*

山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!

公開日: 農業科・畑部

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

今月も行ってきました

近所のおばちゃんが植えてくれた大豆が育った!

今年の夏前、近所のおばちゃん(←仲がいいのです)が、「あんたとこの畝あいてるやろ。山添村の大豆の苗あるさかい、植えとったるわ。」と大豆の苗を植えてくれたのです

山添村固有品種「まめくら大豆」が立派に育ちました

山添村固有品種「まめくら大豆」が立派に育ちました

これがしっかり育ちました

現状は枝豆状態ですが、もう、数カ月で完熟した大豆になります

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

ただ、どんな味なのか?
枝豆として食べられる(というか美味しい?)ものなのか、1株を試食にまわすことにしたのです

まめくら大豆の特徴

ところで、山添村の固有品種である「まめくら大豆」には、いくつか特徴があります

甘い!旨い!香がいい!さらに栄養価が高いうえに、見た目が変わっている

どうかわっているのかというと、、、

山添村だけの大豆「まめくら大豆」

山添村だけの大豆「まめくら大豆」

大豆に大きな黒い星というか斑紋があらわれるツートンカラーの大豆なのです

まめくら大豆の枝豆の試食

さて、まめくら大豆の1株をもって帰って茹でます

まめくら大豆の枝豆(未熟果)を茹でています

まめくら大豆の枝豆(未熟果)を茹でています

茹であがったらザルにあけて、塩を振ってから試食です

どんな大豆なのか?

枝豆でも、ツートンカラーなのか?

まめくら大豆の枝豆

まめくら大豆の枝豆

莢を開いてみると、立派に枝豆がはいっています

まめくら大豆の特徴である大きな星(黒い斑文)が浮き出ています

まめくら大豆の特徴である大きな星(黒い斑文)が浮き出ています

そして、うっすらとですが、特徴的な星(黒い斑紋)が浮き出つつあります

まぎれもない「まめくら大豆」の枝豆です

さて、実際に試食してみると、、、

うまい!!

繊維感がほとんどなく、甘みと味わいが深くて、とにかくうまい!!

山添村に来月行った時には、枝豆の時期は過ぎているでしょうから、残りの豆はすべて完熟させて大豆として収穫します

そして、一部は種としてとっておきます
そして、来年は今回より株数を増やしていっぱいつくって、まめくら大豆の枝豆をお店でお客さんに味わっていただけるようにがんばります

いや、ほんま旨いから食べてほしいわぁ!!

関連記事

1畝に3列植えするため畝を調えます

11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[

記事を読む

種もみを覆土してから潅水

1ヶ月ぶりに山添村に行って種もみを撒いてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1ヶ月ぶり、奈良の山添

記事を読む

山添村の直売所で買った野菜

緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!

もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます

記事を読む

刈り取ったツルや葉は雑草堆肥に

11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫

記事を読む

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年7月)

7月の畑部~雑草を刈って、トマトに支柱を立てました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月もスタッフさんと山

記事を読む

雑草を刈り、苗や種を蒔いき、防虫ネットを張り終わった自然農法畑

9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニンニクも植えました~

9月もスタッフさんと奈良の山添村にある小さな自然農法の畑に行ってきました 雑草を刈る前の自然

記事を読む

お店の運営について話をしています

自然農法の畑のある山添村で、初の店長面談です

この前、奈良の山添村にある自然農法の畑の手入れに、たこ梅農業科野菜部のメンバーさんと行ってきました

記事を読む

崖っぷち動画のシナリオを考え中

最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、

この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました 畑で作業中の野菜部

記事を読む

日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました

9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~

9月も野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました まず、毎度のことですが、雑草の草

記事を読む

山添村の自然農法畑(7月)

草刈り法を換えたおかげ!?雑草が格段に少なくなりました!

奈良の山添村というところで1アールに満たない小さな自然農法の畑をスタッフさんとやっています そして

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑