自然農法の畑づくり用にシャベルを購入です
公開日:
農業科・畑部
来年の春から、奈良にある研修施設の土地で、自然農法「恵み循環農法」をつかった野菜作りを始める予定にしています
それで、9月と12月にも、その「恵み循環農法」のセミナーに たこ梅 北店の安藤店長、東店の多比羅店長と参加しました
9月のセミナーのことはコチラのブログを見てね!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
12月のセミナーのことはコチラのブログをどうぞ!
→「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
そして、来年の春の畑作りに向けて、自然農法の畑候補地の土壌の酸度pHや粒状性、植生などを調べてきました
自然農法の畑候補地の土壌調査したときの話はコチラです!
→ 自然農法の畑をつくるため、土壌調査です!!
ひとつひとつ、自然農法の畑作りの準備をすすめています
まぁ、普段の飲食店の仕事のウェイトが高いので、その合間に時間をつくっては、資材などを購入したり奈良へ行って測定したりしているので、ゆっくりのペースになっていますが、、、
さて、今回は、自然農法の畑をつくるためには、最初に「天地返し」としう土壌の上層と下層をいれかえる作業があります
そのときに活躍するのが、シャベルと鍬です
鍬は、先日、奈良に行ったときに農作業用具を売っているところを見つけて購入しました
鍬は用意できたので、シャベルも買わなくては!ってことで、ホームセンターで購入です
シャベルには、先が丸い(ちょと尖ってはいますが)丸型と四角い角型があります
天地返しの時は、たこ梅 農業科 野菜部のメンバー全員(といっても私をいれて4人)で、一気に行うつもりなので、丸型シャベル3本と角型シャベル1本の計4本を購入
いろんなシャベルが売ってたので、試しに、、、と思って、丸型シャベル3本は、全部、違う種類のを購入してみました
実際につかって、使いやすさや耐久性なども調べてみたいと思っています
今度は、これらシャベルを持って行って、畑予定地をテストがてら掘ってみようとおみます!
だんだん、自然農法の畑での野菜作りが現実に近づいてきて、楽しくなってきたぞーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~
11月の野菜部では、われわれの自然農法の師匠である吉原祐子さんがゲスト参加してくれました 1
-
-
緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!
今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農
-
-
山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました
毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作
-
-
11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~
奈良の山添村で自然農法もやってる日本一古いおでん屋「たこ梅」ですが、11月も、スタッフさんと行ってき
-
-
一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3
-
-
「猫じゃらし」(エノコログサ)が180cmまで伸びた!その理由は、、、
雑草の中ではありふれた、よくみかけるものに「猫じゃらし」(エノコログサ)があります 先っぽに毛虫の
-
-
ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい
今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~草刈り編~
今月も1ヶ月ぶりに奈良の山添村にあるたこ梅の自然農法畑に行ってきました 自然農法の畑は雑草畑に
-
-
山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!
この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植
-
-
8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月