eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
公開日:
学習・研修&セミナー, 気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅のポイントカードつくろうかな?
たこ梅のお店でポイントカードつくろうかなぁ、、、と考えてました
ただ、世間を見るとポイントカードのポイントって、お金の代わりだけの役割で、たいがいは「お客さんを囲い込む」手段でつかわれています(囲い込むなんて、できないと私なんか思うんですが、ヘンなんですかね?)
共感コミュニティ通貨「eumo」
そんなとき、eumoという一種の電子マネー(共感コミュニティ通貨)のことを知って、調べてみました
「腐るお金(電子マネー)」らしい
一定期間使わないと価値がなくなるんだとか、、、
つまり、「貯める」ことができず、自然と価値や思いやりを「循環」させるベクトルが働くお金(電子マネー)らしいのです
なんでも「共感資本社会」とかいうものを目指していて、その実現手段として「eumo」というお金(電子マネー)があるという位置のようです
なんか、よーわからんのですが、ひょっとしたら、ポイントカードのポイントとうまく接続出来たり、なんから関連付けて使えるかもしれない!!
ユーモアカデミー(eumoACADEMY)
そう思って、もうちょっとeumoや共感コミュニティ通貨なるものを知り合いと考えていたら、ちょうど、12月から、それについての「eumoACADEMY」というのが開かれることを知りました
今回が、7期になるそうですが、そこでは、共感コミュニティ通貨のことだけではなく、関係性やテクノロジー、社会に対する広く多様な視点を持てるようになる学びがあるとのこと
で、つい、申し込んじゃいました!!(;゚Д゚)
プログラムがいくつもあるのですが、私が申し込んだのは、一番ベーシックな「基礎コース」です
12月から3月まで12講座があるのです
そして、幅広く、確かに内容が濃そう
【1講座目】12月2日(木) :「共感資本社会実現への挑戦」
講師:新井 和宏 氏(株式会社eumo代表取締役)
参考図書:持続可能な資本主義(新井和宏 著)
【2講座目】12月8日(水):「SDGsと世界の潮流に対する知識ベースのSDGsの実践」共感を伴う共同化からの視点〜
講師:高山 千弘 氏(医学博士/経営学修士)
参考図書:共感が未来をつくる : ソーシャルイノベーションの実践知 (野中 郁次郎著)【3講座目】12月14日(火):「成人発達理論」
講師:立石 慎也 氏(パフォーマンスデザイン有限会社 代表取締役)
参考図書:なぜ部下とうまくいかないのか(加藤洋平著)【4講座目】1月12日(水):「自然(ジネン)に作るこれからの組織論」
講師:武井 浩三 氏(株式会社eumo 取締役)
参考図書:自然経営 ダイヤモンドメディアが開拓した次世代ティール組織(武井浩三 著)【5講座目】1月20日(木):「共感資本社会におけるブロックチェーン、仮想通貨の可能性」
講師:榊 正壽 氏(公認会計士)
参考図書:仮想通貨の会計とブロックチェーンの仕組み(EY新日本有限責任監査法人編集)【6講座目】1月26日(水):「これからの時代の教育とソーシャルイノベーション」
講師:都築明寿香氏(日本経済大学 学長)【7講座目】2月3日(木):「いのち中心主義の未来へ」~いのちの歴史から~
講師:稲葉 俊郎 氏(医師、医学博士)
参考図書:いのちは のちの いのちへ ―新しい医療のかたち―(稲葉俊郎著)【8講座目】2月9日(水):日本文化の根源「神道」~日本人のルーツから考えるこれからの社会~
講師:加藤大志 氏(服部天神宮 禰宜)【9講座目】2月16日(水):「先の見えない時代に、持続可能で幸せな社会を創るには」
講師:枝廣 淳子 氏(有限会社イーズ代表取締役)
参考図書:なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
レジリエンスとは何か―何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる
地元経済を創りなおす ―分析・診断・対策【10講座目】2月22日(火):「essaiとしての“地域(環境)論”」~持続可能社会のためのre-volution~
講師:竹本 吉輝 氏(株式会社トビムシ代表取締役)【11講座目】2月28日(月):「幸福経営学とユーダイモニア」
講師:前野 隆司 氏(慶応大学大学院SDM研究所教授)
参考図書:幸せのメカニズム 実践・幸福学入門(前野隆司著)
【基礎講座総括】3月9日(水) 講座内容:「これからの社会創造」~社会の成長と個の成長~
講師:岩波 直樹 氏(株式会社eumo取締役)
だいたい各講座に参考図書が1冊ずつくらいあります
読んどいた方がいいですよねぇ、、、
数百ページの分厚い本も何冊かあったりして、結構、ヘビーな参考図書10冊です
気が重くなりますが、何冊かは読んでるので、そのあたりは、軽くおさらいでサーッと読むくらいでもいいかなぁ、、、
と自分に甘くしています ^^;;;
ただ、第1講が、今夜12月2日ですが、最初の参考図書「持続可能な資本主義」(新井和宏 著)が、今、半分くらいなのです
かなりヤバイ、、、
夜までに、あと半分、がんばって読みます
関連記事
-
-
偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!
9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ
-
-
1泊2日の「遊学旅行」、暑かった!おもろかった!楽しかった!!
先週、2日間、全店、お休みをいただいて、スタッフさんと1泊2日の「遊学旅行」に行ってきました! 研
-
-
新人のパートスタッフさんに行動探求の入門レクチャーです
毎月1回、正社員さん、ホールパートスタッフさんと、行動探求(Action Inquiry / アクシ
-
-
面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;
毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます
-
-
大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、
この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア
-
-
提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に
-
-
「リーダーシップとは何か?」(ロナルド・A・ハイフェッツ 著)を読み始めました
この前、「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)を読みまし
-
-
社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!
先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした もちろん、講師は、
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え