*

9月の野菜部(前編)~自家採種の日本キヌサヤエンドウ、ニンニクも植えました~

公開日: 農業科・畑部

9月もスタッフさんと奈良の山添村にある小さな自然農法の畑に行ってきました

雑草を刈る前の自然農法の畑(2020年9月)

1か月経つと、それなりに雑草が生えます
それでも、昨年のようなジャングルまでにはなりません
昨秋より、雑草の刈り方を変えて、土中の成長点下で刈り取るようにしてから、雑草の跋扈もかなり(これでも)マシになっています

雑草堆肥をいれて畝を耕す

この日は、まず、ある程度の雑草を刈り取り、畝に雑草堆肥(&米糠と少量の油かす)を敷き込みます

畝に雑草堆肥、米糠、油かす(少量)を混ぜ込んで耕します

畝に雑草堆肥、米糠、油かす(少量)を混ぜ込んで耕します

そうしておいて、畝の土と堆肥を混ぜるように耕していきます

畝を耕しています

畝を耕しています

ただ、表面には堆肥が露出しないように、もともとの畑の土で覆っておいて、じっくり堆肥分が土中に広がるようにしておきました

種を蒔き、苗を植えます

2019年11月の野菜部の時、われわれの自然農法の師匠である吉原優子先生が山添村においでになりました

玉ねぎの苗の植え方をレクチャーする吉原優子先生

玉ねぎの苗の植え方をレクチャーする吉原優子先生

そのとき、お土産で優子先生が自分の畑で自家採種した日本キヌサヤエンドウの種(豆)をいただいて、その年に植え、今春収穫しました
そして、一部の豆を自家採種しておいたのです

自家採種した日本キヌサヤエンドウの豆(種)

自家採種した日本キヌサヤエンドウの豆(種)

それが、この日本キヌサヤエンドウの莢です

自家採種の日本キヌサヤエンドウの豆は大小さまざまです

自家採種の日本キヌサヤエンドウの豆は大小さまざまです

中の豆(種)は、ぷっくり丸々から、生長不良気味、、、まで、さまざまです

今回、この豆を植えました

自家栽培で収穫したニンニク

自家栽培で収穫したニンニク

また、同じく、昨秋に植えてこの夏前に収穫した自家栽培ニンニクも、一部を今秋に植えるためによけておいたのです
これらのニンニクも、雑草堆肥を敷き込んだ畝に植えます
ちなみに、やたら大きいのと小ぶりのとでは品種が違うので、畝を分けて植え付けています

レタス、キャベツ、白菜の苗を植えて、ホウレン草、菊菜の種を蒔きました

レタス、キャベツ、白菜の苗を植えて、ホウレン草、菊菜の種を蒔きました

それから、ホウレンソウ、キクナの種も蒔きましたし、村の直売所で買ってきた山添村で育てられたキャベツ、レタス、白菜の苗も定植しました

葉物野菜の苗と種を蒔いた畝に防虫ネットを張ります

葉物野菜の苗と種を蒔いた畝に防虫ネットを張ります

葉もの野菜を植えたところは、すぐにムシが寄ってくるので、防虫ネットをかぶせます

雑草を刈り、苗や種を蒔いき、防虫ネットを張り終わった自然農法畑

雑草を刈り、苗や種を蒔いき、防虫ネットを張り終わった自然農法畑

畝も綺麗に也、防虫ネットもかぶせておいたので、来月に来たとき、ちゃんと芽が出ているのか楽しみです

明日の後編に続きます


後編のブログはコチラ!
→ 9月の野菜部(後編)~雑草堆肥づくり、まめくら大豆、取り残したニンニク、カマキリ~

関連記事

裏庭の自然農法菜園でマクワウリを収穫

自然農法の裏庭菜園のマクワウリを収穫してみた!そのお味は、、、

今年の3月に奈良の山添村ではじめた自然農法の畑、わからんままにいろいろ作っています、 化学肥

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

山添村の自然農法畑のニンニクの花

ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい

今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン

記事を読む

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

小玉西瓜、甘い!!

自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました 山添村の自然農法

記事を読む

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

仕込みで使ったネギの根元部分

裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました

奈良に、研修施設として購入した古民家があります そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地が

記事を読む

山添村の手造り蒟蒻の関東煮(かんとだき/おでん)田楽仕立て

山添村の手造り蒟蒻(こんにゃく)が道頓堀 たこ梅本店に登場!超限定ですが、、、

2月の野菜部で、奈良の山添村に行ってきました 畑の手入れやってます[/caption]

記事を読む

畑の雑草を刈ったり、抜いたり

休業中の気分転換!いつもの倍の人数で山添村へ畑部で行きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 4月25日から休業してます

記事を読む

1畝に3列植えするため畝を調えます

11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑