3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です
公開日:
農業科・畑部
1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています
自然農法の畑なので、化学肥料や農薬なんかはつかいません
野菜の持つ自然の力を引き出すため、原則、水まきもしません
毎月1回、スタッフさんとこの山添村の自然農法畑に通っています
ですが、山添村への交通手段が車のみのため、今回のコロナ禍で、その移動の車が“密”になるため、4月、5月とお休みしていました
そして、緊急事態宣言も解除され都道府県間の移動も解除された先日、3か月ぶりにスタッフさんと一緒に山添村の自然農法畑に行ってきました
3か月ぶりの畑は草ぼーぼー
予想はしていましたが、3か月ぶりの畑は、草ぼーぼー、雑草が跋扈していて植えたはずの野菜はどこへやら、、、
春に蒔いたはずの種子は、雑草との競合に負けたらしく、そのあるべき野菜は見当たりません、、、_| ̄|○
でも、去年植えたニンニクなんぞは、薄紫の綺麗な花を咲かせてしっかり大きくなっています
立派に育った大蒜(にんにく)も収穫できました
雑草を刈って畑をリセット
とはいえ、ニンニクやミョウガ、里芋、昨年植えて収穫にもれて育ってきた牛蒡以外は壊滅状態
雑草天国です
それで、里芋やミョウガなどを育っているわずかな野菜のある畝を除いて、畑をリセットします
実際には、雑草を刈りとり、昨年からつくっている雑草堆肥を敷き込んでいきます
まずは、草刈りからです
全員で草を刈ります
もちろん、鎌をもって手作業で刈り取ります
根を深く伸ばして、残るとまた生えてくるスイバなどはスコップをつかって引き抜きます
こうやって、ひととおり雑草を片づけた後は、寝かせておいた雑草堆肥を敷き込む作業です
雑草堆肥も、1年くらいたつと、完全に「土」になっています
ただ、畑の土と色がちがって黒に近い濃い茶色なので、画像でもその違いはわかると思います
この雑草堆肥を敷き込んで、土壌の栄養分と保水力を高めます
リセット作業の終わった自然農法畑です
手前の畝が、ミョウガやゴボウ、里芋などが育っている畝で、こちらは目立つ雑草のみ刈り取っています
他の畝は、すべて、リセットで雑草を刈り取り、雑草堆肥を敷き込みました
すっきりしたでしょ!
ちょっと休ませて、雑草堆肥を畑の土壌になじませてから、新たな野菜を植えていこうと思います
刈り取った雑草は堆肥に
雑草をみんなで刈り取ったので、当然、雑草の山ができあがります
この雑草は、また、次の肥料になるように雑草堆肥にします
雑草堆肥をつくっているスペースがあるので、そこに残っている先輩(?)雑草堆肥とまぜ、米糠なんかもスターターとして混ぜて積んでいきます
堆肥作りでは雨水を嫌うので、雨よけにビニールシートを掛けておきました
これで、半年くらいすると次の雑草堆肥になっていきます
ネギの種とイチジク
コロナのため3か月間放っておいた畑では、ネギが葱坊主の花を咲かせ、そして、種をつけて枯れていました
このネギボウズから、ネギの種を採取
また、この畑に蒔いて、畑の記憶をつなぐネギを育てようと思います
ところで、春先にいくつかの果樹を畑からちょっと離れた場所に植えました
どれも、無事に、根付いています
そして、イチジクを見てみると、まだ、背丈は低いものの幾つかの果実をつけていました
このイチジクも数年もすると、ずんと大きくなって、今年の10倍以上の実をつけてくれるのではないかと期待しています
3か月ぶりの自然農法畑は、ほとんど畑の手入れ、リセットでした
畑の状態が雑草過多とか行き過ぎたら、こういうリセット作業をして、基本となる土壌の状態に手を入れてやる必要があるのだと思います
ちょうどこの作業をしながら、今は、コロナ禍で大変ですが、それってこれまでの商売の「土壌」では上手くいかなくなっていることが現れているのだと考えていました
そして、今回の畑と同じように、商いの土壌、つまり構造を変えていかないと行けないと言うことを教えてくれているのだと思います
畑と同じく、商いもがんばります!!
関連記事
-
-
7月の畑部~野菜の種を採ろうと思います~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村で自然農法
-
-
自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!
3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑 赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています
-
-
山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました
毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種
-
-
雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命
-
-
今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと
-
-
超限定)山添村の「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
先日、たこ梅野菜部の活動で、奈良山添村にある自然農法畑の手入れに行ってました 畑の雑草の草刈
-
-
9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニンニクも植えました~
9月もスタッフさんと奈良の山添村にある小さな自然農法の畑に行ってきました 雑草を刈る前の自然
-
-
2週間かかって、マクワ瓜の芽がでたーーー!!
この3月から、奈良の山添村というところで畑を始めました 自然農法で畑を始めました 無農薬、無肥料