*

山添村の固有品種「まめくら大豆」の枝豆を試食してみました!こりゃウマイわ!!

公開日: 農業科・畑部

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に通っています

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

自然農法畑で作業中のメンバーさんたち

今月も行ってきました

近所のおばちゃんが植えてくれた大豆が育った!

今年の夏前、近所のおばちゃん(←仲がいいのです)が、「あんたとこの畝あいてるやろ。山添村の大豆の苗あるさかい、植えとったるわ。」と大豆の苗を植えてくれたのです

山添村固有品種「まめくら大豆」が立派に育ちました

山添村固有品種「まめくら大豆」が立派に育ちました

これがしっかり育ちました

現状は枝豆状態ですが、もう、数カ月で完熟した大豆になります

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

枝豆として試食するため「まめくら大豆」を1株を刈り取ります

ただ、どんな味なのか?
枝豆として食べられる(というか美味しい?)ものなのか、1株を試食にまわすことにしたのです

まめくら大豆の特徴

ところで、山添村の固有品種である「まめくら大豆」には、いくつか特徴があります

甘い!旨い!香がいい!さらに栄養価が高いうえに、見た目が変わっている

どうかわっているのかというと、、、

山添村だけの大豆「まめくら大豆」

山添村だけの大豆「まめくら大豆」

大豆に大きな黒い星というか斑紋があらわれるツートンカラーの大豆なのです

まめくら大豆の枝豆の試食

さて、まめくら大豆の1株をもって帰って茹でます

まめくら大豆の枝豆(未熟果)を茹でています

まめくら大豆の枝豆(未熟果)を茹でています

茹であがったらザルにあけて、塩を振ってから試食です

どんな大豆なのか?

枝豆でも、ツートンカラーなのか?

まめくら大豆の枝豆

まめくら大豆の枝豆

莢を開いてみると、立派に枝豆がはいっています

まめくら大豆の特徴である大きな星(黒い斑文)が浮き出ています

まめくら大豆の特徴である大きな星(黒い斑文)が浮き出ています

そして、うっすらとですが、特徴的な星(黒い斑紋)が浮き出つつあります

まぎれもない「まめくら大豆」の枝豆です

さて、実際に試食してみると、、、

うまい!!

繊維感がほとんどなく、甘みと味わいが深くて、とにかくうまい!!

山添村に来月行った時には、枝豆の時期は過ぎているでしょうから、残りの豆はすべて完熟させて大豆として収穫します

そして、一部は種としてとっておきます
そして、来年は今回より株数を増やしていっぱいつくって、まめくら大豆の枝豆をお店でお客さんに味わっていただけるようにがんばります

いや、ほんま旨いから食べてほしいわぁ!!

関連記事

背丈が伸びてはたけでこけてる日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;

11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました

記事を読む

大豆の根に出来た根粒(根粒菌)

11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~

奈良の山添村で自然農法もやってる日本一古いおでん屋「たこ梅」ですが、11月も、スタッフさんと行ってき

記事を読む

刈り取ったツルや葉は雑草堆肥に

11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!

11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫

記事を読む

天地返しに続き、自然農の畑に植える苗を育てます!

奈良の山添村というところに、たこ梅の研修し施設があります そこには、ちょっとした土地があって、畑が

記事を読む

自然農法裏庭菜園のスイカ

自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!

3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑 赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています

記事を読む

葉を取り除きズイキの部分だけにしていきます

緊急速報!山添村のズイキ、万願寺唐辛子とチンゲンサイが数量限定で登場です

今年の3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回、野菜部のスタッフさんと山添

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

山添村で栽培の「まめくら大豆」の種(豆)が採れました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」では、毎月、1回のペースで、お店のスタッフさんと奈良の山添村に行ってます

記事を読む

レモンの木につた実

山添村にレモンの木と石油ストーブ登場しました!

奈良の山添村で、スタッフさんと今年の3月から自然農法の畑を始めました 天地返しという土作りから始め

記事を読む

腐葉土、米ぬか、油かす、籾殻くん炭を底の部分に敷き詰めます

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭に、テスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくることにしたのです

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑