*

私がヨガをするのは「学習する組織」のためで、身体を柔らかくするためでも、健康のためでもないのです

公開日: 学習する組織, ヨガ

わたし、4年前にヨガを始めました
週1回、90分のヨガのクラスに通い始めたんです

フェイスブックにヨガを投稿すると「いいね!」がたくさん!?

ところで、最近、フェイスブックに、朝、ヨガの簡単なアサナ(ポーズ)やその準備のストレッチをしているところを投稿しました

カルベーチャー(ヴィパリータ・ダンダアサナベンチ)で腰と背中を伸ばしています

カルベーチャー(ヴィパリータ・ダンダアサナベンチ)で腰と背中を伸ばしています

そしたら、、、
だいたい、毎回、100件以上の「いいね!」が、、、

肩甲骨を背中に入れるようにして胸を開く

肩甲骨を背中に入れるようにして胸を開く

たくさん「いいね!」してもらえるのは、嬉しいんですが、フェイスブックのヨガ投稿時期は画像をアップして、ひとことふたこと書くだけ、、、
普段、1時間くらいかけて書いたブログの紹介よりも、たくさんの「いいね!」がついてしまいました _| ̄|○

ちょっと、複雑な気分です、、、^^;;;

ヨガを始めた理由(わけ)

わたし、ヨガを始めてこの6月で5年目に入りました
多くの方が、ヨガを始める理由としては
・健康のため
・やせたい
・身体を柔らかくしたい
などが多いようです

ただ、私の場合は、そのどれでもありません

「学習する組織」にはヨガが必要!?

このブログで何度も書いていますが、平成20年のリーマンショックから売上(たこ梅では「買上」という用語を使いますが)が下がり続けたことから、これまでのマーケティングでは上手く行かない、、、と気づき、その時に出会ったのがピーター・センゲが提唱する「学習する組織」という考え方(というか最近は哲学に近いようにも思います)です

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

そして、学習する組織やその関連する書籍を読んでいると、学習する組織の事例として、いくつもの会社や組織が登場します
それらを読んでいて、あるとき気がついた事がありました

それは、、、

これら、学習する組織を構築していったリーダーは、必ず、3つのことを習慣としてやっている!ということです

それは、、、

【「学習する組織」のリーダーの3つの習慣】
ヨガ/合気道/太極拳
瞑想
リトリート

そう、ヨガか合気道、太極拳といった身体を意識して使うもの、瞑想、リトリートの3つを例外なくやっていました
誤解のないように行っておくと、学習する組織を創り上げた優れたリーダーは、必ず、この3つをやっていたということで、この3つをやったからといって、優れたリーダーになれるわけではありません(笑)
言い換えると、この3つは、(十分条件ではなく、、、)必要条件ですね!

それで、「学習する組織」構築をめざしている私は、「あーーー、ヨガか合気道か太極拳と瞑想、リトリートをやんなきゃ!」と、単純に思ったのです

ヨガを始めたきっかけ

とはいうものの、なかなか、そういう機会というか、きっかけに恵まれませんでした
でも、4年前、ヨガに行かないか?と誘われました
「きたーーー!これは、ヨガやれってことだーーーーーー!」
と、これまた、単純にヨガを始めたのが、2014年の6月です

私がヨガを始めた理由(わけ)

ですから、私がヨガを始めたのは、学習する組織の優秀なリーダー達が、例学なく、ヨガ(か合気道か太極拳)をやっていたので、「わたしも、やらねば!」と思ったという、やっぱり、極めて安直な動機付けなのです(笑)

座骨、仙骨周りを伸ばしています

座骨、仙骨周りを伸ばしています

それでも、毎週1回は(ときどきサボりますが、、、^^;;;)90分のヨガのクラスに行っていますし、週に1,2回は、自宅でも、朝、簡単なヨガのアサナやストレッチをやります

膝裏のストレッチ

膝裏のストレッチ

ヨガを始めた動機は、学習する組織の優秀なリーダー達がやってたから!という単純なものですが、それでも、4年以上、少しずつでも続けていると、どうして、ヨガ(あるいは、合気道や太極拳など)が、「学習する組織」構築に機能するのか?が、ちょっとだけ見えてきました

ヨガが「学習する組織」構築に機能する理由(わけ)

きっと、他にもいろんな面がありますが、私が気づいたのは、「アウェアネスが高まる」ということ
現代人、少なくとも日本のほとんどの学校教育では、問題を解くことを教えられます
そして、同時に、一般的に、人前で怒ったり、涙を流したり、イラついたりするのは、よくないことと教えられて育ちます
私も、そうです

そうなると、感情をそのまま感じ取りにくくなります
また、何か情動が動くときは、身体的に身体の部位にも反応が起こりますが、そういうことは、まず、感じ取れません

フェイスブックに投稿したヨガとストレッチの画像

フェイスブックに投稿したヨガとストレッチの画像

そんな私でも、ヨガを続ける中で、感情や身体の部位の反応に、以前より敏感になりました
こういった反応をきっかけとして、今、ここに、この場に、何がおこっているのか?私にとっての本当の問題は(目に見えている見かけ上のものではなく)何なのか?という問いをもち、探求することができるようになります

今、起きていることを、それこそ、今、捕まえることが可能になっていきます

こういったことが、学習する組織の構築に貢献しているのだろうと私は思っています

あ、もちろん、ヨガをやってると身体が柔らかくなるし、健康維持や増進にも役立ちます
すると、仕事も楽しく出来やすいので、きっと、そう言う面でもヨガは貢献してくれていると思いますよ

さぁ、今朝も、ちょっと、ヨガがんばりまーーーーーーーす!!(^o^)

 

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

9月の行動探求(アクション・インクワイアリー)

行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります

もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また

記事を読む

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?

「よし!野菜つくろう!!」なんて、思ってしまいました それというのも、、、 奈良にある畑(予定地

記事を読む

ブログを書ける理由、書けない理由の親和図を作成中

10月の現場会議の中で気づいた私(てっちゃん)の重要な仕事とは?!

この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心になってやってる現場会議でした この日も、いろんな議題が出ま

記事を読む

MMOTコースさんかのスタッフさん

MMOT(The Managerial Moment of Truth)をZOOMでスタッフさんが受講してます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、今コロナでたいへんです 昨年は、創業以来の記録的な赤字、、、_| ̄

記事を読む

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!

先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり

記事を読む

マンガでやさしくわかる学習する組織を手に取る大西さん

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、

先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・

記事を読む

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

有馬審査委員長とお話ししています

たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

2月20日に、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA Awards 2018で、たこ梅は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑