*

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます
今日は、8月最後の日曜日ですね
ちょっと、いま、読んでる本について話したいと思います

わたしが瞑想を始めた理由(わけ)

わたし、瞑想をいうものを始めて、まもなく、丸2年が経過します
瞑想を始めたのは、たこ梅を「学習する組織にする!」と決めてから、その関連の本を読んでいるうちに、スゴイ!とされる学習する組織のリーダーは、すべからく、

【「学習する組織」のリーダーの3つの習慣】
・ヨガ/合気道/太極拳
・瞑想
・リトリート

という3つの習慣を持っていることに気づいたからです

瞑想をやったからといって、学習する組織の優秀なリーダーになれるとは限りませんが、必要条件だと思うのです
まぁ、そんなわけで、瞑想はじめました

フェイスブックに投稿したヨガとストレッチの画像

ヨガとストレッチ

ちなみに、ヨガも始めたし、なんじゃかじゃで、リトリートもします
最近、ヨガを始めたわけも書いてるので、よかったら読んでね!!
私がヨガをするのは「学習する組織」のためで、身体を柔らかくするためでも、健康のためでもないのです

で、その瞑想ですが、3年ほど前に、1日10分から始めて、15分、20分、30分、そして、45分、60分と時間を延ばしていって、最近は、週に2,3回ですが1時間の瞑想をやってます

そして、瞑想を始めて、1年半ほどたった(30分の瞑想をやってた頃)とき、瞑想を30年以上やっていてクリーンランゲージのトレーナーでもある ダソ・斎藤さんという方に瞑想について教えていただく機会があって、その後も、いろいろ、教えてもらってます(あと、クリーンランゲージでもお世話になってます)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」を読むことになった理由(わけ)

テラワーダ仏教のスマナサーラ長老の瞑想に関する本を読んだとき、瞑想は「愛」が大切だと書かれていたのですが、同時に、瞑想を正しくやらないと、世間と乖離する、我関せず、世捨て人のようになる場合もあると注意が促されていました

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

どうも、わたし、その傾向がある気がして、ダソ・斎藤さんに相談したら、「この本、読んでみるといいよ!」って紹介されたのが、「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)です

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)

で、この前から、わりとゆっくりとこの「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)を楽しみながら読んでいます

「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)と2冊読みになった理由(わけ)

、、、なんですが、今日から、「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)も、読むことになりました
つまり、「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と「実務でつかむ!ティール組織」を2冊持ち歩いて、両方とも読むことになったのです

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

なんでかっていうと、9月2日に、「恵み循環農法畑作りワークショップ」という自然農法のワークショップが姫路であります
これを主催しているのが、吉原史郎さんの会社(Natural Organizations Lab Inc)です

吉原さんは、会社や組織の経営・運営の進化をサポートされる仕事をされていて、今話題の「ティール組織」にも造詣が深く、これを実践するテクノロジーのひとつであるホラクラシー・ワン社が認定する日本人初のホラクラシーファシリテーターでもあります

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

さて、自然農法の考え方ですが、自然の森は人が肥料や農薬、水をまかなくても、ちゃんと、生きてるし、育っている
畑も、植わっているのは、植物、、、
だったら、森と同じように人が手を加えなくても育つんじゃないだろうか?
少なくとも、最低限の人のかかわりで、野菜が、自ら育つんじゃないだろうか?
そんな疑問をもった、吉原さんのパートナーである吉原優子さんの思いから始まっています

「自然農」について説明を受けています

吉原史郎さんと吉原優子さん

実際には、ひとつの畑にいくつもの野菜を混栽することで、お互いが助け合って、外注から守られたり、土壌の成分の吸収が偏らないばかりか適正に保たれたり、さらに、状態がよくなっていく、、、ということが起こることから、いろいろな人がいて共に成長し発達する組織開発の視点でも学びのあるものなのです

詳しいことは、NOL社の「野菜の庭部」の公式サイトを見てね!
NOL社「野菜の庭部」公式サイト

学習する組織の構築に、関係ありそうでしょ!!

そういう関連で、9月2日は、うちのスタッフさん2名と一緒にこの「恵み循環農法畑作りワークショップ」に参加します

このワークショップ参加の話は、こちらのブログに詳しいので、気になった方は見てね!
「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、

この9月2日までに、「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読もうと思っていたのですが、ゆるゆると「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)を読んでいたら、その日まで、あと1週間、、、@_@
それで、今日から、「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と「実務でつかむ!ティール組織」の2冊読みになったのです!!

さて、今日から、2冊読みで、「ディヤン・スートラ 瞑想の道」も読みながら、週末までに「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)は読み終わりますよ!!
がんばりまーーーーーーす!(^o^)

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

ジョン・ウー監督と和田店長のツーショット

マンハントのジョン・ウー監督の横にいるのは、福山雅治、、、じゃなくて、和田訓行です

2月9日から封切りになったジョン・ウー監督の最新作「マンハント」、、、 「マンハント」(監督

記事を読む

発想法、続・発想法、まんがでわかる発想法(川喜多二郎 著・原作)

川喜多二郎博士の「発想法」を読むことにしました!

もう、9年前になりますが、たこ梅で会議ファシリテーションを導入した時、その研修の中で、意見のまとめ方

記事を読む

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

ハローワークさんに出している求人票です

パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」

昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

みんなでガマンしましょうね

緊急事態宣言から2週間、たいへんだけど、みんなでガマンしましょうね!

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言から2週間ですね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総理[/c

記事を読む

新人の田口さんに行動探求のレクチャー

新人さんに行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです!

2008年のリーマンショックを機に、従来のマーケティング理論では上手く行かない、、、と気づきました

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!

昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ

記事を読む

家賃支援給付金申請の内容修正の要請メール

家賃支援給付金申請、みごとに突き返されました、、、_| ̄|○

新型コロナで、たこ梅の売上は激減、夏頃までは70%減の3割程度とひどいじょうたいでした 秋になって

記事を読む

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑