*

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます
今日は、8月最後の日曜日ですね
ちょっと、いま、読んでる本について話したいと思います

わたしが瞑想を始めた理由(わけ)

わたし、瞑想をいうものを始めて、まもなく、丸2年が経過します
瞑想を始めたのは、たこ梅を「学習する組織にする!」と決めてから、その関連の本を読んでいるうちに、スゴイ!とされる学習する組織のリーダーは、すべからく、

【「学習する組織」のリーダーの3つの習慣】
・ヨガ/合気道/太極拳
・瞑想
・リトリート

という3つの習慣を持っていることに気づいたからです

瞑想をやったからといって、学習する組織の優秀なリーダーになれるとは限りませんが、必要条件だと思うのです
まぁ、そんなわけで、瞑想はじめました

フェイスブックに投稿したヨガとストレッチの画像

ヨガとストレッチ

ちなみに、ヨガも始めたし、なんじゃかじゃで、リトリートもします
最近、ヨガを始めたわけも書いてるので、よかったら読んでね!!
私がヨガをするのは「学習する組織」のためで、身体を柔らかくするためでも、健康のためでもないのです

で、その瞑想ですが、3年ほど前に、1日10分から始めて、15分、20分、30分、そして、45分、60分と時間を延ばしていって、最近は、週に2,3回ですが1時間の瞑想をやってます

そして、瞑想を始めて、1年半ほどたった(30分の瞑想をやってた頃)とき、瞑想を30年以上やっていてクリーンランゲージのトレーナーでもある ダソ・斎藤さんという方に瞑想について教えていただく機会があって、その後も、いろいろ、教えてもらってます(あと、クリーンランゲージでもお世話になってます)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」を読むことになった理由(わけ)

テラワーダ仏教のスマナサーラ長老の瞑想に関する本を読んだとき、瞑想は「愛」が大切だと書かれていたのですが、同時に、瞑想を正しくやらないと、世間と乖離する、我関せず、世捨て人のようになる場合もあると注意が促されていました

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

どうも、わたし、その傾向がある気がして、ダソ・斎藤さんに相談したら、「この本、読んでみるといいよ!」って紹介されたのが、「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)です

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)

で、この前から、わりとゆっくりとこの「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)を楽しみながら読んでいます

「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)と2冊読みになった理由(わけ)

、、、なんですが、今日から、「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)も、読むことになりました
つまり、「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と「実務でつかむ!ティール組織」を2冊持ち歩いて、両方とも読むことになったのです

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

なんでかっていうと、9月2日に、「恵み循環農法畑作りワークショップ」という自然農法のワークショップが姫路であります
これを主催しているのが、吉原史郎さんの会社(Natural Organizations Lab Inc)です

吉原さんは、会社や組織の経営・運営の進化をサポートされる仕事をされていて、今話題の「ティール組織」にも造詣が深く、これを実践するテクノロジーのひとつであるホラクラシー・ワン社が認定する日本人初のホラクラシーファシリテーターでもあります

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

さて、自然農法の考え方ですが、自然の森は人が肥料や農薬、水をまかなくても、ちゃんと、生きてるし、育っている
畑も、植わっているのは、植物、、、
だったら、森と同じように人が手を加えなくても育つんじゃないだろうか?
少なくとも、最低限の人のかかわりで、野菜が、自ら育つんじゃないだろうか?
そんな疑問をもった、吉原さんのパートナーである吉原優子さんの思いから始まっています

「自然農」について説明を受けています

吉原史郎さんと吉原優子さん

実際には、ひとつの畑にいくつもの野菜を混栽することで、お互いが助け合って、外注から守られたり、土壌の成分の吸収が偏らないばかりか適正に保たれたり、さらに、状態がよくなっていく、、、ということが起こることから、いろいろな人がいて共に成長し発達する組織開発の視点でも学びのあるものなのです

詳しいことは、NOL社の「野菜の庭部」の公式サイトを見てね!
NOL社「野菜の庭部」公式サイト

学習する組織の構築に、関係ありそうでしょ!!

そういう関連で、9月2日は、うちのスタッフさん2名と一緒にこの「恵み循環農法畑作りワークショップ」に参加します

このワークショップ参加の話は、こちらのブログに詳しいので、気になった方は見てね!
「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、

この9月2日までに、「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)を読もうと思っていたのですが、ゆるゆると「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)を読んでいたら、その日まで、あと1週間、、、@_@
それで、今日から、「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と「実務でつかむ!ティール組織」の2冊読みになったのです!!

さて、今日から、2冊読みで、「ディヤン・スートラ 瞑想の道」も読みながら、週末までに「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)は読み終わりますよ!!
がんばりまーーーーーーす!(^o^)

関連記事

「ホワイト企業フェロー」の証書

「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、

昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので

記事を読む

「ソウル・オブ・マネー」(リン・トゥイスト著)

「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!

なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も

記事を読む

「お客さまを呼ぶスゴい仕掛け」の著者、佐藤元相先生と記念撮影

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)で気づいたお客さまがいだく「不公平感」のこと

先日、No.1戦略コンサルタントで、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」を主宰されて

記事を読む

2升5合で「益々繁盛」なお酒です

2升5合で「益々繁盛」なお酒、いただきました!

昔から、商売繁盛の縁起担ぎがあります 1升マス2つ、5合マス1つに小豆などを入れて積み上げます

記事を読む

上手くいっていない出来事をシステム思考の氷山モデルを使って探求

1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~

先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場

記事を読む

ふ化後1週間のウズラのヒナ

ウズラのヒナが孵化して2週間がたちました!

4月1日から、うちの桃侍くん(中1)がウズラの卵を温め始めました 孵化器の中の卵[/capt

記事を読む

池の状態 12月27日

桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません

日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴

記事を読む

本棚を買いに行ってきました!

床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出

記事を読む

名古屋駅ホームの「住よし」の中でここだけ天ぷらは揚げたて

名古屋駅JR在来線7・8番線ホームの「きしめん すみ吉」は揚げたて天ぷらがのっかります

わたし、出張の合間に、ちょこちょこB級グルメを愉しみます 名古屋駅新幹線ホームの「きしめん 住よし

記事を読む

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)

「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!

昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑