*

9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~

公開日: 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

この前、スタッフさんと山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

そのときのことは、一昨日のブログに書いたのでご覧くださいね
→ 9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~

そのとき、自家採種もしました

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のゴボウ

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のゴボウ

畑に丸2年になるのかな?
ずっと植わったままの太牛蒡に花が咲いたので、種をとろうとそのままにしておきました
9月に行くと、すっかり枯れて種をとれる状態です

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

とげとげの花をひらくと中からはゴボウの種がこぼれてきます

これ、また、蒔いてみたいと思います

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のセロリ

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のセロリ

こちらは、セロリです
これも種が取れる状態なので、自家採種します

蒔いたら、ちゃんと芽がでるかなぁ、、、

ナナフシがあるいてました

ナナフシがあるいてました

山添村は、大阪市内と違って自然豊富です

ふと見るとナナフシが歩いていました

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

畑で刈り取った雑草は、毎度、雑草堆肥にするのですが、たい肥になった土を掘り返していると、、、

雑草堆肥の中から出てきた幼虫

雑草堆肥の中から出てきた幼虫

なんかの幼虫がでてきました

土の中にいるので、コガネムシの幼虫かと思ったんですが、それにしては、ちょっと大きい
ひょっとしたらカブトムシかも、、、

育ててみようかな?なんて思ったりして、、、(笑)

自然豊かな山添村、いいところです

また、来月、行ってきます!!

関連記事

山添村の自然農法畑(7月)

草刈り法を換えたおかげ!?雑草が格段に少なくなりました!

奈良の山添村というところで1アールに満たない小さな自然農法の畑をスタッフさんとやっています そして

記事を読む

裏庭の自然農法菜園(6月23日)

自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!

家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、 天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然

記事を読む

6月の畑部のメンバーです

6月の畑部~ヤーコン、サツマイモ、トマトなど育っています~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 てっちゃんです この前、山添村(奈良)の自然農法畑

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

防虫シートを外します

自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

山添村の自然農法畑での初収穫の話の続きです 防虫シート内の野菜も育ってます[/caption

記事を読む

山添村産「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)

超限定)山添村の「平サヤインゲン」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます

先日、たこ梅野菜部の活動で、奈良山添村にある自然農法畑の手入れに行ってました 畑の雑草の草刈

記事を読む

日本キヌサヤエンドウの花

裏庭の自然農法菜園で日本キヌサヤエンドウの花が咲いています

奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと自然農法による野菜の栽培を1年ほど前から始めました 1

記事を読む

梅も満開です

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)

自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法

記事を読む

天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります そこには、ちょっとした土地があって、畑が

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑