*

1月の山添村の野菜部 前編~大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウの状態は?~

公開日: 農業科・畑部

今週、今年最初の野菜部の活動で、奈良 山添村で始めた自然農法畑に行ってきました

1月の野菜部です

1月の野菜部です

昨年植えた、大根、ニンニク、玉葱、日本キヌサヤエンドウが、どうなっているのか気になります

大根は?

苗がサルハムシの大量発生に見舞われたものの、泥団子を駆使して駆除した成果はあったのか?

泥団子にくっついたサルハムシの幼虫

泥団子にくっついたサルハムシの幼虫

サルハムシ駆除の話はこちらをみてね!
→ 11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

大根の畝を見ると、サルハムシには11月の駆除から、特にやられていないようす
駆除はうまくいったようです

大根の畝

大根の畝

ただ、葉っぱがあまり成長していない
まるで、雑煮大根の苗のようです

大根ができていますが、、、

大根ができていますが、、、

試しに1本、抜いてみました

すると、、、

大根、ちっちゃ!!

大根、ちっちゃ!!

ちっちゃ!!
かわいすぎです
植えた時期が遅れたのが響いたのでしょうか?
残りの大根は、そのままにしておきましたが、もう少し温かくなると成長するのか、このままなのか、、、
しばらく見守ろうと思います

ニンニクは?

昨年の9月に、山添村産のニンニクを畑に植え付けました

山添産のニンニクの植え付け

山添産のニンニクの植え付け

そのときの話はこちら!
→ 9月の山添村 野菜部~ニンニク、大根、ほうれん草、白菜の種蒔き~

このニンニクですが、どうなっているのかというと、、、

ニンニクは順調に成長している様子

ニンニクは順調に成長している様子

平べったい葉がニンニクですが、地上部を見る限り、順調に成長しているように見えます
収穫の時が楽しみです

玉葱は?

11月に、タマネギの苗を植えました

苗を等間隔で並べていきます

苗を等間隔で並べていきます

11月に玉ねぎを植えたときの様子はこちらです
→ 11月の野菜部はサルハムシ退治、収穫大会に続いて、玉ねぎを植えます!

この玉葱ですが、2ヶ月たってどうなったかというと、、、

実は、、、

ちょっと、残念なことに、、、

葉っぱが見えないのです
かれてしまったのかなぁ、、、

数本は見つけたのですが、ほとんど大きくなってません

また、来月に様子をみますが心配です

日本キヌサヤエンドウは?

12月に日本キヌサヤエンドウの苗を定植しました

苗の下は雑草マルチ

苗の下は雑草マルチ

12月に植えたときは、まだまだ、かわいらしい苗でした

さて、どうなっているのか?

12月に定植した日本キヌサヤエンドウ

12月に定植した日本キヌサヤエンドウ

12月よりは、背丈が伸びています
春までに、どこまで成長するんでしょうね?

ちょっと、楽しみに見守りたいと思います

おまけ)寒いときはたき火で暖を取る

ところで、山添村は大阪市内より、確実に5度以上は気温が低く、寒い!!

畑作業の合間は、こいつで暖を取ります

たき火で暖をとります

たき火で暖をとります

たき火です

やっぱり「火」って暖かいです

さて、たき火で暖をとったあとは、雑草堆肥の手入れに取りかかります

その話は、また、明日、、、


つづきはこちら
1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~
1月の山添村の野菜部 後編~畑作業の後は古民家の和室で会議です~

関連記事

雑草を刈り終わった自然農法畑(2021年9月)

9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業中の

記事を読む

各店の話題から全店、全社の課題にも発展

7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~

毎月、1回、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村へ、自然農法の畑へ行きます 7月も行って、雑草

記事を読む

NOLの吉原夫妻から「たこ梅野菜部」のインタビューを受けています

自然農法の畑の活動を取材に、NOLの吉原夫妻が訪ねて来てくれました!

たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)を商う上燗屋を175年以上やってます 業種で言う

記事を読む

ユキノシタの花が咲いています

山添村の畑は雑草がボーボー!!だけど、自然が身近にあります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、仕事がいろいろで

記事を読む

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本

記事を読む

野菜の種

自然農「恵み循環農法」で蒔く種がいっぱい届きました!ちょっといっぱいすぎ、、、^^;;;

今年から、奈良で自然農法の畑をやろうと思っています 野菜をつくる!ってことね まず自然農法のワー

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

天地返しで上層15cmと下層15cmの土を分けて掘っています

家の裏庭にテスト&育苗用に自然農法実験圃場をつくるぞ!(前編)

実は、3月から、お店のスタッフさんと一緒に畑をやってます 自然農法「恵み循環農法」を学んでいます

記事を読む

今年初めて来た山添村の自然農法畑(2022年4月)

今年初めて、山添村の自然農法畑に行ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のスタッフさんと

記事を読む

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年の3

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑