*

「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!

公開日: 気になる本

書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります
きっと、経験のある方も、いらっしゃると思います

先日、書名、、、じゃなくて、その「帯」のキャッチが気になって買った本があります
その本を読み終えました

「生きる技法」(安冨歩著)の気になった帯

 

東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授のことを知ったのは、「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)を今年の初めに読んだことがきっかけです

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)

「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)を読んだときのブログはこちらです!
「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!

それで、この前、なんとなく安冨先生の他の本を眺めていたら、この本が目につきました
それも、本のタイトルというよりも、帯のキャッチが、、、

「生きる技法」安冨歩 著

「生きる技法」安冨歩 著

その帯には、~「助けてください」と言えたとき、人は自立している~ とあります
私は、心の底から相手に「助けて下さい」と言えるとき、執着、こだわり、見栄、偏見、プライドなどから解放された状態であり、だからこそ、その「助けて下さい」がストレートに相手に届く!響く!んじゃないか?と考えいるので、この帯に惹かれたんです

「生きる技法」(安冨歩 著)を読んで

この本の中では、「自立とは他者に依存すること」を定義、、、というか、基本においています
他者に依存するというと、少し前に流行った(?)言葉にもあるパラサイト家族のようですが、そうではありません
ここでいう他者は、本当の「友だち」です
お互いに尊敬、尊重できる存在であるからこそ、何か相手が困っていれば、哀れむのでもなく、当たり前に助けるのです
もちろん、そこには、取引、見返りなどは、存在し得ません
そういう友だちに囲まれていたら、お互い、何があっても生きていけるし、充実した人生を送ることができるのではないか?
思いっきり、かいつまんで言うとそういうことが書かれています

安冨教授が、自分の子どもの頃、学生時代、社会に出てからこの「生きる技法」に気づくまで、いわゆるエリートとして生きてきて、一瞬たりとも心が安まることもなかった体験から書かれています
いい成績を取っても、有名な経済学賞をもらっても、その瞬間、ホッとするだけで、喜びもなく、もちろん、充実感、生きている感もなかったそうです
なぜ、そうなのか? なにが、それを呼び起こしているのか?などということを探究されるプロセスを交えながら、「生きる技法」は書かれています

人の「生まれてきた意味」「本当の人生の目的」について

この本の中で書かれていますが、自分の生まれてきた意味とか、本当の目的とかは、決して言葉に出来ないとあります
ここからは、この本を読んでの私の解釈ですが、生まれてきた意味、人生の真の目的は存在します
ただ、それに近づく、一瞬触れることはできるかもしれません
いや、必ず、できます

それを理解するため、言葉にした瞬間、それそのものではないのです
言葉、、、つまり、思考は、思考であるが故に何らかのフレームや価値観、基準などをもちこみます
そうでないと、頭では理解できませんものね
となると、生まれてきた意味、人生の真の目的というものを言葉にした時点で、言葉=思考のフレーム(価値観や基準などを含む)をあてているので、その一側面を見られているに過ぎないのです

ここからは、さらに仮説ですが、生まれてきた意味、人生の真の目的をわかるためには、自分が、生まれてきた意味、人生の真の目的「そのもの」となることが求められている気がしてなりません
そして、そうなったとして、その自分は生きているので、生まれてきた意味、人生の真の目的は、その自分の人生、あるいは生き様といった「プロセス」に他ならないのではないでしょうか?
いまは、そんな気がしています

今日のブログの最後は、ちょっと、とりとめもない話を書いてしまいましたので、気にしないでくださいね

ところで、「生きる技法」(安冨歩 著)は、大きめの文字で、ひとつひとつの文も短めなので、読みやすいです
人間関係とか「なんで私は、こんなことしてるんだ?」などと悩んだり感じたりしたら、読んでみることをおすすめします
なにか、きっと、一歩踏み出すヒントが見つかると思いますよ!(^o^)

さぁーて、今日も、「私」としてがんばります!!(^o^)v

関連記事

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました

新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです

記事を読む

dancyu「続・日本酒。」「本格焼酎。」

参考図書「続・日本酒。」「本格焼酎。」をたこ梅文庫に収蔵!!

本屋をぶらぶら覗くと、面白そうな本が、、、 ダンチュー(danchu)のお酒と焼酎の特集をまとめた

記事を読む

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ

記事を読む

システム思考を学習するのにいい本 学習する組織、なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?、システム思考

システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!

おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ

記事を読む

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(髙野登 著)

マンガでわかる「リッツ・カールトンで学んだ超一流のおもてなし」(高野登 著)が、たこ梅文庫に加わりました!

本を読むこと、、、も、たこ梅では、仕事のひとつです 正社員さんも、ホールのパートさんも、半年ごとの

記事を読む

貸出図書のビジュアル図書目録です

たこ梅文庫の図書整理、新しい貸出用の図書目録の制作も完了しました!マンガでわかるコーナーも増えましたよ!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやってます その本が並んだ書架が事務所にあるのですが、この

記事を読む

プロセスワーク入門ー歩くことで創られる道ー(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)

「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!

量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ

記事を読む

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、このブログで、

記事を読む

福島正伸「真経営学」音声全集

福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!

一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい

記事を読む

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑