提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います
といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に基づき、自分たちが成長するために考えてつくった項目での評価です
そんな項目のひとつに、改善や提案をどの程度やったか?どこまで実施できたか?という評価があります
改善・提案をすすめる上での課題
ただ、改善・提案が根付いているか?と言われると、まったく、まだまだという状況です
謙遜や卑下でもなく、改善や提案の風土がない状態なだけです
つまり、「これから!」なんです!!(^o^)
この前、人事評価者会議をしました
その時の人事評価者会議の様子は、こんなんです!
→ 人事評価を決める会議で気づいた正確な評価をつける本当の意味
その時にも、社員さんに「(そもそも)改善・提案がどういうものか、上手く説明できない、、、」という声があがりました
上手く説明できなければ、相手(社員さん)には伝わらないし、理解してないことをできるわけもありませんよね
改善・提案をマンガ(コミック)でわかりやすく伝える
「どうやったら、わかりやすく提案や改善のことを伝えられるかなぁ、、、」ってことで、その場で、相談というか意見、アイデアを出し合いました
それで、こんな風に決めたんです
・ネット等で簡単でわかりやすい改善・提案の説明を見つけて、(ネット上のたこ梅の)グループで共有する
・マンガ(コミック)でわかる改善・提案の本を「たこ梅文庫」に加える
それで、ネットで、改善や提案についての簡潔でわかりやすい説明を探しました
いくつか集めて、できるだけシンプルにまとめて、グループで配布です
ちなみに、こんなの、、、
【改善・提案とは】
改善・提案は、どんな些細(ささい)なことでも会社にとって、何か良いことであればいいんです。例えば、、、
・会社の経費が抑えられる。
・仕事の効率が上がる。(時間の無駄が無くなる)
・職場環境が良くなる。
・人間関係が良くなる。
・会社の商品の質が良くなる。(不良が減る)
・顧客満足度が上がる。
もうちょっと、具体的にいうと、、、
・エアコンの設定温度は28度にする。(これで年間光熱費がXX円節約)
・通路の脇においてある荷物をどかす(通路が広くなって事故が減る)
・定時出勤を止めてフレックススにする(自分のペースで仕事ができる)
とにかく些細なことから、大きなコストインパクトのあるものまで、どんなものでも大丈夫です。
会社や社員にとってメリットになるアイデアを個人個人が提案していくことが大切です。
それから、改善・提案についてのマンガ本、コミックも探して購入です!!
それが、この4冊!
【改善・提案がわかるマンガ本】
・マンガで教えて・・・ カイゼン君!5S
・トヨタ式仕事カイゼン術
・トヨタ式カイゼン
・マンガ[改善]KAIZEN
まずは、改善・提案ってどういうの?っていうのに、触れてもらうところからのスタートです!
わかりやすい!とっつきやすい!って大事ですよね
そういう点で行くと、マンガ・コミックって、とっても入りやすいと思います
さらに知りたい!って興味や関心が湧いてきたら、そういう研修やセミナーに行ってもいいし、もっと、深く、詳しく書かれた本を読んでもいいですものね
少しずつ、改善・提案が「文化」に組み込まれるように取り組んでいこうと思います(^o^)v
関連記事
-
-
10月の店長会議~「目的地図」をつくろう~
先週、10月の店長会議をやってました 店長会議の議題のひとつは、「目的地図」をつくろう!ということ
-
-
スタッフさん用の新しいAndroidタブレット20台のセットアップです!
仕事とプライベートは分けたい!ワークライフバランスだ!っていう考えがあるのは知っています 私は、仕
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ
-
-
ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!
コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを
-
-
ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ
-
-
社員さんには、ゆっくり休んで欲しい!から、社員寮は社員さんの声を取り入れてつくりました!
飲食業って、一人暮らしでがんばってる人も多い! うちの社員さんにも、ひとり暮らしのスタッフさんが、
-
-
視点を変えて書いたハローワーク求人票は魅力的になったか?~梅田ハローワークに実際に出してみました!~
先週、大阪の堺筋本町にある産創館さんで、「欲しい人材を見逃さない!ハローワークの求人票の書き方」セミ
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
ミーティングスペースにモニターと台がやってきました!
毎月、店長会議、現場会議という定例会議があります それは、事務所のちょっとしたスペースにテーブルを
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、