奈良の山添村で、畑仕事の後に店長面談です!
毎月、月上旬に店長会議があります
そして、その事前準備も兼ねて、前月の下旬に店長さんと面談をすることになっています
ところで、3月から、奈良の山添村で自然農法の畑をたこ梅野菜部のメンバーさんとやっています
これで、5月下旬の店長面談は、各店の店長さん(全員野菜部のメンバー)と山添村の畑に行って、畑仕事の後で店長面談をすることにしました
山添村で店長面談をしようと思った理由
店長面談自体は、別段、畑仕事のあとというか、山添村でする必要は必ずしもありません
これまで、ずっと、お店やお店近くの喫茶店で面談をしてますから
数年前に奈良の山添村に古民家を取得しました
というのも、街中と違う自然豊富なところで、会議やミーティングをしたら
・違う思考やアイデアがでるんじゃないだろうか?
・都会の中とは別の「あり方」で進むんじゃないだろうか?
・自然の中では、別次元の知恵にアクセスできるかもしれない?
なんてことを思っていて、そのために自然豊かな古民家を探していて、ぴったりだったのが、野菜部で通っている山添村の古民家だったのです
そして、自然農法の畑も「天地返し」という土壌づくり、畝づくりから、種まきなど、最初の大変な部分も終わって、ちょっと落ち着いてきたので、まず、店長面談を山添村でやるとどうなるのか?やってみることにしたのです
山添村での店長面談
さて、午前中に畑仕事も一段落です
で、面談を始める前に、古民家の中でお昼ご飯をいただきます
まぁ、いつもどおり、カップ麺とおにぎりです
で、いよいよ、店長面談!!
まぁ、あんまりお昼ご飯の時と雰囲気かわりません
ちょっと、のんびりムードです
店長面談自体は、各店ごとにひとつずつ行っていきます
いつもの喫茶店であれば、店長さんと私と1対1ですが、この日は、全店の店長さんがそろっています
この山添村でも基本は、面談対象の店長さんと私との1対1ですが、話の内容によって、他の店長さんも勝手に話に入ってきます
これが、また、いい!!
店長さん同士という目線の高さもあるし、私以外の別の人間の視点ということもあって、話が深くなっていきます
あるわりとヘビーな課題があったのですが、そこには、その店長さんがなかなか口には出せず抱え込んでいるものがありました
それが、この山添村の場では、他の店長さんの寄り添うあり方があって、人前で口に出来るようになりました
そして、それを頭だけで無く腹でもわかって、そこから、一緒に考えることが出来ました
店長さんたちが「こういうところに来ると気分がかわっていい!」「ここで(面談や会議を)やるのいいですね」って言っているのを聞いて、やっぱり、ここ(山添村)でやってよかった!って思いました
これからも、こういう機会を増やしていきたいと思います
畑仕事と店長面談の後は焼き肉
午前中は畑仕事、午後は店長面談でしたがその後は、、、
店長さん方、おつかれさまでした!!
、、、ということで、名張に移動して伊賀牛です
伊賀牛の焼き肉店で、まずはカンパーーーイ!!
(ドライバーの和田店長と私は、ウーロン茶とノンアルコールビールで乾杯です)
伊賀牛に伊賀豚をおもいっきり全員で楽しみました
最後は、食い過ぎでくるしかった、、、(笑)
関連記事
-
-
2月の野菜部@山添村 前編 ~春に向けて種まきです~
昨年3月から、奈良の山添村で自然農法のかわいい畑をスタッフさんと始めました うまく野菜を収穫できる
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~店長面談&現場面談編~
毎月、1回、たこ梅野菜部のメンバーさんと奈良の山添村へ、自然農法の畑へ行きます 7月も行って、雑草
-
-
パートのホールスタッフさんとも月1回の面談をスタートしました!!そして、そこで気づいたことは、、、
毎月、10名以上の正社員さんとコーチング、面談をしています もう、2年以上続けていますが、社員さん
-
-
私、、、履歴書返却のお手紙を見て、再度、応募(エントリー)を決めました!
昨年、ハローワークの求人票の書き方を変えて募集したら、ハローワークで約40枚の求人票を印刷し、うちの
-
-
<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ
-
-
今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!
11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説
-
-
1月の山添村の野菜部 中編~雑草堆肥をつくってます~
今年はじめての山添村です スタッフさんと自然農法の畑に行ってきました まずは、畑作業です
-
-
山添村畑部~自然農法畑でヤーコンを収穫です~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月のスタッフさんと
-
-
スタッフさんとの行動探求で、最近、よく登場するのがシステム思考の氷山モデルです
毎月、月の前半は、ほとんど毎日のようにスタッフさんと、スタッフさんが上手く行かなかった相手との会話を
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え