トロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
関東煮(かんとだき/おでん)といえば冬が定番
その冬でも一番人気といえば、、、
冬だけの丸大根「聖護院大根」
常連さんが、コレを食べて、
「これ、大根くうてるいうより、出汁そのものを喰うてるかんじや!」
と絶賛された、トロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です
飴色にそまる聖護院大根、、、
ところで、「おでんの大根といえば、茶ずつのふた(円筒形)みたいじゃないの?」っていわれそうですが、聖護院大根は丸大根といわれて、こんな形をしています
ずんぐりとした丸い大根です
これを適当な大きさに切るには、独特の切り方があって、ちょっと、三角錐のような形になっていきます
えらく分厚いですが、これが、まるでゼリーかなにかのようにお箸ですーーーっと切れるくらいの正にトロける大根なのです
聖護院大根、これからさらに太ってきます
いま、お店に届いている聖護院大根は1.5キロから2キロ前後で、これでも立派ですが、これがもうひとまわりから、ひとまわり半くらい大きくなります
以前撮った写真ですが、これくらいまで大きくなります
これより大きくなるものもあります
この聖護院大根、ものすごい人気なのですが、この12月から来年の2月までの2-3ヶ月だけの期間限定の大根です
いましか食べられないので、今日、明日にでも、お店の暖簾をくぐって、聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)を味わって下さいね
関連記事
-
-
読売新聞 夕刊「マチタビ」に笑福亭鶴光さんの思い出の店として掲載いただきました!
先日、読売新聞の編集局の方から電話をいただき、道頓堀にある たこ梅 本店で取材を受けることになりまし
-
-
タカバッチ(髙羽さん)、鍋番に立つ!
たこ梅に入社して1年あまり、、、 だけど、「あまり」の部分は、入社してスグ膝の故障で戦線離脱、、、
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、2月の月がわりのお酒!!(2/10~)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
店主どころか店長も知らない関東煮・おでん!なんやこれ?ん?おむく?オムク???
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
床下で1年熟成!自家製の梅酒はじめます
今年も、今日からはじめます! もちろん、アレ!! 床下で1年寝かせて自家製の梅酒です たっぷり
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「あげはんぺん」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、日本一古いおでん屋「たこ梅」には、五代
-
-
「新たけのこ」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりました!!
昨日は、春の鮮烈な味わい、、、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をブログでご紹介しました
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)おいしいよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり
-
-
応援しようとしたら、応援されちゃいました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ