*

7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~

公開日: 農業科・畑部

7月も奈良の山添村の自然農法畑に野菜部メンバーと行ってきました

刈った雑草は大量

1ヶ月ぶりまずは、ボーボーに伸びた雑草の草刈りをします

畑の雑草の草刈り

畑の雑草の草刈り

この草刈りの話は昨日のブログを見てね!
→ 7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

この山添村の自然農法畑は、1m×3mの畝が8本あります

これが、到着したときは、こんな状態、、、

山添村の自然農法の畑(7月23日)

山添村の自然農法の畑(7月23日)

このボーボーの雑草を刈るとこうなります

雑草が刈り取られた自然農法の畑

雑草が刈り取られた自然農法の畑

すっきりきれいになってます
ということは、当然、膨大な量の雑草が刈り取られたのです

その雑草をどうするか、、、

雑草で堆肥を作ろう!

刈り取られた雑草は、畑から栄養を得て育っています
つまり、畑の養分を吸い取ってますよね
んじゃ、それ、畑に戻してもらおう!!

ってことで、刈り取った雑草をつかって堆肥をつくることにしました

雑草堆肥用の穴を掘ります

雑草堆肥用の穴を掘ります

まずは、雑草堆肥をつくるスペースをつくります
畑近くに、雑草を放り込む穴を掘ります

雑草の上に米糠と少量の油かすを混ぜたものをまきます

雑草の上に米糠と少量の油かすを混ぜたものをまきます

雑草を敷き、その上に、少量の油かすをまぜた糠をまきます

雑草の上に少量の油かすをまぜた米糠をまいた状態

雑草の上に少量の油かすをまぜた米糠をまいた状態

雑草の上には、少量の油かすをまぜた糠が乗っかっています

雑草を重ねていきます

雑草を重ねていきます

そして、その上に、また雑草を載せます

雑草と少量の油かすをまぜた米糠がミルフィーユ状なっています

雑草と少量の油かすをまぜた米糠がミルフィーユ状なっています

雑草と少量の油かすを混ぜた米糠を交互にミルフィーユ状に重ねていきます

軽く踏み固めて、少し水をかけます
米糠がスターターとなり、水分も適量あるので、微生物による分解が促進されます

また、雑草を微生物が分解するときにタンパク質を消費します
それにリン酸も使いますが、雑草には少ない
それで、米糠とさらに補う意味で少量の油かすを混ぜています

堆肥の上面をシートで覆います

堆肥の上面をシートで覆います

微生物が雑草を分化しして堆肥となっていくとき、あまり水がかかりすぎると分解の効率が落ちるそうなので、上面にはカバーを掛けておきました

また、来月、来た時には、切り返しという上下を混ぜたりする作業を行います
切り返しをすることで、堆肥にする雑草全体に空気が行き渡り、堆肥作りにおいて悪玉となる(種類の)雑菌が増えるのを防ぐことができます

8月の野菜部で来た時に、雑草堆肥はどうなっているのでしょうね?
うまく、分解が進んでいるといいのですが、、、

7月の野菜部、草刈りの話と面談の話はコチラ!
→ 7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~
→ 7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~

関連記事

レタス

天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です

先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1

記事を読む

裏庭の自然農法菜園でマクワウリを収穫

自然農法の裏庭菜園のマクワウリを収穫してみた!そのお味は、、、

今年の3月に奈良の山添村ではじめた自然農法の畑、わからんままにいろいろ作っています、 化学肥

記事を読む

1対多で対話型の面談です

10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~

毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

レタスとキャベツを植えたので防虫ネットかぶせます

ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~

春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法

記事を読む

梅も満開です

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)

自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

村の直売所で買ったり、ご近所の野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

崖っぷち動画のシナリオを考え中

最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、

この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました 畑で作業中の野菜部

記事を読む

大豆の根に出来た根粒(根粒菌)

11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~

奈良の山添村で自然農法もやってる日本一古いおでん屋「たこ梅」ですが、11月も、スタッフさんと行ってき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑