*

英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!

公開日: 気になる本, つれづれに

私、単なる読者です
作家でも、講演家でもありません
ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主です
なんですが、、、先日、英治出版さんのプロデューサー(編集者)さんがお二人で、たこ梅の事務所においでになりました

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました
左から)てっちゃんと英治出版の田中さん、上村さん

わざわざ、いち読者に興味を持ってインタビューに来てくれはったんです

その時の話は、コチラのブログを見て下さいね!(^o^)
→ 英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

英治出版さんが来てくれた理由

英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)」というブログに詳しくかいていますが、英治出版さんが、なんで、いち読者のところに来てくれはったんかというのをかいつまんでお話しすると、、、

英治出版さんは、組織開発や社会変革などの分野の本を多数出版されています
そのため、コンサルタント、組織開発会社、ファシリテーターとかの方は、よく読まれているようです
もちろん、企業の経営者やマーケッターなどの実務者の読者も多いと思われます

英治出版さんとしては、実務者が仕事中で、本で学んだことを活かして欲しい!って思われているようですが、そういった方が、実際、どのように仕事や会社で活かされているのかが見えない!んだそうです

わたしは、リーマンショックを期に、「学習する組織を創る!」って、勝手に決めて突き進んできているんですが、そんなことをちょくちょくブログに書いていました
たまたま、それを英治出版者の方がご覧になって、「出版した本を使って実践してる人、ハケーーーーーーン!!」(←ホントにこう言ったかどうかは定かじゃありません:笑)となったらしい、、、

それ以来、私のブログを注目していて下さって、今回、いろいろ直接聞いてみたいとおいでになったんです

実際、英治出版さんの本をどのくらい読んだのか?

ところで、英治出版さんのプロデューサーさんがおいでになって、ふと、「いったい、何冊くらい英治出版さんの本あるんやろうか?」って気になりました

それで、勘定してみたんです

英治出版さんの本は17冊ありました!

英治出版さんの本は17冊ありました!

並べてみると、全部で17冊ありました!!

【たこ梅文庫にある英治出版さんの本17冊】

学習する組織(ピーター・M・センゲ 著)
学習する学校(ピーター・M・センゲ 著)
行動探求(ビル・トルバート ほか 著)
U理論(C・オットー・シャーマー 著)
出現する未来から導く(C・オットー・シャーマー、カトリン・カウファー 著)
ダイアローグ(デビッド・ボーム 著)
源泉(ジョセフ・ジャウォースキー 著)
シンクロニシティ[増補改訂版](ジョセフ・ジャウォースキー 著)
未来を変えるためにほんとうに必要なこと(アダム・カヘン 著)
社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン 著)
世界はシステムで動く(ドネラ・H・メドウズ 著)
システム思考をはじめてみよう(ドネラ・H・メドウズ 著)
発想を事業化するツールキット(デヴィッド・シルバースタイン、フィリップ・サミュエル、ニール・デカーロ 著)
サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)
サーバントであれ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)
シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド 著)
コーチングのすべて(ジョセフ・オコナー、アンドレア・ラゲス 著)

英治出版さん17冊のうち、読んだのが12冊で、まだなのが5冊です

英治出版さん17冊のうち、読んだのが12冊で、まだなのが5冊です

だからって、この17冊を私が全部読んだわけじゃありません
読んだのは、タイトルがオレンジの12冊です
ピンク色の5冊は、まだ、読んでません
画像で言うと、本の上に未読の「未」って書いてる5冊がよんでないやつです

この5冊を眺めていて、「システム思考をはじめてみよう」(ドネラ・H・メドウズ 著)がなんとなく気になったので、今読んでる本の次くらいに読もうかな、、、って思ってます(^o^)

それはそれとして、たしかに、こうやって並べてみると、結構、英治出版さんの本を買ってるかも、、、
それに、先日、プロデューサーさんがおいでになったとき、また、本いただきましたし、、、

英治出版さんからいただいた本です

英治出版さんからいただいた本です

DREAM WORKPLACE(ロブ・ゴーフィー、ガレス・ジョーンズ 著)、チーム・ダーウィン(熊平美香 著)も増えてます
これで、英治出版さんの本は、19冊になりました!

「システム思考をはじめてみよう」(ドネラ・H・メドウズ 著)を皮切りに、また、ちょこちょこ、読んでない本も読んでいきます(^o^)v

関連記事

いっぱいマスが釣れました

千早川マス釣り場で、鱒がいっぱい釣れました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のお休みの日に、

記事を読む

小豆たっぷりの小豆粥

小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です

記事を読む

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想 人生を開花させる慈しみ(フルバージョン)」(アレボムッレ・スマナサーラ 著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、

先日、「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで、その時、気になったこと

記事を読む

7月29日午前6時の台風12号の進路予想図(Yahoo天気より拝借)

なぜか西に進むジョンダリさん(台風12号)で、被害が出ませんように、、、

台風12号(ジョンダリ)が、関西方面へと進路を西にとって進行してきていますね 台風12号(ジョンダ

記事を読む

宅配の「天地無用」シールが気になっています

前から、気になっているものがあります たこ梅って、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮を通販(

記事を読む

自意識と創り出す思考(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)

今日から「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を読み始めます!

平成20年に起きたリーマンショックをきっかけとして、たこ梅は、外的環境が変化しようとレジリエンスをも

記事を読む

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?(枝廣淳子、小田理一郎 著)

宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)

「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!

先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり

記事を読む

踏み荒らされた新芽が、一部復活

踏み荒らされた菜園の新芽が復活、、、してきた!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの庭には、たたみ1畳

記事を読む

イモリはここにいます

イモリの赤ちゃん、エラがなくなり子どもに、、、で、溺れます (*゚∀゚)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナでなく菅政権に殺され

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑