「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入しました
順番に読んでいて、「無常の見方」「無我の見方」まで読み終わったところです
どっちの本も、私は、とっても興味深かったし面白かった
で、3冊目の「苦の見方」に行こうかと思ったんですが、先日、いただいた「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を読みたいなぁと思っていたのでこちらから読むことにしています
「リーダーシップに出会う瞬間」を手に取った理由
で、数日前、本屋をぶらついていたら、こんな本が目にとまりました
有冬典子さんという方の「成人発達理論による自己成長プロセス リーダーシップに出会う瞬間」という本です
本屋で、ピンク色の表紙がまず目にとまって、リーダーシップが目に入りました
でも、私が手に取るにいたったのはショルダーにある「成人発達理論による自己成長プロセス」というのと、監修・解説が加藤洋平さんだったことです

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)
加藤洋平さんの本は、「なぜ部下とうまくいかないのか」「能力の成長」という成人発達理論の著書を読んでいて、オンラインで講座も受けたことがあります
また、私の現在の関心事が、組織を構成するメンバーの個人の成長発達と組織の成長発達、そして、学習する組織の関係なのです
だもんで、つい、手にとって気づいたらレジに向かっていました(笑)
「リーダーシップに出会う瞬間」と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」を一緒に読む理由
家に帰って、ちょうど、2冊の本の目次を眺めたり、ちょっと、ペラペラとページをめくっていました
そうしているときに、ふと思ったんです
どちらも、成人発達理論に関係しているし、有冬さんの著書ではリーダーシップを組織という文脈で書かれているし、中土井さんの本もU理論を組織開発の文脈、それも、成人発達理論、学習する組織と関係して書かれている
だったら、両方、一緒に読んでいったら面白いし、気づきも大きいかも、、、って思ったんです
まぁ、私の単なる思いつきなのですが、なんか楽しい気がするので、両方、持ち歩いて、ちょこちょこ、どちらも読み進めようと思います
たまには、こういう読み方も面白いかもね!!(^o^)
関連記事
-
-
「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!
7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
12月の現場会議~店舗内ミーティングの必要性の「意味」とは?~
この前、現場のスタッフさん中心の会議である12月の「現場会議」をやってました 現場会議では、議題は
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!
いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ
-
-
自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~
3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の
-
-
新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!
2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにし
-
-
U理論[エッセンシャル版](オットー・シャーマー 著)をゲット!
お店に行った帰りに、紀伊國屋書店 梅田本店に立ち寄りました すると、アノ本が出てた!! って
-
-
パートスタッフさんの人事評価者会議です!
正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました
-
-
発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)
うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です
-
-
2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2