*

巨大な「繭(まゆ)」ではありません!この「たま」は、、、(;゚Д゚)

公開日: 関東煮・おでん

いま、お店に、巨大な「繭(まゆ)」のような「たま」が登場しています

どんな「たま」かというと、、、

巨大な「繭(まゆ)」のような「たま」

巨大な「繭(まゆ)」のような「たま」

まさに、「たま」です

これをどうするのかというと、、、

「たま」に刻みネギをのせる

「たま」に刻みネギをのせる

まず、刻みネギをのせる

「たま」に関東煮のダシをかける

「たま」に関東煮のダシをかける

そして、その上から、熱々の関東煮(おでん)ダシを2,3杯かける

「たまふ」の関東煮(おでん)

「たまふ」の関東煮(おでん)

これ、実は、「麩」なのです

ですので、ダシをかけて、あとはお好みで堅めの「ふ」の食感を楽しみながら食べるのもよし
しばらくおいて、全体にしんなりとダシがしみてから食べるのもよし

お好みで、いろんな味わい方を楽しめます

日本キヌサヤエンドウ

山添村(奈良)の自然農法畑

→ 12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~
→ 12月の野菜部(後編)~山添村で里芋を収穫してきました~

この「麩」ですが、今月、奈良の山添村にある自然農法畑にいったとき
「これ(麩)、お客さんに出したら喜んでもらえそう!」
と買って帰ったもので、そんなに数がありません

お店に行って売り切れ!だったら、「また、『たまふ』たべたい!」って店員さんに言っておいてくださいね
そういった要望があれば、また、山添村に行った時に買ってきますから!

関連記事

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「えりんぎ」「舞茸」

店主の知らない関東煮・おでん「えりんぎ」「舞茸」

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

本屋で平積みの関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩!」

関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩!」に新梅田食道街 たこ梅 北店を載っけてもらいました!

先週発売の関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩」に、新梅田食道街にある たこ梅北店が載っ

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

日経新聞 2021年1月19日 朝刊「飲食店売上高7割減も」

日経新聞に載りました!が、新聞は、もうちょっと楽しいことで載りたいなぁ、、、^^;;;

たび重なる緊急事態宣言、時短営業要請で、創業170年以上で最大の赤字をかかえ崖っぷちの「日本一古いお

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

春の便り『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります!!

今日から、3月、、、 なんか、あっちゅーー間に、『春』ですね! 春といえば、、、 アノ関東

記事を読む

あまから手帖「酒場遺産(レガシー)」2017年3月号

あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!

今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒

記事を読む

ココイロのスタッフさんが商品の撮影中

朝日放送テレビ6ch「ココイロ」さんの取材を受けました!

朝日放送テレビ(6ch)で、「色」をテーマに関西のいろいろな街を訪ねる映像紀行の『ココイロ』という番

記事を読む

「持続化給付金」の申請画面

「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について

経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ

記事を読む

ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました

「ねぎま」の関東煮(おでん)はじめます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 8月も終わり、朝晩は少

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑