3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です
この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきました
案の定、畑は草(雑草)ボーボーでした
これをきれいにして、畑のそばでつくって寝かせている雑草堆肥を敷き込んで、また、野菜を育てられる状態にしました
この畑作業の詳しいことは、昨日のブログに書いたのでそちらをご覧くださいね
→ 3か月ぶりに山添村で自然農法の野菜部活動です
畑作業のあと、古民家の和室で畑会議(?)
畑の作業は、だいたい午前中です
お昼にはご飯を食べ、ちょっと休憩します
そして、午後からは、畑のすぐそばにある古民家の和室で会議?ミーティング?面談?みたいなものをやります
会議なのかミーティングなのか面談なのかよくわからない、、、というのは、別段、議題を決めて始めているのではないから、、、、
その時々、参加メンバーが抱える課題や悩みなどをもとに、聴き合い、話し合う場だからです
この日は、コロナでの1ヵ月半休業から営業を再開し、ちょうど、1か月くらいたったタイミングだでした
再開して1か月、予想はしていましたが、それ以上に現実は厳しく、売上は、前年同期と比べると3-4割くらいという状態、、、
そんな状況下、われわれは、何をどういていくのか?やってみて、取組んでみてお客さんの反応はどうなっているのか?などの話題が上がってくるので、それらについて、思い思いに意見を言いながら話あっていきます
メンバーが同じでも山添村での会議(?)は雰囲気が違う
この日のメンバーだと、たまたま店長会議のメンバーと同じですが、事務所の会議スペースで店長会議をやってるとき子、古民家の和室でやってるときでは、雰囲気が違うのです
なんとなくですが、なんかやわらかい、、、というか、くつろいでいる?っていうのも、会議やミーティングではヘンな表現ですがそうなのです
ひょっとしたら、午前中の一緒にやる畑作業が、濃いアイスブレイクになっているのかもしれませんね
それに、山の中、、、という都会と違う空気、場の力があるのかもしれません
この山添村にスタッフさんと月1回来るようになって、丸1年がたちましたが、ここで話すときは雰囲気が違うのは感じていて、それもあって、畑作業後の会議?ミーティング?面談?は、事務所や店でやる会議、ミーティングと異なる「なんかが自由に生まれる」場として大事にしています
来月も、この場で、何かが生まれると思います
そして、スタッフさんと一緒にいろいろ取組んでいきます
関連記事
-
-
9月の現場会議~会議を止めて起こっていることを観察してみました~
若手スタッフさん中心の定例会議に、月1回やってる「現場会議」っていうのがあります 各店から、スタッ
-
-
8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~
先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ
-
-
6月の「ワクワク勉強会」&「現場会議」、この組合わせいいです!
5月に引き続き、6月も、現場会議の前にアクティブ・ブック・ダイアローグ®をベースとした「ワクワク勉強
-
-
自然農法の裏庭菜園、スイカも育ってきました!
3月に奈良山添村でスタッフさんと始めた自然農法の畑 赤シソ、青シソ、エゴマがよく育っています
-
-
堺の八百源来弘堂の肉桂餅、美味しい!で、会議のオヤツにしました
この前、10月の現場会議でした 会議の時は、お茶やら、おやつは、いろいろ用意して自由に飲んだり食べ
-
-
11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
9月の野菜部で、玉ねぎを種から直まきしました 日本ほうれん草と玉葱ラピュタの種を蒔きました[
-
-
12月の店長会議~「たこ梅FUN倶楽部」ってホンマ知られていない(爆)~
先週、12月の店長会議でした いつもどおり、クリーンセットアップを使ってのチェックインで始まり
-
-
11月の野菜部のラストは、収穫野菜の葉、茎などを堆肥に!それと、アレも芽が出てきました!
11月の野菜部は、大根についたサルハムシの対峙に始まり、サツマイモ、サトイモ、落花生などを収穫
-
-
<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ
-
-
最新YouTube動画を撮影中!『崖っぷちTシャツ』の動画らしい、、、
この前、11月の野菜部で、山添村(奈良県)にある自然農法畑に行ってました 畑で作業中の野菜部



















