*

9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~

公開日: 農業科・畑部

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

この前、スタッフさんと山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

そのときのことは、一昨日のブログに書いたのでご覧くださいね
→ 9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~

そのとき、自家採種もしました

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のゴボウ

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のゴボウ

畑に丸2年になるのかな?
ずっと植わったままの太牛蒡に花が咲いたので、種をとろうとそのままにしておきました
9月に行くと、すっかり枯れて種をとれる状態です

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

とげとげの花をひらくと中からはゴボウの種がこぼれてきます

これ、また、蒔いてみたいと思います

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のセロリ

花が咲き終わって枯れるまでおいておいた採種用のセロリ

こちらは、セロリです
これも種が取れる状態なので、自家採種します

蒔いたら、ちゃんと芽がでるかなぁ、、、

ナナフシがあるいてました

ナナフシがあるいてました

山添村は、大阪市内と違って自然豊富です

ふと見るとナナフシが歩いていました

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

刈り取った雑草は雑草堆肥にします

畑で刈り取った雑草は、毎度、雑草堆肥にするのですが、たい肥になった土を掘り返していると、、、

雑草堆肥の中から出てきた幼虫

雑草堆肥の中から出てきた幼虫

なんかの幼虫がでてきました

土の中にいるので、コガネムシの幼虫かと思ったんですが、それにしては、ちょっと大きい
ひょっとしたらカブトムシかも、、、

育ててみようかな?なんて思ったりして、、、(笑)

自然豊かな山添村、いいところです

また、来月、行ってきます!!

関連記事

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

恵み循環農法の予定地です

「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!

9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ

記事を読む

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年7月)

7月の畑部~雑草を刈って、トマトに支柱を立てました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月もスタッフさんと山

記事を読む

山添村産「真竹(まだけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!

3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農

記事を読む

柿の木に実がついています!!

山添村の畑の手入れに行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村に古民家と

記事を読む

雑草の中でも実った大豆

4ヶ月ぶりの山添村、自然農法畑は、、、Σ( ̄□ ̄|||)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4か月ぶりの山添村の自然農

記事を読む

丸型と角形のシャベルを4本購入

自然農法の畑づくり用にシャベルを購入です

来年の春から、奈良にある研修施設の土地で、自然農法「恵み循環農法」をつかった野菜作りを始める予定にし

記事を読む

1対多で対話型の面談です

10月の野菜部~野菜部の活動のあとは対話型の面談が始まります~

毎月1回、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」をつくっていて、奈良の山添村で自然農法の畑を耕してます

記事を読む

雑草を重ねていきます

7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~

7月も奈良の山添村の自然農法畑に野菜部メンバーと行ってきました 刈った雑草は大量 1ヶ月ぶりまず

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑