*

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

うちには、2羽の鶏(雌鶏)がいます

鳴き声が「ぼへー、ぼへー」と聞こえるというので、うちの家族は「ぼへーちゃん」と呼んでいます

今年3月末に桃侍くんが孵した鶏さん

2021年3月末に桃侍くんが孵した鶏さん

2羽をまとめてぼへーちゃんなんですが、区別がつかないので、私は、真っ白な方を「しろボヘーちゃん(しろぼへ)」、茶色い方を「あかボヘーちゃん(あかぼへ)」と勝手に名付けています

この2羽は、昨年(2021年)の3月末に孵りました
そして、9月中下旬ころから卵を産むようになりました

大きな卵をわると双子卵(二黄卵)です

大きな卵をわると双子卵(二黄卵)です

鶏って、卵を産み始めのころは、ちょくちょく双子卵(二黄卵)を産むそうです
シロボヘーちゃんは、いつも普通に産んでましたが、あかボヘーちゃんは、10月くらいには、ちょくちょく双子卵(二黄卵)を産んでいました

そのうち安定してきたのか、普通の卵を産むようになりました
昨年12月に、2ヶ月ぶりくらいで、1つ双子卵(二黄卵)を産んでいます

小屋を開けると、てっててー!とすぐに散歩に出かけます

小屋を開けると、てっててー!とすぐに散歩に出かけます

今朝も小屋を開けてあげると、てっててー!とすぐに庭に散歩に出かけます

今朝も卵を1つずつ2個産んでいます

今朝も卵を1つずつ2個産んでいます

ボヘーちゃんたちが散歩に出かけたので、小屋のなかの掃除(水替え、ウンチの片付けなど)にとりかかります
見ると今日も、各々1個ずつ2個の卵を産んでいます

あれ、片方の卵が、、、

卵を2個並べると、片方がやたら大きい

卵を2個並べると、片方がやたら大きい

明らかに、デカイ!!

見た目、普通の倍くらいあります(目方的には1.5倍くらいですね)

これは、今年初の、、、双子卵(二黄卵)です

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

手と比べると、その大きさが際立ちます

久しぶりの双子卵(二黄卵)なので、なんか嬉しい!!

庭を散歩するボヘーちゃん

庭を散歩するボヘーちゃん

その間も、ぼへーちゃんは、庭を元気に散歩です

元気に餌をパクつくぼへーちゃん(鶏)

元気に餌をパクつくぼへーちゃん(鶏)

小屋の掃除と卵の回収が終ってエサを入れると、すぐに気づいて小屋に戻ってきます

そして、ものすごい勢いで食べ始めます

今日も、元気なボヘーちゃん

今日も、ボヘーちゃんの恵み(卵)をいただきました

ボヘーちゃん、ありがとう!!

関連記事

入れ替えて新しくなったNAS(Network Attached Storage)

約10年活躍してくれたNAS(Network Attached Storage)が故障!入れ替えしました!!

データ共有って、昔はタイヘンでした、、、 私が、たこ梅を継いだ17年くらい前は、中小企業にも、やっ

記事を読む

ペーパータオル

道頓堀 たこ梅 本店の洗面所の手ぬぐいをペーパータオルにかえました!

新梅田食道街やホワイティうめだなどに たこ梅 北店、分店、東店は、テナントとして入っています お店

記事を読む

会議の各テーマについて納得いく結論が得られて笑顔に

1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~

この前、今年最初の1月の野菜部で、奈良の山添村にある自然農法畑にスタッフさんと行っていました

記事を読む

20cmくらいのアオダイショウ

家族が増えた!今度はアオダイショウ (゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろいろ

記事を読む

レタスとキャベツを植えたので防虫ネットかぶせます

ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~

春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法

記事を読む

1月15日に小豆粥

1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です

今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1

記事を読む

たこ梅文庫にある英治出版さんの本(追加分)

英治出版さんから「これも、持たれていたような、、、」とご指摘いただいたので、再度、英治出版さんの本を確認してみました!

一昨日、英治出版さんが、一読者である私のところへわざわざインタビューにおいでいただいたので、何冊くら

記事を読む

太陽の塔(「黄金の顔」と「太陽の顔」)

太陽の塔には、4つの顔があった、、、そして、太陽の塔の内部、見れます、、、

今から、48年前、高度成長まっただ中の1970年に、大阪万博 Expo70~人類の進歩と調和~が、大

記事を読む

立派に育った水茄子(水ナス)

ご縁がつながり泉州の水茄子農家さんに行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです つながりが生む新たな価値創

記事を読む

たこ梅各店の清荒神さんの新しいお札を受けます

今年も、清荒神さんへお札を納め、受けてきました!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、そして、燗酒というと、煮る、焚くなど『火』とは切っても切れ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑