*

12月の野菜部(後編)~山添村で里芋を収穫してきました~

公開日: 農業科・畑部

12月も奈良の山添村、自然農法畑に行ってきました

日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウ

野菜も、先日の寒波、霜で少しやられているのはありましたが、おおむね良好!!

無事に成長しています

そのあたりは、昨日のブログを読んでね!
→ 12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~

咲きはじめた白梅、いい香りが漂います

咲きはじめた白梅、いい香りが漂います

白梅も咲きはじめて、いい香りがただよっていました

里芋を収穫しました!

さて、昨日のブログで、あるものを収穫してきた!といいましたが、それは、、、

赤かこみが、里芋を植えたところ

赤かこみが、里芋を植えたところ

葉は、寒さでしおれていますが、夏前に植えたサトイモです

掘り起こしてみると、結構、できていました

収穫したサトイモ

収穫したサトイモ

掘り起こしたときは土がついています
山添村の井戸水で、土や泥をおとします

里芋をきれいに掃除して仕分け

この里芋を大阪に持って帰ります

仕込み場でさらにきれいにあらって、根っこなどを取り除いていく「掃除」をします
そして、大きいものと、食べるは小さすぎる芋に分けていきます

仕込み場で洗いおわった里芋

仕込み場で洗いおわった里芋

大きいもの、立派なサイズのものは、洗った後、カゴに入れて干します

食べるには小さい里芋は来年の種イモにしようかな?

食べるには小さい里芋は来年の種イモにしようかな?

食べるには小さい芋は、よけました
この子たちは、来年の種イモにしようかな?

里芋は畑に種イモを直植えが普通だと思いますが、自然農法に取り組んでいる友人のひとりが、ポッドで苗をつくって植えていました
こんな小さな芋もポッドで苗として育ててから畑に定植するのであればいけるんじゃないかと思うのです
チャレンジしてみようと思っています

お知らせはLINEかメルマガで

ところで、この里芋(サトイモ)ですが、また、お店でお出ししようと思います

そのお知らせは、LINEやメルマガで流すので、登録がまだの人は、今すぐ、LINEで友だち追加、または、メルマガ登録してね!

LINE部員登録はコチラ!
↓  ↓  ↓
友だち追加
メルマガ部員の入部コチラ!
今スグ、メール会員登録してね!


→ 12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~

関連記事

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

野菜の種

自然農「恵み循環農法」で蒔く種がいっぱい届きました!ちょっといっぱいすぎ、、、^^;;;

今年から、奈良で自然農法の畑をやろうと思っています 野菜をつくる!ってことね まず自然農法のワー

記事を読む

芽が伸びてきた日本キヌサヤエンドウの苗

日本キヌサヤエンドウの苗を裏庭の自然農法菜園に定植

11月の山添村での野菜部の時にもらった日本キヌサヤエンドウの苗が育ってきたので定植することにしました

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

村の直売所で買ったり、ご近所の野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場です!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

抜いていたキヌサヤエンドウ、ソラマメ、ニンニク、ジャガイモを植え戻します

4月の野菜部(後編)~耕した畝にヤーコンやナス、トマトを植える~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

山添村の自然農法畑(7月)

草刈り法を換えたおかげ!?雑草が格段に少なくなりました!

奈良の山添村というところで1アールに満たない小さな自然農法の畑をスタッフさんとやっています そして

記事を読む

各店の話題から全店、全社の課題にも発展

7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~

毎月、1回、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村へ、自然農法の畑へ行きます 7月も行って、雑草

記事を読む

収穫したサツマイモ

山添村(奈良)で収穫したサツマイモを熟成中です

11月も、たこ梅のスタッフさんと野菜部の活動で、山添村(奈良)に行ってきました 11月野菜部

記事を読む

日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました

9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~

9月も野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法畑に行ってきました まず、毎度のことですが、雑草の草

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑