*

12月の野菜部(後編)~山添村で里芋を収穫してきました~

公開日: 農業科・畑部

12月も奈良の山添村、自然農法畑に行ってきました

日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウ

野菜も、先日の寒波、霜で少しやられているのはありましたが、おおむね良好!!

無事に成長しています

そのあたりは、昨日のブログを読んでね!
→ 12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~

咲きはじめた白梅、いい香りが漂います

咲きはじめた白梅、いい香りが漂います

白梅も咲きはじめて、いい香りがただよっていました

里芋を収穫しました!

さて、昨日のブログで、あるものを収穫してきた!といいましたが、それは、、、

赤かこみが、里芋を植えたところ

赤かこみが、里芋を植えたところ

葉は、寒さでしおれていますが、夏前に植えたサトイモです

掘り起こしてみると、結構、できていました

収穫したサトイモ

収穫したサトイモ

掘り起こしたときは土がついています
山添村の井戸水で、土や泥をおとします

里芋をきれいに掃除して仕分け

この里芋を大阪に持って帰ります

仕込み場でさらにきれいにあらって、根っこなどを取り除いていく「掃除」をします
そして、大きいものと、食べるは小さすぎる芋に分けていきます

仕込み場で洗いおわった里芋

仕込み場で洗いおわった里芋

大きいもの、立派なサイズのものは、洗った後、カゴに入れて干します

食べるには小さい里芋は来年の種イモにしようかな?

食べるには小さい里芋は来年の種イモにしようかな?

食べるには小さい芋は、よけました
この子たちは、来年の種イモにしようかな?

里芋は畑に種イモを直植えが普通だと思いますが、自然農法に取り組んでいる友人のひとりが、ポッドで苗をつくって植えていました
こんな小さな芋もポッドで苗として育ててから畑に定植するのであればいけるんじゃないかと思うのです
チャレンジしてみようと思っています

お知らせはLINEかメルマガで

ところで、この里芋(サトイモ)ですが、また、お店でお出ししようと思います

そのお知らせは、LINEやメルマガで流すので、登録がまだの人は、今すぐ、LINEで友だち追加、または、メルマガ登録してね!

LINE部員登録はコチラ!
↓  ↓  ↓
友だち追加
メルマガ部員の入部コチラ!
今スグ、メール会員登録してね!


→ 12月の野菜部(前編)~寒波にも霜にも負けず成長中~

関連記事

薄茶色の新しい部分と黒っぽい古い部分

1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~

今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です

記事を読む

山添村の自然農法畑は雑草がかなり生えています(2021年4月)

4月の野菜部(前編)~野菜を抜いて畑を耕し植え直す~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村でスタッフ

記事を読む

自家採種した「まめくら大豆」の種(豆)

山添村で栽培の「まめくら大豆」の種(豆)が採れました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」では、毎月、1回のペースで、お店のスタッフさんと奈良の山添村に行ってます

記事を読む

収穫したゴボウ

12月の野菜部 in 山添村~ゴボウ、キャベツを収穫!大根いただきました!~

12月も山添村の自然農法畑に行ってきました で、今年最後の収穫してきましたよ!! ゴボウの収

記事を読む

レモンの木につた実

山添村にレモンの木と石油ストーブ登場しました!

奈良の山添村で、スタッフさんと今年の3月から自然農法の畑を始めました 天地返しという土作りから始め

記事を読む

山添村産の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)

緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です

3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ

記事を読む

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!

今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています 山添村での自然農法 自然農

記事を読む

村の直売所でかった野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

山添村の自然農法の畑(7月7日)

草刈り2週間後の自然農法畑は雑草ボーボー!けど、一角だけ雑草が生えない!それは、、、

3月から、スタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑で野菜の栽培を始めました 自然農法とは? 自然

記事を読む

もらった苗を畑に定植していきます

11月の畑部~芋を収穫して、野菜の苗(全部もらいもの)を植えました~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サツマイモの収穫 毎月、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑