*

5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!

3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講していただきました

行動探求をやる現場での意味について語る江口さん

行動探求をやる現場での意味について語る江口さん

セミナーって受講すると「いいこと教えてもらったぁ~」「学んだぁ~」なんてなりますが、いざ、仕事の場に戻ると、セミナーでのことはどこへやら、、、
よくある話ですよね!!

セミナーや研修で学んだことが定着しない理由(わけ)

実際、わたしも、こういうのって無理もないことだと思います
いろんな理由があると思いますが、私は、少なくとも、つぎの3つがあると思っています

【セミナーや研修で学んだことが定着しない3つの理由(わけ)】
・会社からの研修は自分が「行きたい!」と思って参加してるわけではない
・習ったことを自分の「現場」で、どうつかえばいいかわからない
・やってみてうまく行かなかったとき、相談したり、教えてもらう相手がいない

それで、たこ梅では、この3つの理由に対応するため、次のような取り組みをするようになってきました

【セミナーや研修で学んだことを定着させる3つの取り組み】
・研修やセミナーの意味と意図、「あなた」に参加してもらう理由を伝える

・研修やセミナー後に実際に取り組むことをまずひとつ決める
・同じ店から、少なくとも2人以上、同じ研修・セミナーを受講してもらう(相互サポートできるように)

今回の行動探求(Action Inquiry)入門セミナーでも、この3つのことを考えて実施しています

実際には、こんな感じです
・意味と意図は、個人個人の発達という垂直方向の成長を促進し、個人の成長によりお店(会社)も成長する
(実際には、もっと、具体的例もいれて、わかりやすく説明してますよ:笑)
・お客さまや家族、友人などとの事例をもちよって、定期的に行動探求する仕組みを設定
・正社員さん全員が受講しているので、どの店でも、話せばわかる(すくなくとも愚痴は聞き合える)状況を構築

行動探求入門セミナーの様子は、コチラのブログ記事をご覧下さいね!
行動探求セミナー(前編)
行動探求セミナー(後編)

5月も行動探求のトレーニングをやってます!!

この中の定期的に行動探求する仕組みとして、それまで、毎月1回のコーチングの時間を各自だれかとうまく行かなかった会話を持ってきて、私と一緒に行動探求する時間にしています
これにより、少なくとも月に1回、行動探求できますからね!

たこ梅 北店の前保さんと、お店のことで行動探求です

たこ梅 北店の前保さんと、お店のことで行動探求です(4月)

4月、早速、各自のトレーニングをかねて、行動探求を各正社員さんとやりました
4月のスタッフさんとの行動探求のブログ記事はコチラをクリック!

そして、継続、繰り返しこそが、定着し結果として効果を発揮するようになるので、この5月も、4月に引き続いて行動探求やってます!!

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

たこ梅 本店の和田店長と行動探求です(5月)

たこ梅 本店の松本さんと行動探求です(5月)

たこ梅 本店の松本さんと行動探求です(5月)

本店で、和田店長、松本さんとおひとりずつ、クリス・アージリスさんの左側のセリフというツールを元にして開発された「会話の振り返りシート」を使って、各自のだれかとうまく行かなかったときの会話をふりかえっていきます
ちなみに、本店の安藤さんもと行動探求の時間をとってますが、写真、取り忘れました、、、^^;;;

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

そして、「難しい会話マトリックス」というシートをつかって、1次ループの学習、2次ループの学習をすすめるなかで、自分が気づいていなかったメンタルモデル、構造、意識・無意識の前提という『枠組み』を探求していきます

たこ梅 分店の峯松さんと行動探求です(5月)

たこ梅 分店の峯松さんと行動探求です(5月)

たこ梅 分店の葛原さんと行動探求です(5月)

たこ梅 分店の葛原さんと行動探求です(5月)

本店だけでなく、分店の峯松さん、葛原さんとも行動探求です
そして、、、

たこ梅 北店の北川さんと行動探求です(5月)

たこ梅 北店の北川さんと行動探求です(5月)

たこ梅 北店の髙羽さんと行動探求です(5月)

たこ梅 北店の髙羽さんと行動探求です(5月)

新梅田食道街にある たこ梅 北店の北川さん、髙羽さんとも行動探求をやっていきます

今週、来週と、順次、スタッフさんがもってくる自分に起きた事例をもとに、おひとりおひとりと行動を探求していきます
今月、一緒に行動探求したのは、いまのところ7人の方ですが、1回目の先月と比べ、会話やシートの書き方が、まず、しっかりとわかってきたのが感じられました
この「会話のふりかえりシート」にしっかりかけるようになると、しっかり、ふりかえって、行動を探求していけるようになるのです
「書き方」というフォーマットをきちんと押さえて書くことも私は大切だと思っています

しっかり、必要なことがかかれていると、行動を探求するのもやりやすくなりますしね!!

各発達段階の行動論理と特徴、分布

各発達段階の行動論理と特徴、分布
チェンジ・エージェント社さんのサイトと本の掲載データより作成

また、実際にあった会話を元にふりかえるとき、「あーー、これって、○○の行動論理つかってますよね!?」とかっていう会話が、スタッフさんから自然に出てくることも何度かありました
これってすごいことで、普通、飲食店のスタッフさんの会話で「行動論理」って出てきませんよね!
おそらく、ほとんどの上場企業でも出てこないんじゃないかな?
※行動論理:発達の段階ごとに特有の状況判断・行動パターンを生み出す思考の癖(くせ)とも言えるもの
行動論理をくわしく知りたい方は、チェンジ・エージェント社さんのサイトをご覧下さい
→ 状況判断と行動のパターンをつくりだす「行動論理」

それが、すーーーっと、普通の会話で出てくるようになってきつつあります
これが、同じ店で何人ものスタッフさんが一緒に学ぶ効果です
行動探求が、スタッフさんの間、私との間で、共通言語として使用されていると言うことなのです

これからも、スタッフさんの成長・発達をサポートするため、一緒に行動探求する時間を大切にしていきます!!
今月も、まだまだ、たくさんのスタッフさんと行動探求が待ってますからね!!(^o^)v

 

関連記事

新梅田食道街 たこ梅北店の安藤店長との店長面談

顧客の旅デザインマップは、意見交換、フィードバック、対話のツール!!

もう、8月も後半、、、というか、下旬ですね この月の下旬には、毎月、店長さんと面談をしています

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

2022年のKAIKAアクション宣言の認定証

2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2

記事を読む

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!

リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論

記事を読む

著者の由佐美加子さんと

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!

8月31日(土)に発売になった本があります ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL

記事を読む

分店の山台さんと行動探求

行動探究(アクション・インワクワイアリー)で起こる「ある事」とは?

もう3年になりますが、スタッフさんと毎月1回、行動探求(Action Inquiry)に取り組んでい

記事を読む

顧客の旅をストック&フローで説明する紙芝居

顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!

お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね

記事を読む

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています そのために、会社とし

記事を読む

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

店ごと取り組みについてまとめる

4年目を迎えた「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です

昨日のブログで、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目を迎えましたが、あきらかにスタッフさんた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑