[/caption]
-
-
山添村の畑の手入れに行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村に古民家と
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植
11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました
-
-
緊急速報!山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手づくりコンニャクが数量限定で登場です
昨年の3月から始めた奈良の山添村で自然農法畑 毎月1回、野菜部のスタッフさんといっしょに山添村に行
-
-
雨の山添村~ジャガイモが芽吹いています~
先日、雨の中、苗を植えるために山添村(奈良)の自然農法畑にいってきました セロリの苗を定植[
-
-
「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!
9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ
-
-
3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~
今月も、奈良の山添村の自然農法の畑にスタッフさんと行ってきました 山添村の自然農法の畑(20