*

3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です

公開日: 農業科・畑部

1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています
自然農法の畑なので、化学肥料や農薬なんかはつかいません
野菜の持つ自然の力を引き出すため、原則、水まきもしません

毎月1回、スタッフさんとこの山添村の自然農法畑に通っています
ですが、山添村への交通手段が車のみのため、今回のコロナ禍で、その移動の車が“密”になるため、4月、5月とお休みしていました

そして、緊急事態宣言も解除され都道府県間の移動も解除された先日、3か月ぶりにスタッフさんと一緒に山添村の自然農法畑に行ってきました

3か月ぶりの畑は草ぼーぼー

予想はしていましたが、3か月ぶりの畑は、草ぼーぼー、雑草が跋扈していて植えたはずの野菜はどこへやら、、、

3か月ぶりの自然農法畑は、正に自然!草ぼーぼー!!

3か月ぶりの自然農法畑は、正に自然!草ぼーぼー!!

春に蒔いたはずの種子は、雑草との競合に負けたらしく、そのあるべき野菜は見当たりません、、、_| ̄|○

薄赤紫のニンニクの花

薄赤紫のニンニクの花

でも、去年植えたニンニクなんぞは、薄紫の綺麗な花を咲かせてしっかり大きくなっています

収穫した大蒜(にんにく)

収穫した大蒜(にんにく)

立派に育った大蒜(にんにく)も収穫できました

雑草を刈って畑をリセット

とはいえ、ニンニクやミョウガ、里芋、昨年植えて収穫にもれて育ってきた牛蒡以外は壊滅状態
雑草天国です

それで、里芋やミョウガなどを育っているわずかな野菜のある畝を除いて、畑をリセットします
実際には、雑草を刈りとり、昨年からつくっている雑草堆肥を敷き込んでいきます

まずは、草刈りからです

雑草をみんなで刈ります

雑草をみんなで刈ります

全員で草を刈ります
もちろん、鎌をもって手作業で刈り取ります
根を深く伸ばして、残るとまた生えてくるスイバなどはスコップをつかって引き抜きます

雑草を手作業で刈る島田さん(分店)

雑草を手作業で刈る島田さん(分店)

こうやって、ひととおり雑草を片づけた後は、寝かせておいた雑草堆肥を敷き込む作業です

畝に寝かせておいた雑草堆肥を敷き込みます

畝に寝かせておいた雑草堆肥を敷き込みます

雑草堆肥も、1年くらいたつと、完全に「土」になっています
ただ、畑の土と色がちがって黒に近い濃い茶色なので、画像でもその違いはわかると思います
この雑草堆肥を敷き込んで、土壌の栄養分と保水力を高めます

すっかり畑がきれいになりました

すっかり畑がきれいになりました

リセット作業の終わった自然農法畑です
手前の畝が、ミョウガやゴボウ、里芋などが育っている畝で、こちらは目立つ雑草のみ刈り取っています
他の畝は、すべて、リセットで雑草を刈り取り、雑草堆肥を敷き込みました

すっきりしたでしょ!

ちょっと休ませて、雑草堆肥を畑の土壌になじませてから、新たな野菜を植えていこうと思います

刈り取った雑草は堆肥に

雑草をみんなで刈り取ったので、当然、雑草の山ができあがります

刈り取った雑草

刈り取った雑草(一部)

この雑草は、また、次の肥料になるように雑草堆肥にします
雑草堆肥をつくっているスペースがあるので、そこに残っている先輩(?)雑草堆肥とまぜ、米糠なんかもスターターとして混ぜて積んでいきます

堆肥作りでは雨水を嫌うので、雨よけにビニールシートを掛けておきました

これで、半年くらいすると次の雑草堆肥になっていきます

ネギの種とイチジク

コロナのため3か月間放っておいた畑では、ネギが葱坊主の花を咲かせ、そして、種をつけて枯れていました

ネギボウズから種を採取

ネギボウズから種を採取

このネギボウズから、ネギの種を採取

また、この畑に蒔いて、畑の記憶をつなぐネギを育てようと思います

春先に植えたイチジクに実がついています

春先に植えたイチジクに実がついています

ところで、春先にいくつかの果樹を畑からちょっと離れた場所に植えました
どれも、無事に、根付いています
そして、イチジクを見てみると、まだ、背丈は低いものの幾つかの果実をつけていました

このイチジクも数年もすると、ずんと大きくなって、今年の10倍以上の実をつけてくれるのではないかと期待しています

3か月ぶりの自然農法畑は、ほとんど畑の手入れ、リセットでした
畑の状態が雑草過多とか行き過ぎたら、こういうリセット作業をして、基本となる土壌の状態に手を入れてやる必要があるのだと思います

ちょうどこの作業をしながら、今は、コロナ禍で大変ですが、それってこれまでの商売の「土壌」では上手くいかなくなっていることが現れているのだと考えていました
そして、今回の畑と同じように、商いの土壌、つまり構造を変えていかないと行けないと言うことを教えてくれているのだと思います

畑と同じく、商いもがんばります!!

関連記事

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

刈り取ったツルや葉は雑草堆肥に

11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫

記事を読む

1畝に3列植えするため畝を調えます

11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[

記事を読む

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は

記事を読む

畑の雑草の草刈り

7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~

今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に

記事を読む

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

山添村の直売所で農具を購入

たこ梅は飲食店ですが、なぜか農具を購入です!?

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をお出ししているのが、たこ梅です 関東煮(かん

記事を読む

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

土中に取り残されたニンニクから芽が出ています

9月の野菜部(後編)~雑草堆肥づくり、まめくら大豆、取り残したニンニク、カマキリ~

この前、たこ梅のスタッフさんと奈良の山添村でやっている小さな自然農法の畑に行ってきました そのとき

記事を読む

宇宙人?ではなく、アスパラガスの根をかぶるてっちゃん

3月の野菜部in山添村~宇宙人?火星人?みたいなのを植えました!~

毎月1回は、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこで、自然農法の小さな畑をやっています

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑