*

一畳菜園のネットかけ成功!ぼへーちゃん(鶏)の襲撃を受けず!!

公開日: 農業科・畑部, つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

うちの家には、昨年の3月末に卵から孵った鶏がいます

ひよこ灯に集まっています

ひよこ灯に集まっています

すっかり大きくなって、卵も産むようになり、昼間は裏庭で放し飼い

菜園に入って野菜を食べまくる白ぼへーちゃん(鶏)

菜園に入って野菜を食べまくる白ぼへーちゃん(鶏)

裏には同じく一畳ほどの家庭菜園がありますが、ここの野菜を食べまくる
種を蒔いても、芽が出ると食べる

うちの桃侍くんがネットで囲ってくれましたが、乗り越えて中にはいります

で、とうとう、草一本もなくなる坊主、不毛の地に、、、_| ̄|○

苗の葉っぱを食べたくてしようがないぼへーちゃん(鶏)

苗の葉っぱを食べたくてしようがないぼへーちゃん(鶏)

この前、桃侍くん(ももじ/中2)が、菜園をしっかり目に囲ってネットを張ってくれました

そして、桃侍くんと奥さんが種を蒔いたり、苗を植え付けています

その後は、どうなのか?

ぼへーちゃん(鶏の呼び名)たちは、侵入していないのか、、、

一畳菜園に入れず野菜の葉っぱを食べたそうに見つめるボヘーちゃん(鶏)

一畳菜園に入れず野菜の葉っぱを食べたそうに見つめるボヘーちゃん(鶏)

ネットが有効なようで、ぼへーちゃん(鶏)は、畑に入られず野菜の葉っぱを見つめています

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

ネットで囲われた菜園の中では、野菜が生長しています

一畳畑の中は、植えた苗が育ってきていて、蒔かれた種から芽が出てきているところです

ネットがないとか、以前のネットの時は、この状態で、ぼへーちゃん(鶏)が大喜びで食べまくっていました
今回の桃侍くんネットは大丈夫なようで、無事、野菜が成長しています

このまま、無事に育ってくれるといいなぁ、、、

関連記事

背丈が伸びてはたけでこけてる日本キヌサヤエンドウ

日本キヌサヤエンドウが自然農法菜園でこけてた、、、^^;;;

11月の山添村(奈良)自然農法畑での野菜部活動の時、日本キヌサヤエンドウの種(豆)をもらいました

記事を読む

4つの目を持つ方相氏(ほうそうし)とその脇をかためる侲子(しんし)による追儺式の様子

節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?

おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし

記事を読む

小玉西瓜、甘い!!

自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!

今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました 山添村の自然農法

記事を読む

1ヶ月間の休業に入ったお店

4月7日、1ヶ月間の休業スタート日は全店で閉店作業です

4月6日、安倍総理が緊急事態宣言を発令する決意を固めましたね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総

記事を読む

牛乳石けん?牛じゃなくて鹿???

牛乳石けん、よい石けん♪って、この牛乳石けん、なんかヘンだよ!?

真っ赤な紙箱に入った昔からの石けん そう、「牛乳石けん、よいせっけん♪」というサウンドロゴが浮

記事を読む

「鬼滅の刃」の大ファン、和田店長が描いたイラスト色紙

「鬼滅の刃」大ファン、道頓堀 たこ梅本店 和田店長が始めた早い者勝ちサービス!?

道頓堀 たこ梅本店の和田店長は、大の「鬼滅の刃」ファンです どのくらいファンかというと、それは

記事を読む

千早川の川辺に咲くスミレ

あちこちで「春」を見かけます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです こちらのブログで紹介し

記事を読む

朝起きたらアナゴさんが、、、(涙)

【悲報】朝起きたら、アナゴさんが、、、(涙)

おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

記事を読む

朝起きてベランダに出ると雪が積もっています

2月12日、大阪の朝は、久々の「雪」です!屋根の上に積もってます

今日は、2018年2月12日です 朝起きようと思っていると、子どもが、「来て!来て!」と大きな声で

記事を読む

深夜のアカンやつ

「深夜のアカンやつ」シリーズ化しません!だって、、、^^;;;

仕事してたりして、夜、遅くなることがしょっちゅうあります たまには、お腹も空いて、なんか、食べ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑