*

「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!

公開日: 気になる本

書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります
きっと、経験のある方も、いらっしゃると思います

先日、書名、、、じゃなくて、その「帯」のキャッチが気になって買った本があります
その本を読み終えました

「生きる技法」(安冨歩著)の気になった帯

 

東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授のことを知ったのは、「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)を今年の初めに読んだことがきっかけです

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)を読んだときのブログはこちらです!
「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!

それで、この前、なんとなく安冨先生の他の本を眺めていたら、この本が目につきました
それも、本のタイトルというよりも、帯のキャッチが、、、

「生きる技法」安冨歩 著

「生きる技法」安冨歩 著

その帯には、~「助けてください」と言えたとき、人は自立している~ とあります
私は、心の底から相手に「助けて下さい」と言えるとき、執着、こだわり、見栄、偏見、プライドなどから解放された状態であり、だからこそ、その「助けて下さい」がストレートに相手に届く!響く!んじゃないか?と考えいるので、この帯に惹かれたんです

「生きる技法」(安冨歩 著)を読んで

この本の中では、「自立とは他者に依存すること」を定義、、、というか、基本においています
他者に依存するというと、少し前に流行った(?)言葉にもあるパラサイト家族のようですが、そうではありません
ここでいう他者は、本当の「友だち」です
お互いに尊敬、尊重できる存在であるからこそ、何か相手が困っていれば、哀れむのでもなく、当たり前に助けるのです
もちろん、そこには、取引、見返りなどは、存在し得ません
そういう友だちに囲まれていたら、お互い、何があっても生きていけるし、充実した人生を送ることができるのではないか?
思いっきり、かいつまんで言うとそういうことが書かれています

安冨教授が、自分の子どもの頃、学生時代、社会に出てからこの「生きる技法」に気づくまで、いわゆるエリートとして生きてきて、一瞬たりとも心が安まることもなかった体験から書かれています
いい成績を取っても、有名な経済学賞をもらっても、その瞬間、ホッとするだけで、喜びもなく、もちろん、充実感、生きている感もなかったそうです
なぜ、そうなのか? なにが、それを呼び起こしているのか?などということを探究されるプロセスを交えながら、「生きる技法」は書かれています

人の「生まれてきた意味」「本当の人生の目的」について

この本の中で書かれていますが、自分の生まれてきた意味とか、本当の目的とかは、決して言葉に出来ないとあります
ここからは、この本を読んでの私の解釈ですが、生まれてきた意味、人生の真の目的は存在します
ただ、それに近づく、一瞬触れることはできるかもしれません
いや、必ず、できます

それを理解するため、言葉にした瞬間、それそのものではないのです
言葉、、、つまり、思考は、思考であるが故に何らかのフレームや価値観、基準などをもちこみます
そうでないと、頭では理解できませんものね
となると、生まれてきた意味、人生の真の目的というものを言葉にした時点で、言葉=思考のフレーム(価値観や基準などを含む)をあてているので、その一側面を見られているに過ぎないのです

ここからは、さらに仮説ですが、生まれてきた意味、人生の真の目的をわかるためには、自分が、生まれてきた意味、人生の真の目的「そのもの」となることが求められている気がしてなりません
そして、そうなったとして、その自分は生きているので、生まれてきた意味、人生の真の目的は、その自分の人生、あるいは生き様といった「プロセス」に他ならないのではないでしょうか?
いまは、そんな気がしています

今日のブログの最後は、ちょっと、とりとめもない話を書いてしまいましたので、気にしないでくださいね

ところで、「生きる技法」(安冨歩 著)は、大きめの文字で、ひとつひとつの文も短めなので、読みやすいです
人間関係とか「なんで私は、こんなことしてるんだ?」などと悩んだり感じたりしたら、読んでみることをおすすめします
なにか、きっと、一歩踏み出すヒントが見つかると思いますよ!(^o^)

さぁーて、今日も、「私」としてがんばります!!(^o^)v

関連記事

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(前野隆司 著)

宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

複雑系入門(井庭崇・福原義久 著)、パターン・ランゲージ(井庭崇 編著)

「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;

しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ

記事を読む

書店に並ぶ マンガでやさしくわかる学習する組織(小田理一郎 著)

「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)は、学習する組織を歩む会社の社員さんの教科書ですね!

もう、8年目になりますが、リーマンショックから売上が下がり続けたことがきっかけで学習する組織を目指し

記事を読む

7冊の成人発達理論のオススメ本

組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、

絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が

記事を読む

「インテグラル理論(A THEORY OF EVERYTHING)」の旧版と新版(ケン・ウィルバー 著)

大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、

この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア

記事を読む

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)

サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を再読しています

ちょうど6年前に、サーバントリーダーシップ(ロバート・K・グリーンリーフ 著)を読んでいました

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!

先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田

記事を読む

100分de名著 貞観政要

100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;

唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ

記事を読む

Kindle版はラインを引きやすい

U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑