「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります
たこ梅でも、スタッフさんと一緒に取り組んでいます
その先輩実践者のアパレル関係の方が、マイケル・ポーター博士のCSV(Creatine Shared Value)という考え方をつかって、行政、地域を巻き込んで取り組んでいらっしゃいます
わたし、CSVって知らなかったんですが、「CSVで考える企業経営」があるよ!って、ワクワク系マーケティングのコミュニティーでおっしゃってたんですね
で、内容、よくわかりませんが、とりあえず買おう!と思いました
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を購入する
ただ、この本、一般の書店では売っていなくて、商工中金経済研究所というところで申し込んで取り寄せになるようなのです
まぁ、とにかく買おう、、、ってことで調べたら、商工中金経済研究所の公式サイトの中にある「出版物の購読、広告掲載のご案内」というページから申し込むと言うことがわかりました
このページにある「商工ビジネスデータバックナンバーお申し込み」というPDFファイルをプリントアウトして申し込みます
ちなみに、このPDFファイルのバックナンバー331が「CSVで考える企業経営」です
まぁ、そんなこんなで、ちょっと苦労しながらも申し込んだら、あたりまえですが、届きました!!
で、買ったのが確か1年くらい前、、、そう、そのまんま、積ん読でした、、、
が、とうとう、読むことに決めました!!
100ページほどの小冊子なので、読むのにむちゃくちゃ時間はかかりません
仕事合間で休憩している時間に読んでいきました
で、よんでみてどうだったか、、、
「CSVで考える企業経営」を読んでみて
基本的なことなのですが、「そもそも、CSVって何なの?」って人(←私ね)なので、CSVは「企業価値と社会価値を両立させるもの」であるということを知りました
そして、このCSVには、大きく次の3つあることを知りました
・製品・サービスのCSV・・・・・社会問題を解決する製品・サービスの提供
・バリューチェーンのCSV・・・・バリューチェーンの競争力強化と社会への貢献の両立
・ビジネス環境のCSV・・・・・・事業展開地域での競争基盤強化と地域への貢献の両立
この本では、このCSVについて12講にわけて語られています
「CSVで考える企業経営」目次
第1講)CSVとは何か 時代の変化とCSVの誕生
第2講)製品・サービスのCSV 基本コンセプトと事例
第3講)バリューチェーンのCSV 基本コンセプトと事例
第4講)ビジネス環境のCSV 基本コンセプトと事例
第5講)CSVの変遷と世界の最新動向
第6講)マーケティング・イノベーションの進化とCSV
第7講)農業と教育、そして金融分野のCSV
第8講)CSVを推進する三つの人材像
第9講)CSVにおける企業価値と社会価値の成果測定
第10講)CSVで経営課題を解決する
第11講)三つのCSVの組合わせで市場を創造する
第12講)社会の未来を事業で創るCSV
むすびにかえて
CSVについて、何も知らない私が読んでみて、CSVって、社会性という視点を持って、製品やサービス、バリューチェーン、ビジネス環境を見てみるものであり、それも社会性だけに力点をおくのではなく、企業の営利活動と両立というより相乗的に働くような部分ややり方を見つけていくものなのかな?と思っています
社会性と企業の利益というより企業の目的が結びつくことで、新たな市場が出現することのように捉えています
この100ページほどの「CSVで考える企業経営」を読んでも、まだまだ、理解できていない部分が多いのですが、まず、読むというか、さわってみないと、始まらないので、1冊読みました
社会性をビジネスに取り込む、、、というか、統合するのかもしれませんが、面白い!興味深い!視点なので、これからも、少しずつ学んでいこうと思います
さぁ、きょうも、がんばろーーーーーーーーーっと!!(^o^)v
関連記事
-
-
大事なお客さまへのお手紙(ニューズレター)の発送準備が佳境です!!
たこ梅の大事なお客さまに、3ヶ月ごとに、近況や出来事、季節の関東煮(かんとだき/おでん)、ちょっとお
-
-
ビール工場見学のクイズ大会優勝トロフィー、新梅田食道街 たこ梅 北店においてます!
8月27日(土)に、お客さまとアサヒビールのビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってき
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2023年新年号の発送準備中です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年もあと10日ほど、
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!
コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま
-
-
デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、
デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社
-
-
「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です
昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し
-
-
お客さまの声って気づきがいっぱい!まるで、「宝もの」ですね!!
お店、会社って、お客さまを集めたい!いっぱり売りたい!!って考えてますよね (まぁ、中には、社会貢
-
-
早速、新梅田食道街 たこ梅北店のスゴロクのお知らせ看板が改良されてました!
先日、新梅田食道街 たこ梅 北店の店頭看板で、お客さまとスゴロクで日本一周、世界一周をして楽しもうと
-
-
5大陸をめぐる「2018 スゴロク 北の旅人」が6月1日より新梅田食道街 たこ梅 北店でスタート!!
環状線一周、新幹線で日本一周、飛行機で世界一周、、、 お客さまと遊ぼう!で、始まった たこ梅
-
-
「売上」は、いい!悪い!と見るのか?お客さまの行動として見るのか?
毎月、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとは、月1回、1時間の面談をやっています 先週は、本店、