*

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

うちの家には、昨年の3月末に卵から孵った鶏がいます

ひよこ灯に集まっています

ひよこ灯に集まっています

すっかり大きくなって、卵も産むようになり、昼間は裏庭で放し飼い

菜園に入って野菜を食べまくる白ぼへーちゃん(鶏)

菜園に入って野菜を食べまくる白ぼへーちゃん(鶏)

裏には同じく一畳ほどの家庭菜園がありますが、ここの野菜を食べまくる
種を蒔いても、芽が出ると食べる

うちの桃侍くんがネットで囲ってくれましたが、乗り越えて中にはいります

で、とうとう、草一本もなくなる坊主、不毛の地に、、、_| ̄|○

苗の葉っぱを食べたくてしようがないぼへーちゃん(鶏)

苗の葉っぱを食べたくてしようがないぼへーちゃん(鶏)

この前、桃侍くん(ももじ/中2)が、菜園をしっかり目に囲ってネットを張ってくれました

そして、桃侍くんと奥さんが種を蒔いたり、苗を植え付けています

その後は、どうなのか?

ぼへーちゃん(鶏の呼び名)たちは、侵入していないのか、、、

一畳菜園に入れず野菜の葉っぱを食べたそうに見つめるボヘーちゃん(鶏)

一畳菜園に入れず野菜の葉っぱを食べたそうに見つめるボヘーちゃん(鶏)

ネットが有効なようで、ぼへーちゃん(鶏)は、畑に入られず野菜の葉っぱを見つめています

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳畑の中は、植えた苗が育ってきていて、蒔かれた種から芽が出てきているところです

ネットがないとか、以前のネットの時は、この状態で、ぼへーちゃん(鶏)が大喜びで食べまくっていました
今回の桃侍くんネットは大丈夫なようで、無事、野菜が成長しています

このまま、無事に育ってくれるといいなぁ、、、

関連記事

自由に聴き、話します

2月の野菜部@山添村 後編 ~「何かありますか?」から始まる会議?ミーティング?面談?~

今月も奈良の山添村にあるかわいい自然農法畑にスタッフさんと行ってきました 2月の野菜部[/c

記事を読む

ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 のツリー

ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が梅田で始まってます

今年も、新梅田シティの広場で、ドイツ・クリスマスマーケット 大阪 2019 が始まりました こ

記事を読む

ブリューゲル「バベルの塔」展の桃侍くんとてっちゃん

ブリューゲル「バベルの塔」展に行ってきました!!

東京の出張のとき行きそびれた美術展で、「行きたい!」って思ってたのが、大阪にやってきました!! そ

記事を読む

畑の植栽設計図

春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(後編)

この前、春の山添村(奈良県)で自然農法の最初の準備である「天地返し」をして、苗を植え、タネを蒔いてき

記事を読む

アクリルのパーティションは透明で向こう側もクリアによく見えます

透明性に優れたアクリルのパーティションを各店に配備します!

新型コロナの感染者数(正確にはPCR検査陽性者数)が増加しています 新型コロナ感染防止の取り組み

記事を読む

道頓堀船上ミニ四駆タイムアタック

道頓堀 船上 ミニ四駆タイムアタック大会に、たこ梅の谷口さんが参戦

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前の日曜日、道頓堀

記事を読む

野菜の種

自然農「恵み循環農法」で蒔く種がいっぱい届きました!ちょっといっぱいすぎ、、、^^;;;

今年から、奈良で自然農法の畑をやろうと思っています 野菜をつくる!ってことね まず自然農法のワー

記事を読む

青虫が葉っぱを食べています

あおむし

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、庭先にでると家族が

記事を読む

土鍋でたきたての小豆がゆです

1月15日は小正月!小豆粥(あずきがゆ)をいただきます!!

先週、1月7日は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの春の七草の七草粥(

記事を読む

英治出版さんの本は17冊ありました!

英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!

私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑