*

7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~

公開日: 農業科・畑部

7月も奈良の山添村の自然農法畑に野菜部メンバーと行ってきました

刈った雑草は大量

1ヶ月ぶりまずは、ボーボーに伸びた雑草の草刈りをします

畑の雑草の草刈り

畑の雑草の草刈り

この草刈りの話は昨日のブログを見てね!
→ 7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

この山添村の自然農法畑は、1m×3mの畝が8本あります

これが、到着したときは、こんな状態、、、

山添村の自然農法の畑(7月23日)

山添村の自然農法の畑(7月23日)

このボーボーの雑草を刈るとこうなります

雑草が刈り取られた自然農法の畑

雑草が刈り取られた自然農法の畑

すっきりきれいになってます
ということは、当然、膨大な量の雑草が刈り取られたのです

その雑草をどうするか、、、

雑草で堆肥を作ろう!

刈り取られた雑草は、畑から栄養を得て育っています
つまり、畑の養分を吸い取ってますよね
んじゃ、それ、畑に戻してもらおう!!

ってことで、刈り取った雑草をつかって堆肥をつくることにしました

雑草堆肥用の穴を掘ります

雑草堆肥用の穴を掘ります

まずは、雑草堆肥をつくるスペースをつくります
畑近くに、雑草を放り込む穴を掘ります

雑草の上に米糠と少量の油かすを混ぜたものをまきます

雑草の上に米糠と少量の油かすを混ぜたものをまきます

雑草を敷き、その上に、少量の油かすをまぜた糠をまきます

雑草の上に少量の油かすをまぜた米糠をまいた状態

雑草の上に少量の油かすをまぜた米糠をまいた状態

雑草の上には、少量の油かすをまぜた糠が乗っかっています

雑草を重ねていきます

雑草を重ねていきます

そして、その上に、また雑草を載せます

雑草と少量の油かすをまぜた米糠がミルフィーユ状なっています

雑草と少量の油かすをまぜた米糠がミルフィーユ状なっています

雑草と少量の油かすを混ぜた米糠を交互にミルフィーユ状に重ねていきます

軽く踏み固めて、少し水をかけます
米糠がスターターとなり、水分も適量あるので、微生物による分解が促進されます

また、雑草を微生物が分解するときにタンパク質を消費します
それにリン酸も使いますが、雑草には少ない
それで、米糠とさらに補う意味で少量の油かすを混ぜています

堆肥の上面をシートで覆います

堆肥の上面をシートで覆います

微生物が雑草を分化しして堆肥となっていくとき、あまり水がかかりすぎると分解の効率が落ちるそうなので、上面にはカバーを掛けておきました

また、来月、来た時には、切り返しという上下を混ぜたりする作業を行います
切り返しをすることで、堆肥にする雑草全体に空気が行き渡り、堆肥作りにおいて悪玉となる(種類の)雑菌が増えるのを防ぐことができます

8月の野菜部で来た時に、雑草堆肥はどうなっているのでしょうね?
うまく、分解が進んでいるといいのですが、、、

7月の野菜部、草刈りの話と面談の話はコチラ!
→ 7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~
→ 7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~

関連記事

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年7月)

7月の畑部~雑草を刈って、トマトに支柱を立てました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月もスタッフさんと山

記事を読む

6月の畑部のメンバーです

6月の畑部~ヤーコン、サツマイモ、トマトなど育っています~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 てっちゃんです この前、山添村(奈良)の自然農法畑

記事を読む

サツマイモが畝いっぱいに茂ってます

10月の野菜部~草刈り、隣のおばちゃんに貰った苗の植え付けです~

約1ヶ月ぶりに、奈良 山添村の自然農法畑にスタッフさんと野菜の活動で行ってきました 今日の山

記事を読む

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

刈り取ったツルや葉は雑草堆肥に

11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫

記事を読む

畑つくるどーーー!!

奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!

昨年、「よし、自然農法で畑やったら面白そうやなぁ」って思いました そもそも、どうして、そんなことを

記事を読む

こんな風に土壌にpH計を刺して測定

自然農法の畑をつくるため、土壌調査です!!

この前、奈良県の山添村に行ってきました 秋の山添村(奈良県)は紅葉がきれい この時期の山添村は、

記事を読む

畑の雑草を刈ったり、抜いたり

休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から休業してます

記事を読む

兵庫県産「山田錦」の糠(米袋ですが中身は糠です)

自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です

奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑