「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!
公開日:
気になる本
書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります
きっと、経験のある方も、いらっしゃると思います
先日、書名、、、じゃなくて、その「帯」のキャッチが気になって買った本があります
その本を読み終えました
「生きる技法」(安冨歩著)の気になった帯
東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授のことを知ったのは、「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)を今年の初めに読んだことがきっかけです
「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)を読んだときのブログはこちらです!
→「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!
それで、この前、なんとなく安冨先生の他の本を眺めていたら、この本が目につきました
それも、本のタイトルというよりも、帯のキャッチが、、、
その帯には、~「助けてください」と言えたとき、人は自立している~ とあります
私は、心の底から相手に「助けて下さい」と言えるとき、執着、こだわり、見栄、偏見、プライドなどから解放された状態であり、だからこそ、その「助けて下さい」がストレートに相手に届く!響く!んじゃないか?と考えいるので、この帯に惹かれたんです
「生きる技法」(安冨歩 著)を読んで
この本の中では、「自立とは他者に依存すること」を定義、、、というか、基本においています
他者に依存するというと、少し前に流行った(?)言葉にもあるパラサイト家族のようですが、そうではありません
ここでいう他者は、本当の「友だち」です
お互いに尊敬、尊重できる存在であるからこそ、何か相手が困っていれば、哀れむのでもなく、当たり前に助けるのです
もちろん、そこには、取引、見返りなどは、存在し得ません
そういう友だちに囲まれていたら、お互い、何があっても生きていけるし、充実した人生を送ることができるのではないか?
思いっきり、かいつまんで言うとそういうことが書かれています
安冨教授が、自分の子どもの頃、学生時代、社会に出てからこの「生きる技法」に気づくまで、いわゆるエリートとして生きてきて、一瞬たりとも心が安まることもなかった体験から書かれています
いい成績を取っても、有名な経済学賞をもらっても、その瞬間、ホッとするだけで、喜びもなく、もちろん、充実感、生きている感もなかったそうです
なぜ、そうなのか? なにが、それを呼び起こしているのか?などということを探究されるプロセスを交えながら、「生きる技法」は書かれています
人の「生まれてきた意味」「本当の人生の目的」について
この本の中で書かれていますが、自分の生まれてきた意味とか、本当の目的とかは、決して言葉に出来ないとあります
ここからは、この本を読んでの私の解釈ですが、生まれてきた意味、人生の真の目的は存在します
ただ、それに近づく、一瞬触れることはできるかもしれません
いや、必ず、できます
それを理解するため、言葉にした瞬間、それそのものではないのです
言葉、、、つまり、思考は、思考であるが故に何らかのフレームや価値観、基準などをもちこみます
そうでないと、頭では理解できませんものね
となると、生まれてきた意味、人生の真の目的というものを言葉にした時点で、言葉=思考のフレーム(価値観や基準などを含む)をあてているので、その一側面を見られているに過ぎないのです
ここからは、さらに仮説ですが、生まれてきた意味、人生の真の目的をわかるためには、自分が、生まれてきた意味、人生の真の目的「そのもの」となることが求められている気がしてなりません
そして、そうなったとして、その自分は生きているので、生まれてきた意味、人生の真の目的は、その自分の人生、あるいは生き様といった「プロセス」に他ならないのではないでしょうか?
いまは、そんな気がしています
今日のブログの最後は、ちょっと、とりとめもない話を書いてしまいましたので、気にしないでくださいね
ところで、「生きる技法」(安冨歩 著)は、大きめの文字で、ひとつひとつの文も短めなので、読みやすいです
人間関係とか「なんで私は、こんなことしてるんだ?」などと悩んだり感じたりしたら、読んでみることをおすすめします
なにか、きっと、一歩踏み出すヒントが見つかると思いますよ!(^o^)
さぁーて、今日も、「私」としてがんばります!!(^o^)v
関連記事
-
-
「はじめてのリーダーのための 実践!フィードバック」(中原淳 著)を各店に届けました!
先週、半期の評価を決める人事評価者会議でした 評価者会議やってます[/caption]
-
-
ときどき復習で、ザ・メンタルモデル ワークブックを使います
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のお店では、自分
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
「なぜ人と組織は変われないのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著)は、アカン、面白すぎる、、、
やばい、、、 アカン、、、 面白すぎる、、、 いま、そんな本を読んでいます 「なぜ人と組織は
-
-
トム・ブラウン・ジュニアの著書をさらに3冊購入です!
先日から、「グランドファーザー」(トム・ブラウン・ジュニア 著)という本を読んでいました 「
-
-
「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!
私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家
-
-
「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(チャディー・メン・タン著)を購入!!
昨年、10月31日、11月1日と2日間、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の「Sear
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ