提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います
といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に基づき、自分たちが成長するために考えてつくった項目での評価です
そんな項目のひとつに、改善や提案をどの程度やったか?どこまで実施できたか?という評価があります
改善・提案をすすめる上での課題
ただ、改善・提案が根付いているか?と言われると、まったく、まだまだという状況です
謙遜や卑下でもなく、改善や提案の風土がない状態なだけです
つまり、「これから!」なんです!!(^o^)
この前、人事評価者会議をしました
その時の人事評価者会議の様子は、こんなんです!
→ 人事評価を決める会議で気づいた正確な評価をつける本当の意味
その時にも、社員さんに「(そもそも)改善・提案がどういうものか、上手く説明できない、、、」という声があがりました
上手く説明できなければ、相手(社員さん)には伝わらないし、理解してないことをできるわけもありませんよね
改善・提案をマンガ(コミック)でわかりやすく伝える
「どうやったら、わかりやすく提案や改善のことを伝えられるかなぁ、、、」ってことで、その場で、相談というか意見、アイデアを出し合いました
それで、こんな風に決めたんです
・ネット等で簡単でわかりやすい改善・提案の説明を見つけて、(ネット上のたこ梅の)グループで共有する
・マンガ(コミック)でわかる改善・提案の本を「たこ梅文庫」に加える
それで、ネットで、改善や提案についての簡潔でわかりやすい説明を探しました
いくつか集めて、できるだけシンプルにまとめて、グループで配布です
ちなみに、こんなの、、、
【改善・提案とは】
改善・提案は、どんな些細(ささい)なことでも会社にとって、何か良いことであればいいんです。例えば、、、
・会社の経費が抑えられる。
・仕事の効率が上がる。(時間の無駄が無くなる)
・職場環境が良くなる。
・人間関係が良くなる。
・会社の商品の質が良くなる。(不良が減る)
・顧客満足度が上がる。
もうちょっと、具体的にいうと、、、
・エアコンの設定温度は28度にする。(これで年間光熱費がXX円節約)
・通路の脇においてある荷物をどかす(通路が広くなって事故が減る)
・定時出勤を止めてフレックススにする(自分のペースで仕事ができる)
とにかく些細なことから、大きなコストインパクトのあるものまで、どんなものでも大丈夫です。
会社や社員にとってメリットになるアイデアを個人個人が提案していくことが大切です。
それから、改善・提案についてのマンガ本、コミックも探して購入です!!
それが、この4冊!
【改善・提案がわかるマンガ本】
・マンガで教えて・・・ カイゼン君!5S
・トヨタ式仕事カイゼン術
・トヨタ式カイゼン
・マンガ[改善]KAIZEN
まずは、改善・提案ってどういうの?っていうのに、触れてもらうところからのスタートです!
わかりやすい!とっつきやすい!って大事ですよね
そういう点で行くと、マンガ・コミックって、とっても入りやすいと思います
さらに知りたい!って興味や関心が湧いてきたら、そういう研修やセミナーに行ってもいいし、もっと、深く、詳しく書かれた本を読んでもいいですものね
少しずつ、改善・提案が「文化」に組み込まれるように取り組んでいこうと思います(^o^)v
関連記事
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ
-
-
事務所のPC、1年がかりでやっと入れ替え完了です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです Windows7はマイ
-
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]
-
-
スタッフさんにも「新酒の酒粕」をプレゼントです!!
私、酒粕、好きです! 特に、粕汁とか、、、 子どもの頃から、よく、この時期になると親が作ってくれ
-
-
「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!
多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、
-
-
デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、
デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!
本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた
















