自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!
今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています
山添村での自然農法
自然農法なので、無農薬、無化学肥料、無灌水(水やり無し/夏場2週間以上日照りの時は根元に少し水を与えることはあります)という放ったらかし農法なのです
私も含めメンバー全員、普段はお店で仕事をしていますから、毎日、大阪から車で1時間半の山添村に通うわけにもいきません
その点、自然農法は、自然というか野生の力を引き出す農法なので、月に1,2回程度みてあげるとOKなので、普段大阪で仕事をしている我々にとっては好都合なのです
さて、3月から、どんなことをしてきたかというと、まず、野菜のもつ野生の力を引き出すための「土壌」づくりで「天地返し」という作業をします
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)
そして、天地返しが終わった畝に、種を蒔いたり苗を植えます
種まき、苗植えから2ヶ月たった5月下旬には、葉もの野菜はかなり成長しています
レタスや春菊、オカジヒジキなどの葉もの野菜ができていて、持って帰ってお店でもお出ししました
→ 自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
→ 自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)
直近の山添村の自然農法の畑
最近では、6月下旬に、山添村に行ってきました
行ってみてビックリしたのは、、、
畑と言うより、たんなる草地、、、雑草がものすごく生えて、かなりワイルドです
ですが、しっかり野菜も育っていました!
キャベツも外葉はアオムシに食べられていますが、しっかり葉も巻いてきれいです
中身もずっしり、ぎっしりつまっていました
ジャガイモも、たくさん収穫できました!
キャベツは、お店ごとに工夫を凝らしてお店でお出ししました
好評で、瞬く間になくなってしまいましたけど、、、
ジャガイモは、1,2週間は寝かしてからお出ししようとおもっているので、今週、来週くらいでお出しできると思います
いつ出すかは、各店のフェイスブックページ、ツイッター、ブログなんかを見て下さいね
野菜の生長を見て気づいたこと
自然農法で野菜を栽培するようになって、土壌や野菜から、お店づくりや組織構築、人の成長などについていろいろ木津ことがあります
今回も、エゴマの成長を見て気づかされました
同じ日に種を蒔いたエゴマですが、右側(南)側に行くほど背が高いのです
これは、畝が南北方向にたててあって、エゴマも南北方向一列で播種しました
どうも、そのため、南側のエゴマは良く日が当たって先に大きくなり、北隣のエゴマに影をする
そうすると、北側に行くほど背が低くなるのです
さらに、途中で、ガクッ!と背が低くなる箇所があります
そこから先の畝の手前には、この日収穫したジャガイモが植えてありました
ジャガイモは他の植物と仲良く出来ない、、、つまり、他の植物の生長を抑制すると話には聞いていました
この向こう側の畝は、ジャガイモだけを植えていたのですが、そこは、ほとんど雑草が生えていませんでした
他の畝は、すべて、ボーボーに雑草が生えていたのですが、、、
ジャガイモの他の植物を抑制する力は相当なもののようです
そうなです
手前にジャガイモがあったので、そこから先(北側/画像では左側)はエゴマの背がガクッ低くなったらしいのです
これを見たときに、「配置」「種類の組合わせ」という「構造」がこういう結果を生み出すので、人と人の関係、組合わせも大事、組織の構造も同じことがおこっているのだろうと思います
たこ梅の中でも、過去にこれに類することがあったと思い当たりました
今も、多かれ少なかれ(以前よりかなり少なくなっているとは思いますが)こういうこともあるだろうし、これからも、気づかず起こる場合があります
その時に、こういう「配置」「組合わせ」という「構造」にも注意していかないと、、、とエゴマの成長から教えられました
これからも、自然農法を楽しみながら、また、野菜や土に教えてもらいながら野菜部のメンバーさんと一緒にがんばります!!
関連記事
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/
-
-
3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です
この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま
-
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の