*

10月の山添村野菜部 後編~そら豆、お多福豆を育てるぞ!~

公開日: 農業科・畑部

お店のスタッフさんと奈良の山添村で、自然農法の小さな畑をやっています
そこに、毎月1回行くのですが、10月も行ってきました

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

野菜の生育状況などは、昨日のブログに書いているのでご覧ください
→ 10月の山添村野菜部 前編~キヌサヤエンドウの芽が出た!消えたジャガイモ復活?~

さて、いよいよ、この日のメインイベント(?)です

そら豆、お多福豆を購入

ちょうどの秋の今時分は、豆まきのシーズンです
いま、巻くと、春に立派なお豆ができるはず

今シーズンは、ぜひ、あの大きなお豆を栽培したい!と思っていました

そのお豆とは、、、

一寸そら豆 と お多福豆

一寸そら豆 と お多福豆(豆が緑色なのは種まき用で食用ではないことを示すために着色されているから)

そら豆です

種(豆)を買いにいたら、そら豆の隣に、通常のそら豆より一回り大きくなる「お多福豆」も並んでいます
それで、一寸そら豆、お多福豆の種(豆)を購入しました

ちなみに、お多福豆もそら豆の一品種で、より大粒なのが特徴です

そのそら豆、お多福豆を買ったのが野菜部で山添村に行く前日です
ホントは苗にしておいてもっていって定植しよう!と思っていたのですが、1日(実際には半日?)では、ムリ!!

でも、一日、暖かい部屋にでれティッシュの上においておいたら、発芽しやすくなって、それを植えた方が発芽率や生育状況もよくなるかも?と思ってやってみました

そら豆、お多福豆をどこの畝に蒔こうか?

この種(豆)を翌日、山添村にもっていったのです

自然農法の畑(2020年10月)

自然農法の畑(2020年10月)

そして、自然農法の畑に植えました

画像の一番手前の「まめくら大豆」(山添村の固有品種)と奥の防虫ネットがかかった間に畝が2本あります
ここに植えよう!とおもっていたのですが、なんと、先月、直播きした日本キヌサヤエンドウがしっかり、ほとんど全部目を出して伸びていたのです

種を自家蒔きから1か月後の日本キヌサヤエンドウ

種を自家蒔きから1か月後の日本キヌサヤエンドウ

それで、ひとうね引っこ抜くのも忍びない、、、ので、結局、白菜やレタス、ブロッコリーなどを植えておいた奥の2本の防虫ネットをかけた畝に植えることにしました
この2本の畝は、マメ科も植えていないし、ネットはあるものの1,2カ月してソラ豆が目を出して背を伸ばすころには真冬
ネットを外しても大丈夫だろうと思ったから、、、

そら豆、お多福豆を畝に蒔く

この白菜やレタス、ブロッコリーの畝に、ソラ豆とお多福豆を蒔いていきます

ハクサイとレタスの畝にソラ豆、お多福豆を蒔きます

ハクサイとレタスの畝にソラ豆、お多福豆を蒔きます

この畝の真ん中あたりに、40-50㎝感覚で蒔きます

ソラ豆とお多福豆の種(豆)を埋めて土をかぶせていきます

ソラ豆とお多福豆の種(豆)を埋めて土をかぶせていきます

ちょっと数センチの穴をあけて豆をおき、土をかぶせていきます

そして、小一時間ほどで、すべての豆を蒔き終わりました

この日は、写真で傘をさしたりカッパを着ていることでわかるように雨
十分に水分は吸収できるので、種(豆)蒔きには、いい日だったと思います
あとは、豆が無事に目を出して成長してくれることです

また、来月、山添村に行きますが、その時、どうなっているか?
楽しみです!


前編はコチラ!
→ 10月の山添村野菜部 前編~キヌサヤエンドウの芽が出た!消えたジャガイモ復活?~

関連記事

ユキノシタの花が咲いています

山添村の畑は雑草がボーボー!!だけど、自然が身近にあります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、仕事がいろいろで

記事を読む

雑草と競うように陸稲の芽を出しています

山添村の陸稲、かわいい芽が出てます!野菜も植えたよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、山添村の自然農

記事を読む

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

山添村の銀杏、お茶うどん

<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ

記事を読む

刈り取った畑の雑草

自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします

8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ

記事を読む

畑の植栽設計図

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

この前、春の山添村(奈良県)で自然農法の最初の準備である「天地返し」をして、苗を植え、タネを蒔いてき

記事を読む

山添村の小蕪の関東煮(かんとだき/おでん)

山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています

毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます

記事を読む

収穫した大根

3月の野菜部in山添村~大根、収穫!!期待よりずいぶん小っこかった~

今月も、奈良の山添村の自然農法の畑にスタッフさんと行ってきました 山添村の自然農法の畑(20

記事を読む

背丈が伸びてはたけでこけてる日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;

11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑