*

自然農「恵み循環農法」で蒔く種がいっぱい届きました!ちょっといっぱいすぎ、、、^^;;;

公開日: 農業科・畑部

今年から、奈良で自然農法の畑をやろうと思っています
野菜をつくる!ってことね

まず自然農法のワークショップに参加

自然農法といいう言葉こそ知ってましたが、どうするのかさっぱりわからない
それに、その畑にする場所ですが、大阪市内から車で1時間半かかるので、しょっちゅうも行けません

自然農法の畑予定地

自然農法の畑予定地

でも、自然農法で調べてると、肥料をやらない、農薬をまかないだけでなく、基本、(よっぽどの日照り続きを除いて)水もやらなくていい!!らしいってわかって、それなら、奈良で畑をしても1ヶ月に1回くらい行けば十分じゃないか!これならできるぞ!って思いました

となると、早速、自然農法のことを学ぼうと、うちのスタッフさんと一緒に、自然農法のワークショップに参加です

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

9月と12月に、「恵み循環農法」という自然農法ワークショップ新梅田食道街 たこ梅 北店の安藤店長、ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅店長と3人で行ってきました

その時の話はこちらのブログを見てね!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

天地返しの準備

ワークショップで教わった中で、自然農法で最初にやるのが土作りたのめの「天地返し」という作業
これは、畑の表面から15-20cmの層とそれ以下の15-20cmの層を入れ換えるというやつです
天地返しをすると、表層の好気性の微生物と深部層の嫌気性の微生物がうまく混じり合っていい土壌になるそうです
そして、その時、腐葉土や糠なども敷き込みます

ショベルに、鍬(くわ)、剪定ばさみ、移植ごて、pH計など道具もそろってきました

ショベルに、鍬(くわ)、剪定ばさみ、移植ごて、pH計など道具もそろってきました

この「天地返し」の準備でシャベルや鍬、ph計なども購入したし、腐葉土や籾殻燻炭に糠も用意しました

山田錦を刈る安藤店長

山田錦を刈る安藤店長

ちなみに糠は普通の糠ではなく、取引先の白鹿さんのご縁で酒米「山田錦」の稲刈りに昨年参加させてもらって、その「山田錦」の糠を分けてもらうことができました

兵庫県産「山田錦」の糠(米袋ですが中身は糠です)

兵庫県産「山田錦」の糠(米袋ですが中身は糠です)

山田錦の稲刈りの話はコチラ!
山田錦の稲刈りに行ってきました!これは、農家から酒蔵、飲食店、消費者までつながるためのファーストステップです!!

畑に蒔く「種」がいっぱい届きました

「天地返し」が完了すると、すぐに蒔ける野菜の種もあります

それで、「恵み循環農法」ワークショップでお世話になった優子先生のオススメの種屋さんのひとつ「野口のたね」でいろんな種を購入です

野菜の種

野菜の種

これ、さすがに買いすぎ、、、^^;;;

それに、全部をいっぺんに蒔くわけじゃありませんよ
春菊とかルッコラ、イタリアンパセリなんかを最初に蒔こうと思ってます
ただ、「野口のたね」さんのサイトを見てたら、「あ、まくわうり食べたい!」「枝豆とビールええなぁ」なんて調子でついついクリックしすぎました、、、

ぼちぼち、取り組んでいきますが、準備だけはええカンジです(笑)

関連記事

山添村の固有品種「まめくら大豆」を発芽させます

自家採種した山添村の固有品種「まめくら大豆」を栽培するためまずは発芽させます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、有志のスタ

記事を読む

畑作業のあとは古民家で畑会議(?)

3か月ぶりの自然農法畑作業のあとは、古民家の和室で畑会議(?)です

この前、コロナの影響で3か月ぶりにスタッフさんと一緒に奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってきま

記事を読む

仕込みで使ったネギの根元部分

裏庭の自然農法実験圃場にネギを植え直しました

奈良に、研修施設として購入した古民家があります そこには、畑にするのにちょうどいいスペースの土地が

記事を読む

自家採種した牛蒡(ゴボウ)の種

9月の畑部~ゴボウとセロリで自家採種、ありゃ虫さんも出てきたよ~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、スタッフさんと

記事を読む

11月野菜部はゲストに吉原優子さんを迎えました

11月野菜部は、恵み循環農法の伝道師 吉原優子さんをゲストにお迎え!サルハムシ退治からスタート!?

今年の3月から、毎月一回、各店のスタッフさん「野菜部」を結成しと奈良の山添村に自然農法の野菜の世話に

記事を読む

スギナを水にさらしてアクぬき中

山添村のスギナでスギナ茶をつくろう!!

この前、山添村に「ひとり野菜部」行ったとき、いっぱい生えていたのです! レタスとキャベツを植

記事を読む

雑草堆肥をひっくりかえすとカブトムシの幼虫が何匹も

山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

古民家の座敷で1対多の面談です

自然農法の畑仕事後は、古民家の座敷で面談とインタビュー

11月も、奈良の山添村にある自然農法の畑で野菜部の活動でした 泥団子をつかってサルハムシを取

記事を読む

2月の野菜部

2月の野菜部@山添村 前編 ~春に向けて種まきです~

昨年3月から、奈良の山添村で自然農法のかわいい畑をスタッフさんと始めました うまく野菜を収穫できる

記事を読む

苗の下は雑草マルチ

12月の野菜部 in 山添村~日本キヌサヤエンドウの苗を植えます~

11月の野菜部では、われわれの自然農法の師匠である吉原祐子さんがゲスト参加してくれました 1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑