*

山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!

公開日: 農業科・畑部

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

今月も行ってきました

近所のおばちゃんが植えてくれた大豆が育った!

今年の夏前、近所のおばちゃん(←仲がいいのです)が、「あんたとこの畝あいてるやろ。山添村の大豆の苗あるさかい、植えとったるわ。」と大豆の苗を植えてくれたのです

山添村固有品種「まめくら大豆」が立派に育ちました

山添村固有品種「まめくら大豆」が立派に育ちました

これがしっかり育ちました

現状は枝豆状態ですが、もう、数カ月で完熟した大豆になります

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

ただ、どんな味なのか?
枝豆として食べられる(というか美味しい?)ものなのか、1株を試食にまわすことにしたのです

まめくら大豆の特徴

ところで、山添村の固有品種である「まめくら大豆」には、いくつか特徴があります

甘い!旨い!香がいい!さらに栄養価が高いうえに、見た目が変わっている

どうかわっているのかというと、、、

山添村だけの大豆「まめくら大豆」

山添村だけの大豆「まめくら大豆」

大豆に大きな黒い星というか斑紋があらわれるツートンカラーの大豆なのです

まめくら大豆の枝豆の試食

さて、まめくら大豆の1株をもって帰って茹でます

まめくら大豆の枝豆(未熟果)を茹でています

まめくら大豆の枝豆(未熟果)を茹でています

茹であがったらザルにあけて、塩を振ってから試食です

どんな大豆なのか?

枝豆でも、ツートンカラーなのか?

まめくら大豆の枝豆

まめくら大豆の枝豆

莢を開いてみると、立派に枝豆がはいっています

まめくら大豆の特徴である大きな星(黒い斑文)が浮き出ています

まめくら大豆の特徴である大きな星(黒い斑文)が浮き出ています

そして、うっすらとですが、特徴的な星(黒い斑紋)が浮き出つつあります

まぎれもない「まめくら大豆」の枝豆です

さて、実際に試食してみると、、、

うまい!!

繊維感がほとんどなく、甘みと味わいが深くて、とにかくうまい!!

山添村に来月行った時には、枝豆の時期は過ぎているでしょうから、残りの豆はすべて完熟させて大豆として収穫します

そして、一部は種としてとっておきます
そして、来年は今回より株数を増やしていっぱいつくって、まめくら大豆の枝豆をお店でお客さんに味わっていただけるようにがんばります

いや、ほんま旨いから食べてほしいわぁ!!

関連記事

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

雑草をみんなで刈ります

3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です

1年前から、奈良の山添村で、1アール弱という小さな畑をスタッフさんとやっています 自然農法の畑なの

記事を読む

種蒔き、苗植えをして防虫ネットをかぶせます

8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです

8月も下旬に、スタッフさんと奈良の山添村に行ってきました! そう、もちろん、アレです、、、 8月

記事を読む

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添

記事を読む

村の直売所でみつけた山添村の野菜、落花生、手打ちうどん

緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ

記事を読む

山添村の自然農法畑のニンニクの花

ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい

今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン

記事を読む

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

記事を読む

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

山添村産「真竹(まだけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)

スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!

3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑