「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります
その頃は、毎年、赤字続きの店でしたが、スタッフさんや周りの協力があって、赤字もストップ、利益が出るようになりました
そんな、たこ梅を継いで黒字基調となった数年目、大阪の堺筋本町にある大阪産業創造館というところが、二代目・三代目社長、次期経営者、事業継承者向けに約1年間のプログラム「なにわあきんど塾」を知りました
そして、あきんど塾20期として入塾しました
ちなみに、この産創館さんの「あきんど塾」のプログラムは現在も続いていて、2018年度 33期生を募集中のようです
興味があったら、コチラをご覧下さいね
→「なにわあきんど塾」募集の公式サイト
※第33期生(2018年度)募集中で、応募締切は2018年2月16日(金)です
そのプログラムの初回 起業家精神だったと思いますが、そういうことで、登壇されたのが福島正伸先生でした
当時の私は、フィリップ・コトラー、デビッド・アーカーなどのいわゆるマーケティングは学んでいましたが、起業とか経営者としての心構えや精神というものは勉強してない、、、というより、それがどんなものかという概要すら知らないレベルでした
当時は、売上と利益を出すことだけで精一杯でしたし、売上と利益を増やすことが経営だ!と思っていました
起業家精神とか経営者の心得なんて、余裕ぶっこいたやつが偉そうに語るくらいのもんだろう、、、売上と利益に関係ないし、、、くらいに思ってましたから
だから、福島正伸先生のお名前も存じ上げないし、起業家精神の話をきいても「ふーーーーん、そういうもんかぁ、、、」「話は面白いなぁ、、、」くらいでした
まぁ、今から考えると、相当、失礼なヤツですね、、、^^;;;
その後、リーマンショックを経て、それまでの「売上だ!」「利益だ!」では上手く行かなくなって、困っていたときにピーター・センゲの「学習する組織」に出会い、これなら、百年後も親が子を連れてきたくなる店が続いているに違いない!と、学習する組織の構築に進んできました
そんな中で出会う人達から、よく福島正伸先生の講座にでてよかった!とか話もきいていました
それで、「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」「リーダーになる人のたった1つの習慣」(福島正伸 著)なんかを買って読んでもいました
そして、一昨年、「真経営学読本」(福島正伸 著)というのが発刊されることを知ってすぐ買いました
ただ、たこ梅文庫の書架に並んだものの、そのまま、積ん読、、、
1年半が経過しました
今年になって、ふと、たこ梅文庫を眺めていると、この「真経営学読本」(福島正伸 著)が目に入ってきて、「あ、これ、読むんだ、、、」と思って読み始めることにしました
経営学と書いてあるので、いろんなノウハウなんかがあるのかと思ったら、起業、経営するうえで、本当に大事なものは何か?スキルやノウハウを越えた大切なものについて、エッセイのように53の短編の物語風、語りかけるように書かれています
平成22年から学習する組織を目指して取り組んでいる中で多少なりとも学んだこともあるので、読んでいて、こういうことかも、、、って思い当たることもあれば、そうだよなぁ、、、とか、なるほど!って教えられる、気づかされることも多々あります
まだ、半分ほど読んだだけですが、起業家、経営者だけでなく、接客やサービスを提供する仕事をされている方はもちろん、人を相手に仕事をする方は、ぜひ、読まれることをおすすめします
仕事が、人と人との関わりでの営みである限り(AI全盛になったらどうか不明ですが、、、^^;;;)、この本に書かれていることは大切なことだと思います
ほんと、楽しく読めるし、読んでいると、仕事というか働くと言うことが何なのか?ということが、すこしずつ染みいってくるように思います
人生が豊かになる本の一冊であると思います
関連記事
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!
2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります
-
-
場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました
月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ
-
-
失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
どーでもいい情報ですが「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊あります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、NVC(Nonv
-
-
「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます
1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ
-
-
神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ
-
-
行動探求(Action Inquiry)を起点に人事評価まで、チェンジ・エージェント社の江口さんとミーティング!
東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったんですが、その合間に、会社と