1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~
公開日:
農業科・畑部
今週、今年最初の野菜部の活動で、奈良 山添村で始めた自然農法畑に行ってきました
昨年植えた、大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウが、どうなっているのか気になります
大根は?
苗がサルハムシの大量発生に見舞われたものの、泥団子を駆使して駆除した成果はあったのか?
サルハムシ駆除の話はこちらをみてね!
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?
大根の畝を見ると、サルハムシには11月の駆除から、特にやられていないようす
駆除はうまくいったようです
ただ、葉っぱがあまり成長していない
まるで、雑煮大根の苗のようです
試しに1本、抜いてみました
すると、、、
ちっちゃ!!
かわいすぎです
植えた時期が遅れたのが響いたのでしょうか?
残りの大根は、そのままにしておきましたが、もう少し温かくなると成長するのか、このままなのか、、、
しばらく見守ろうと思います
ニンニクは?
昨年の9月に、山添村産のニンニクを畑に植え付けました
そのときの話はこちら!
→ 9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~
このニンニクですが、どうなっているのかというと、、、
平べったい葉がニンニクですが、地上部を見る限り、順調に成長しているように見えます
収穫の時が楽しみです
玉葱は?
11月に、タマネギの苗を植えました
11月に玉ねぎを植えたときの様子はこちらです
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!
この玉葱ですが、2ヶ月たってどうなったかというと、、、
実は、、、
ちょっと、残念なことに、、、
葉っぱが見えないのです
かれてしまったのかなぁ、、、
数本は見つけたのですが、ほとんど大きくなってません
また、来月に様子をみますが心配です
日本キヌサヤエンドウは?
12月に日本キヌサヤエンドウの苗を定植しました
12月に植えたときは、まだまだ、かわいらしい苗でした
さて、どうなっているのか?
12月よりは、背丈が伸びています
春までに、どこまで成長するんでしょうね?
ちょっと、楽しみに見守りたいと思います
おまけ)寒いときはたき火で暖を取る
ところで、山添村は大阪市内より、確実に5度以上は気温が低く、寒い!!
畑作業の合間は、こいつで暖を取ります
たき火です
やっぱり「火」って暖かいです
さて、たき火で暖をとったあとは、雑草堆肥の手入れに取りかかります
その話は、また、明日、、、
つづきはこちら
1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~
1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~
関連記事
-
-
山添村の自然農法畑に「陸稲(おかぼ)」を植えてきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3ヶ月ぶりの山添村の自然農
-
-
6月の畑部 こぼれ話 ~花が咲いたり、虫がついたり (゚ロ゚屮)屮 ~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月の畑部 2年の前の春
-
-
3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です
この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま
-
-
緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい
-
-
「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!
9月1日に、姫路で、農薬や肥料はもちろん、水やりもなし!という自然の力を信じて野菜を育む自然農法のひ
-
-
11月の畑部~芋を収穫して、野菜の苗(全部もらいもの)を植えました~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サツマイモの収穫 毎月、
-
-
緊急速報!山添村の「万願寺唐辛子」「太牛蒡」「金糸瓜」がお店に登場です!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです だいたい、毎月1回ペー
-
-
ネットの効果、今回は絶大!鶏から野菜は守られています
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家では、昨年、桃
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします
8月も、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村に行ってきました 自然農法で、除草剤などは使いませ