山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!
公開日:
農業科・畑部
毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています
今月も行ってきました
近所のおばちゃんが植えてくれた大豆が育った!
今年の夏前、近所のおばちゃん(←仲がいいのです)が、「あんたとこの畝あいてるやろ。山添村の大豆の苗あるさかい、植えとったるわ。」と大豆の苗を植えてくれたのです
これがしっかり育ちました
現状は枝豆状態ですが、もう、数カ月で完熟した大豆になります
ただ、どんな味なのか?
枝豆として食べられる(というか美味しい?)ものなのか、1株を試食にまわすことにしたのです
まめくら大豆の特徴
ところで、山添村の固有品種である「まめくら大豆」には、いくつか特徴があります
甘い!旨い!香がいい!さらに栄養価が高いうえに、見た目が変わっている
どうかわっているのかというと、、、
大豆に大きな黒い星というか斑紋があらわれるツートンカラーの大豆なのです
まめくら大豆の枝豆の試食
さて、まめくら大豆の1株をもって帰って茹でます
茹であがったらザルにあけて、塩を振ってから試食です
どんな大豆なのか?
枝豆でも、ツートンカラーなのか?
莢を開いてみると、立派に枝豆がはいっています
そして、うっすらとですが、特徴的な星(黒い斑紋)が浮き出つつあります
まぎれもない「まめくら大豆」の枝豆です
さて、実際に試食してみると、、、
うまい!!
繊維感がほとんどなく、甘みと味わいが深くて、とにかくうまい!!
山添村に来月行った時には、枝豆の時期は過ぎているでしょうから、残りの豆はすべて完熟させて大豆として収穫します
そして、一部は種としてとっておきます
そして、来年は今回より株数を増やしていっぱいつくって、まめくら大豆の枝豆をお店でお客さんに味わっていただけるようにがんばります
いや、ほんま旨いから食べてほしいわぁ!!
関連記事
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
夏の野菜部の必需品を購入!!それは、、、、麦わら帽子です!
2019年3月からたこ梅のスタッフさんと奈良の山添村で始めた自然農法の畑 夏の除草はたいへんです
-
-
1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました
-
-
山添村の古民家のスズメバチの巣!その巣を駆除したあとで、、、虫食!?(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村(奈良)の自然農法畑
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
この前、春の山添村で、自然農法のための第2回「天地返し」をやってきました 今日は、昨日書いたブログ
-
-
日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;
11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)
昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました
-
-
ひさびさ山添村に畑の様子を見に行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひさしぶりに、山添村(
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~
7月も奈良の山添村の自然農法畑に野菜部メンバーと行ってきました 刈った雑草は大量 1ヶ月ぶりまず
-
-
山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です
11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部