自然農法の畑づくり用にシャベルを購入です
公開日:
農業科・畑部
来年の春から、奈良にある研修施設の土地で、自然農法「恵み循環農法」をつかった野菜作りを始める予定にしています
それで、9月と12月にも、その「恵み循環農法」のセミナーに たこ梅 北店の安藤店長、東店の多比羅店長と参加しました
9月のセミナーのことはコチラのブログを見てね!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
12月のセミナーのことはコチラのブログをどうぞ!
→「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
そして、来年の春の畑作りに向けて、自然農法の畑候補地の土壌の酸度pHや粒状性、植生などを調べてきました
自然農法の畑候補地の土壌調査したときの話はコチラです!
→ 自然農法の畑をつくるため、土壌調査です!!
ひとつひとつ、自然農法の畑作りの準備をすすめています
まぁ、普段の飲食店の仕事のウェイトが高いので、その合間に時間をつくっては、資材などを購入したり奈良へ行って測定したりしているので、ゆっくりのペースになっていますが、、、
さて、今回は、自然農法の畑をつくるためには、最初に「天地返し」としう土壌の上層と下層をいれかえる作業があります
そのときに活躍するのが、シャベルと鍬です
鍬は、先日、奈良に行ったときに農作業用具を売っているところを見つけて購入しました
鍬は用意できたので、シャベルも買わなくては!ってことで、ホームセンターで購入です
シャベルには、先が丸い(ちょと尖ってはいますが)丸型と四角い角型があります
天地返しの時は、たこ梅 農業科 野菜部のメンバー全員(といっても私をいれて4人)で、一気に行うつもりなので、丸型シャベル3本と角型シャベル1本の計4本を購入
いろんなシャベルが売ってたので、試しに、、、と思って、丸型シャベル3本は、全部、違う種類のを購入してみました
実際につかって、使いやすさや耐久性なども調べてみたいと思っています
今度は、これらシャベルを持って行って、畑予定地をテストがてら掘ってみようとおみます!
だんだん、自然農法の畑での野菜作りが現実に近づいてきて、楽しくなってきたぞーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月
-
-
ひさびさ山添村に畑の様子を見に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひさしぶりに、山添村(
-
-
夏の野菜部の必需品を購入!!それは、、、、麦わら帽子です!
2019年3月からたこ梅のスタッフさんと奈良の山添村で始めた自然農法の畑 夏の除草はたいへんです
-
-
山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植
-
-
畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました
毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています
-
-
たこ梅は飲食店ですが、なぜか農具を購入です!?
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮とお酒をお出ししているのが、たこ梅です 関東煮(かん
-
-
日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植
11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました
-
-
「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!
9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ
-
-
裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました
奈良に、研修施設として購入した古民家があります そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地が
-
-
2月の山添村は、雪が、、、Σ(・ω・ノ)ノ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 久しぶりに奈良の山添村