「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入しました
順番に読んでいて、「無常の見方」「無我の見方」まで読み終わったところです
どっちの本も、私は、とっても興味深かったし面白かった
で、3冊目の「苦の見方」に行こうかと思ったんですが、先日、いただいた「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を読みたいなぁと思っていたのでこちらから読むことにしています
「リーダーシップに出会う瞬間」を手に取った理由
で、数日前、本屋をぶらついていたら、こんな本が目にとまりました
有冬典子さんという方の「成人発達理論による自己成長プロセス リーダーシップに出会う瞬間」という本です
本屋で、ピンク色の表紙がまず目にとまって、リーダーシップが目に入りました
でも、私が手に取るにいたったのはショルダーにある「成人発達理論による自己成長プロセス」というのと、監修・解説が加藤洋平さんだったことです

「なぜ部下とうまくいかないのか」「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)、「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)
加藤洋平さんの本は、「なぜ部下とうまくいかないのか」「能力の成長」という成人発達理論の著書を読んでいて、オンラインで講座も受けたことがあります
また、私の現在の関心事が、組織を構成するメンバーの個人の成長発達と組織の成長発達、そして、学習する組織の関係なのです
だもんで、つい、手にとって気づいたらレジに向かっていました(笑)
「リーダーシップに出会う瞬間」と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」を一緒に読む理由
家に帰って、ちょうど、2冊の本の目次を眺めたり、ちょっと、ペラペラとページをめくっていました
そうしているときに、ふと思ったんです
どちらも、成人発達理論に関係しているし、有冬さんの著書ではリーダーシップを組織という文脈で書かれているし、中土井さんの本もU理論を組織開発の文脈、それも、成人発達理論、学習する組織と関係して書かれている
だったら、両方、一緒に読んでいったら面白いし、気づきも大きいかも、、、って思ったんです
まぁ、私の単なる思いつきなのですが、なんか楽しい気がするので、両方、持ち歩いて、ちょこちょこ、どちらも読み進めようと思います
たまには、こういう読み方も面白いかもね!!(^o^)
関連記事
-
-
2月のスタッフさんとの行動探求はじまりました!成長が観察できるセッション続出!!
2017年3月に、行動探求(アクションインクワイアリー / Action Inquiry)の入門セミ
-
-
「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、
昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので
-
-
はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの
-
-
アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
おはようございます! この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」
-
-
「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ
-
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ
-
-
3月の現場会議~酒蔵探訪のふりかえりから次ぎに向けて~
この前、3月の現場会議をやっていました 優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん
-
-
「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下


















