ハリハリ「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります
でも、これが一番じゃないかな、、、
そんな旬の野菜の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です
ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)
冬になると旨くなる野菜の一番、、、と私が思うのは、ズバリ!「水菜(みずな)」です
食べたきの食感で、関西では、昔からハリハリとかバリバリっていわれている葉もの野菜です
水菜と鯨肉をたいた鍋を「はりはり鍋」が有名ですね
この命名も、水菜の「はりはり」から来ています
ところで、冬になるとどうして水菜は旨くなるのか?
それは、冬は寒い、気温が低いことに関係があるのです
冬になってどんどん気温が下がり、大阪でも、明け方など氷点下になることもあります
そうすると、野菜も水分がありますから凍り始める
葉っぱの中の水が凍ると細胞がこわれてしまって死んでしまう
これを防ぐため野菜は、糖やアミノ酸を作って車の不凍液のような役割をさせ、凍結を防ぎます
このとき作られる糖分、アミノ酸などは、人間にとっては、甘みや旨みの成分なので、寒い時期はどんどん旨みが増すのです
ハリハリの水菜をひとつひとつ手作業で、ていねいに薄揚げて巻いては結わいていきます
お客さんからの「水菜ちょーだい」という注文の声がかかると、関東煮鍋にいれられて、鍋番が一番旨い頃合いで引き上げ、お出しします
そ冬場だけの関東煮(かんとだき/おでん)「水菜(みずな)」です
ハリハリ、シャキシャキの食感とお揚げさんが吸い込んだ出汁の旨味のハーモニーをを楽しんで下さい
それから、この「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)は、新梅田食道街にある 北店、分店と、ホワイティうめだ(地下街)の東店でのご提供になります
道頓堀の たこ梅 本店では水菜はやってなくて、菊菜になります
関連記事
-
-
「水なす」のしゃぶしゃぶ関東煮はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
「鰯だんご」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!
魚のすり身を丸くして、蒸したり、揚げたりしたものを大阪では「団子(だんご)」っていいます 9月だか
-
-
コロナ禍は2年は続く!美味しく楽しく過ごせる商品を開発してます
今年も、残すところ1週間ですね コロナ、コロナ、、、の1年で、「GoToだ!旅行しろ!食べろ!」と
-
-
五月の月がわりの酒「樽酒」も、あとわずかになって来ました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、お酒は、基
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「淡路たまねぎ」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
昨夜はいきなり13℃、急に冷えましたね!関東煮・おでんがより美味しい季節が到来です
大阪は急に冷え込みました 昨日は、急に冷え込みましたね 夜、車を走らせていると、外気温が13℃の
-
-
純米吟醸酒の「新酒の酒粕」が届きました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新酒の酒粕が届きました
-
-
ホワイティうめだ たこ梅東店のナミちゃん、鍋番がんばってます!!
飲食というと、職人さん、板場さん、、、 なんか、男の職場!!っていうイメージも強いかも!!
-
-
夏だけの超珍味「たこの子 甘露煮」、始めました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよ、、、
-
-
淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)はじまったよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春はタケノコですが、、、