*

10月の山添村野菜部 後編~そら豆、お多福豆を育てるぞ!~

公開日: 農業科・畑部

お店のスタッフさんと奈良の山添村で、自然農法の小さな畑をやっています
そこに、毎月1回行くのですが、10月も行ってきました

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

野菜の生育状況などは、昨日のブログに書いているのでご覧ください
→ 10月の山添村野菜部 前編~キヌサヤエンドウの芽が出た!消えたジャガイモ復活?~

さて、いよいよ、この日のメインイベント(?)です

そら豆、お多福豆を購入

ちょうどの秋の今時分は、豆まきのシーズンです
いま、巻くと、春に立派なお豆ができるはず

今シーズンは、ぜひ、あの大きなお豆を栽培したい!と思っていました

そのお豆とは、、、

一寸そら豆 と お多福豆

一寸そら豆 と お多福豆(豆が緑色なのは種まき用で食用ではないことを示すために着色されているから)

そら豆です

種(豆)を買いにいたら、そら豆の隣に、通常のそら豆より一回り大きくなる「お多福豆」も並んでいます
それで、一寸そら豆、お多福豆の種(豆)を購入しました

ちなみに、お多福豆もそら豆の一品種で、より大粒なのが特徴です

そのそら豆、お多福豆を買ったのが野菜部で山添村に行く前日です
ホントは苗にしておいてもっていって定植しよう!と思っていたのですが、1日(実際には半日?)では、ムリ!!

でも、一日、暖かい部屋にでれティッシュの上においておいたら、発芽しやすくなって、それを植えた方が発芽率や生育状況もよくなるかも?と思ってやってみました

そら豆、お多福豆をどこの畝に蒔こうか?

この種(豆)を翌日、山添村にもっていったのです

自然農法の畑(2020年10月)

自然農法の畑(2020年10月)

そして、自然農法の畑に植えました

画像の一番手前の「まめくら大豆」(山添村の固有品種)と奥の防虫ネットがかかった間に畝が2本あります
ここに植えよう!とおもっていたのですが、なんと、先月、直播きした日本キヌサヤエンドウがしっかり、ほとんど全部目を出して伸びていたのです

種を自家蒔きから1か月後の日本キヌサヤエンドウ

種を自家蒔きから1か月後の日本キヌサヤエンドウ

それで、ひとうね引っこ抜くのも忍びない、、、ので、結局、白菜やレタス、ブロッコリーなどを植えておいた奥の2本の防虫ネットをかけた畝に植えることにしました
この2本の畝は、マメ科も植えていないし、ネットはあるものの1,2カ月してソラ豆が目を出して背を伸ばすころには真冬
ネットを外しても大丈夫だろうと思ったから、、、

そら豆、お多福豆を畝に蒔く

この白菜やレタス、ブロッコリーの畝に、ソラ豆とお多福豆を蒔いていきます

ハクサイとレタスの畝にソラ豆、お多福豆を蒔きます

ハクサイとレタスの畝にソラ豆、お多福豆を蒔きます

この畝の真ん中あたりに、40-50㎝感覚で蒔きます

ソラ豆とお多福豆の種(豆)を埋めて土をかぶせていきます

ソラ豆とお多福豆の種(豆)を埋めて土をかぶせていきます

ちょっと数センチの穴をあけて豆をおき、土をかぶせていきます

そして、小一時間ほどで、すべての豆を蒔き終わりました

この日は、写真で傘をさしたりカッパを着ていることでわかるように雨
十分に水分は吸収できるので、種(豆)蒔きには、いい日だったと思います
あとは、豆が無事に目を出して成長してくれることです

また、来月、山添村に行きますが、その時、どうなっているか?
楽しみです!


前編はコチラ!
→ 10月の山添村野菜部 前編~キヌサヤエンドウの芽が出た!消えたジャガイモ復活?~

関連記事

畑の雑草を刈ったり、抜いたり

休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から休業してます

記事を読む

キャベツの収穫中

緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です

今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと

記事を読む

レタス

天地返し後、種まき、苗植えから9日たった自然農法の畑の様子です

先月、3月から、奈良の山添村で自然農法のひとつ「恵み循環農法」による畑を始めました 昨年、8月と1

記事を読む

背丈が伸びてはたけでこけてる日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;

11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に

記事を読む

芽吹いてから3日後のマクワ瓜

2週間かかって、マクワ瓜の芽がでたーーー!!

この3月から、奈良の山添村というところで畑を始めました 自然農法で畑を始めました 無農薬、無肥料

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモのジャガバター

超期間限定)たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモ、お店で出します!

3月にスタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑をはじめました 自然農法の畑で収穫したジャガイモ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑