*

自然農法の野菜から気づかされること、、、いや、いろいろあり過ぎます!

公開日: 農業科・畑部, 成長・発達

今年の3月から奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑をやっています

山添村での自然農法

自然農法なので、無農薬、無化学肥料、無灌水(水やり無し/夏場2週間以上日照りの時は根元に少し水を与えることはあります)という放ったらかし農法なのです

私も含めメンバー全員、普段はお店で仕事をしていますから、毎日、大阪から車で1時間半の山添村に通うわけにもいきません
その点、自然農法は、自然というか野生の力を引き出す農法なので、月に1,2回程度みてあげるとOKなので、普段大阪で仕事をしている我々にとっては好都合なのです

さて、3月から、どんなことをしてきたかというと、まず、野菜のもつ野生の力を引き出すための「土壌」づくりで「天地返し」という作業をします

畝になる場所をまず掘ります

畝になる場所をまず掘ります

奈良県山添村で自然農はじめます!で、天地返しです!

防虫ネットを張っています

防虫ネットを張っています

→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(中編)
→ 春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

そして、天地返しが終わった畝に、種を蒔いたり苗を植えます

防虫シート内の野菜も育ってます

防虫シート内の野菜も育ってます

種まき、苗植えから2ヶ月たった5月下旬には、葉もの野菜はかなり成長しています

菊菜(春菊)です

菊菜(春菊)です

レタスや春菊、オカジヒジキなどの葉もの野菜ができていて、持って帰ってお店でもお出ししました

→ 自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
→ 自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(後編)

直近の山添村の自然農法の畑

最近では、6月下旬に、山添村に行ってきました

行ってみてビックリしたのは、、、

雑草と一緒に育つ自然農法の畑(6月24日)

雑草と一緒に育つ自然農法の畑(6月24日)

畑と言うより、たんなる草地、、、雑草がものすごく生えて、かなりワイルドです

ですが、しっかり野菜も育っていました!

自然農法で育てたキャベツ

自然農法で育てたキャベツ

キャベツも外葉はアオムシに食べられていますが、しっかり葉も巻いてきれいです

自然農法のキャベツ、中身もギッシリ!!

自然農法のキャベツ、中身もギッシリ!!

中身もずっしり、ぎっしりつまっていました

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

ジャガイモも、たくさん収穫できました!

ウインナーキャベツ巻きチーズがけ(のチーズをかける前)

ウインナーキャベツ巻きチーズがけ(のチーズをかける前)

キャベツは、お店ごとに工夫を凝らしてお店でお出ししました
好評で、瞬く間になくなってしまいましたけど、、、

ジャガイモは、1,2週間は寝かしてからお出ししようとおもっているので、今週、来週くらいでお出しできると思います
いつ出すかは、各店のフェイスブックページ、ツイッター、ブログなんかを見て下さいね

野菜の生長を見て気づいたこと

自然農法で野菜を栽培するようになって、土壌や野菜から、お店づくりや組織構築、人の成長などについていろいろ木津ことがあります

今回も、エゴマの成長を見て気づかされました

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

環境がこれだけエゴマの成長に影響する

同じ日に種を蒔いたエゴマですが、右側(南)側に行くほど背が高いのです
これは、畝が南北方向にたててあって、エゴマも南北方向一列で播種しました
どうも、そのため、南側のエゴマは良く日が当たって先に大きくなり、北隣のエゴマに影をする
そうすると、北側に行くほど背が低くなるのです

さらに、途中で、ガクッ!と背が低くなる箇所があります
そこから先の畝の手前には、この日収穫したジャガイモが植えてありました
ジャガイモは他の植物と仲良く出来ない、、、つまり、他の植物の生長を抑制すると話には聞いていました
この向こう側の畝は、ジャガイモだけを植えていたのですが、そこは、ほとんど雑草が生えていませんでした
他の畝は、すべて、ボーボーに雑草が生えていたのですが、、、
ジャガイモの他の植物を抑制する力は相当なもののようです

そうなです
手前にジャガイモがあったので、そこから先(北側/画像では左側)はエゴマの背がガクッ低くなったらしいのです

これを見たときに、「配置」「種類の組合わせ」という「構造」がこういう結果を生み出すので、人と人の関係、組合わせも大事、組織の構造も同じことがおこっているのだろうと思います
たこ梅の中でも、過去にこれに類することがあったと思い当たりました
今も、多かれ少なかれ(以前よりかなり少なくなっているとは思いますが)こういうこともあるだろうし、これからも、気づかず起こる場合があります
その時に、こういう「配置」「組合わせ」という「構造」にも注意していかないと、、、とエゴマの成長から教えられました

これからも、自然農法を楽しみながら、また、野菜や土に教えてもらいながら野菜部のメンバーさんと一緒にがんばります!!

関連記事

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

牛蒡の花

7月の畑部~野菜の種を採ろうと思います~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 奈良の山添村で自然農法

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、

記事を読む

防火用水バケツと灰皿の但し使い方(んなアホな、、、:笑)

山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました

毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作

記事を読む

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)

「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します

この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ

記事を読む

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

パートスタッフさん対象の人事評価者会議

パートスタッフさんの人事評価者会議です

この前は、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開催しました 人事評価者会議10月[/cap

記事を読む

裏庭の自然農法菜園でマクワウリを収穫

自然農法の裏庭菜園のマクワウリを収穫してみた!そのお味は、、、

今年の3月に奈良の山添村ではじめた自然農法の畑、わからんままにいろいろ作っています、 化学肥

記事を読む

10種類以上の野菜の種を蒔きます

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ

記事を読む

たこ梅 分店の上原さんと行動探求

行動探求(Action Inquiry)、今月もスタッフさんとやってますよ!

平成20年9月のリーマンショック、、、 それまで順調だった経営が、右肩下がりに、、、 そんな中で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑