*

イモリの赤ちゃんが10匹になりました!かわいいよ ∈^0^∋

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

いま、3ヶ月に1回のペースでつくっている「たこ梅FUN倶楽部通信」というニューズレターの制作が佳境です
それも、昨日の夜、ちょっとひと段落、、、

アカハライモリの水槽

アカハライモリの水槽

今朝は、自宅のイモリ(数年前に桃侍くんと山添村の田んぼで捕獲)と、その赤ちゃんを眺めて癒やされていました

アカハライモリの卵

アカハライモリの卵

春で、こんな卵を水槽の水草にたくさん産み付けます

このままだと、大人のイモリがたべちゃう!?ので、卵は別の容器に移して孵化させます

アカハライモリの赤ちゃん(幼生)はエラがあります

アカハライモリの赤ちゃん(幼生)はエラがあります

生まれたばかりの赤ちゃん(幼生)には、ウーパールーパーのようなエラがついていて、大人になるまでは水中でエラ呼吸
大きくなるとエラはなくなり、肺呼吸になります

アカハライモリの幼生

アカハライモリの幼生

イモリの赤ちゃん(幼生)が、卵から順番に孵ります

イモリの赤ちゃんが今10匹になりました

イモリの赤ちゃんが今10匹になりました

今朝で、赤ちゃん(幼生)は10匹になりました!!!

孵ったばかりの子から、大きくなってきたお兄ちゃん(お姉ちゃん)までいます

まだ、卵の子もいます

卵に比べて多きく成長しています

卵に比べて多きく成長しています

卵と比べるとわかりますが、結構、大きくなった子もいます
生まれたときは、卵に二つ折りくらいで入っているので、それから比べると倍以上の大きさ(長さ)ですね
おそらく、目方(≒体積)でいうと、10倍以上じゃないでしょうか

この子は前足も生えてきました

この子は前足も生えてきました

よくみると、この子は、さらに、ちっちゃいですが「前足」も生えてきています

もうちょっとすると、赤ちゃん(幼生)から、手足が生えそろいエラがなくなっていき、子ども(幼体)になります
そして、大きく成長し大人(成体)になります

ところで、この子ども(幼体)のときが一番危ない、、、と私は思っています

というのは、赤ちゃん(幼生)の時は水の中でエラ呼吸しています
これが、エラが無くなる子ども(幼体)になると陸上(水上)で肺呼吸です

一見、大人(成体)と同じようですが、大きな違いがあります

それは、、、

子ども(幼体)は、泳げない!カナヅチ!!(゚ロ゚屮)屮

つまり、水から上がるところがないと「溺れ死ぬ」のです

大人(成体)になると、また、水の中で自由に泳げるようになりますから安心ですけどね

<イモリの成長過程>
卵(水中)→幼生(エラ呼吸・水中生活)→幼体(肺呼吸・陸上生活)→成体(肺呼吸・水中生活)
※皮膚呼吸もしていますよ

そろそろ、上陸できる場所をこさえてあげないとね

イモリも成長時期によって、お世話がいろいろ変わるのです

今日も、がんばろーーーーーっと!

関連記事

新世界の「づぼらや」さん

今年100年を迎えるフグの「づぼらや」さんが閉店。飲食業は難しい時期を迎えています。

一昨日、6月12日にショッキングなニュースが飛び込んできました フグの「づぼらや」さんが閉店 今

記事を読む

ニオイバンマツリがちょうど満開です

ニオイバンマツリが咲いていい香りです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、ゴールデンウィ

記事を読む

大阪府の緊急時対戦源解除について話す吉村知事

大阪府の緊急事態宣言が解除されましたね!

新型コロナで4月8日から緊急事態宣言で、日本中、自粛でした 大阪府の緊急時対戦源解除 昨日、5月

記事を読む

今年孵ったカブトムシのオス

カブトムシが続々と羽化して出てきています!!

いやーーー、今年も、あいつのシーズンがやってきました!! 毎日、毎日、続々と、、、 そう、ア

記事を読む

ヒヨコも3週間もすると少し飛ぶようになってきます

あのヒヨコも、3週間で「鳥」(とり)らしくなってきました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月に山添村で(ふつう

記事を読む

水換えが終わって水槽からカメラ目線をくれたお腹がめっちゃ赤いイモリ

イモリの水槽の水換え

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろんな

記事を読む

ご先祖さまのお墓をお掃除します

宇治黄檗山に、ご先祖さまのお墓参りに行ってきました!

昨日、ひさしぶりにお墓参りに行ってきました お墓は、宇治の黄檗山にあるので、朝からお墓掃除の道具や

記事を読む

緊急事態宣言も営業自粛も効果がなかった?

大阪コロナ専門家会議の「自粛は必要なかった」よりも重要なことは、、、

6月11日、新型コロナ第二波に備える目的で、第2回大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議が開催さ

記事を読む

スタッフさんにいただいたバレンタインプレゼントです

明日は、バレンタインデーですね!スタッフさんから、一足早くチョコいただきました

明日は、2月14日「バレンタインデー」です 日本では、いつの間にか、女性が男性に愛を告白する日!だ

記事を読む

朽ち木の中にいたクワガタの幼虫

子どもの冬休みの一日、材割りにいってクワガタ、カブトムシの幼虫を探します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月1日から何か仕事ありま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑