*

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます

以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入しました

無常の見方、無我の見方、苦の見方(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

無常の見方、無我の見方、苦の見方(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

順番に読んでいて、「無常の見方」「無我の見方」まで読み終わったところです
どっちの本も、私は、とっても興味深かったし面白かった

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

U理論の基本と実践がよ~くわかる本

で、3冊目の「苦の見方」に行こうかと思ったんですが、先日、いただいた「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を読みたいなぁと思っていたのでこちらから読むことにしています

「リーダーシップに出会う瞬間」を手に取った理由

で、数日前、本屋をぶらついていたら、こんな本が目にとまりました

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)

有冬典子さんという方の「成人発達理論による自己成長プロセス リーダーシップに出会う瞬間」という本です
本屋で、ピンク色の表紙がまず目にとまって、リーダーシップが目に入りました
でも、私が手に取るにいたったのはショルダーにある「成人発達理論による自己成長プロセス」というのと、監修・解説が加藤洋平さんだったことです

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

加藤洋平さんの本は、「なぜ部下とうまくいかないのか」「能力の成長」という成人発達理論の著書を読んでいて、オンラインで講座も受けたことがあります
また、私の現在の関心事が、組織を構成するメンバーの個人の成長発達と組織の成長発達、そして、学習する組織の関係なのです

だもんで、つい、手にとって気づいたらレジに向かっていました(笑)

「リーダーシップに出会う瞬間」と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」を一緒に読む理由

家に帰って、ちょうど、2冊の本の目次を眺めたり、ちょっと、ペラペラとページをめくっていました

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)

そうしているときに、ふと思ったんです
どちらも、成人発達理論に関係しているし、有冬さんの著書ではリーダーシップを組織という文脈で書かれているし、中土井さんの本もU理論を組織開発の文脈、それも、成人発達理論、学習する組織と関係して書かれている

だったら、両方、一緒に読んでいったら面白いし、気づきも大きいかも、、、って思ったんです

まぁ、私の単なる思いつきなのですが、なんか楽しい気がするので、両方、持ち歩いて、ちょこちょこ、どちらも読み進めようと思います
たまには、こういう読み方も面白いかもね!!(^o^)

関連記事

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました

アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました

記事を読む

「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」(デイヴィッド・ピーター・ストロー 著)

シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます

新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt

記事を読む

2020年度 KAIKAアクション宣言 認定証

KAIKAアクション宣言認定証をいただきました!

昨年の2月、日本能率協会(JMA)さんが主催される KAIKA AwardsのKAIKA賞をいただき

記事を読む

着眼点表と人事評価シート

パートスタッフさんの人事評価者会議です!

正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました

記事を読む

10種類以上の野菜の種を蒔きます

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ

記事を読む

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

人事評価者会議10月

10月の人事評価者会議、これまでよりも情報の「透明性」がアップ!

昨日は、正社員さんを対象とした人事評価者会議でした (ちなみにパートさんを対象とした人事評価者会議

記事を読む

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さん

ワクワク系マーケティング「社長のアカデミー賞」グランプリホルダーの長田さんが、たこ梅を来訪!何のために!?それは、、、

この前、スゴイひとが、たこ梅の難波事務所に来てくれました ワクワク系のグランプリホルダーの長田さん

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています

相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑