*

9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~

公開日: 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

この前、スタッフさんと山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

そのときのことは、一昨日のブログに書いたのでご覧くださいね
→ 9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~

そのとき、自家採種もしました

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のゴボウ

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のゴボウ

畑に丸2年になるのかな?
ずっと植わったままの太牛蒡に花が咲いたので、種をとろうとそのままにしておきました
9月に行くと、すっかり枯れて種をとれる状態です

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

とげとげの花をひらくと中からはゴボウの種がこぼれてきます

これ、また、蒔いてみたいと思います

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のセロリ

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のセロリ

こちらは、セロリです
これも種が取れる状態なので、自家採種します

蒔いたら、ちゃんと芽がでるかなぁ、、、

ナナフシがあるいてました

ナナフシがあるいてました

山添村は、大阪市内と違って自然豊富です

ふと見るとナナフシが歩いていました

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

畑で刈り取った雑草は、毎度、雑草堆肥にするのですが、たい肥になった土を掘り返していると、、、

雑草堆肥の中から出てきた幼虫

雑草堆肥の中から出てきた幼虫

なんかの幼虫がでてきました

土の中にいるので、コガネムシの幼虫かと思ったんですが、それにしては、ちょっと大きい
ひょっとしたらカブトムシかも、、、

育ててみようかな?なんて思ったりして、、、(笑)

自然豊かな山添村、いいところです

また、来月、行ってきます!!

関連記事

種まきから10日後の裏庭の自然農畑

裏庭の自然農法畑、種を蒔いて10日後はこんな風です!

今年の3月から、お店のスタッフさんと自然農法による畑をする「たこ梅 農業科野菜部」を結成しました

記事を読む

ぼへーちゃんが、朝、産んだ卵が2つありますが、わかりますか?

ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃

記事を読む

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

記事を読む

日本キヌサヤエンドウの花

裏庭の自然農法菜園で日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと自然農法による野菜の栽培を1年ほど前から始めました 1

記事を読む

喰うどぉーーーーー!!(by 和田さん、安藤さん)

サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!

さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は

記事を読む

山添村の野菜(錦糸瓜、太牛蒡、万願寺唐辛子)

緊急速報!山添村の「万願寺唐辛子」「太牛蒡」「金糸瓜」がお店に登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです だいたい、毎月1回ペー

記事を読む

日本キヌサヤエンドウが実ってきました

自然農法の裏庭菜園の日本キヌサヤエンドウが実ってきました!

われわれの自然農法の師匠である ゆうちゃん先生にもらった日本キヌサヤエンドウの種(豆) 吉原

記事を読む

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に

記事を読む

日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました

9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~

9月も野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました まず、毎度のことですが、雑草の草

記事を読む

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑