「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
この前、このブログで、17世紀の哲学者スピノザに興味をもったけど、「エチカ」は難解そうなので入門編として「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」(國分功一郎 著)を読むことにしたと書きました
そのときのブログはこちらです
→ スピノザの入門編を読もうと思います
現代の科学、実証主義に向かった転換点として同時期のデカルトをあげるとすると、その対比においてスピノザは異端とされます(当時も本も発禁処分になったり、実名で公開できなかったり、、、)
このスピノザ入門編としての「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んでみて、スピノザの哲学について思ったこと、私の理解は
・神=世界(自然/宇宙)で、山も川も動物も植物も人も、個人も「神」の表現
・そのものの本質は、その形や形状ではなく、その存在であろうと内在する力
・本質である内在する力は、形に表現される部分もあるが、ダイナミックでプロセス、フローにも表現される
・自由とはそもそも何らからの制限のなかにあって、その内在する力を発揮していくこと
・自分の気づいていない力、使えていない力を発揮していくことで「自由」が大きくなる
・自由な意志は存在せず、何らかの(スピノザのいうところの)原因によって生じている
・生きることは神(=世界)の表現であって、意志はお互いが神の表現である2者(物)以上の関係の必然として生じる
ってな感じです
補足しておきますが、これらは、「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」に書いてあったというよりも読んでみて、私が、こういうことなんだろうなぁ、、、と今の私の枠組みで理解しただけなので、おそらくスピノザや著者の國分功一郎さんがこのまま行ってるわけではありません
おそらく彼らの考えとも違っていたり、ズレている部分も多々あるであろうことは含んでおいて下さいね
確かに、デカルト的思想からすると、著者の國分功一郎さんがおっしゃるとおり、単に考え方が違うと言うより、よって立つ基盤そのもも、パソコンで言えばOSそのものが異なるというのは、そうだろうと私も思います
ところで、数年前からティール組織や成人発達理論が、日本でもちょっとしたブームになっています
そこにあるのは、明治維新から高度成長期までの「正解」があって、そこを目指せばよかった世の中から、VUCAといわれるように、種類の複雑性だけでなく、ダイナミックな複雑性や出現する複雑性など、予測と計算というやり方では正解が見出せない世の中になっているからだろうと思います
そういうのを眺めたとき、ティール組織や人の発達に興味があったり、目指している人たちにとっては、(とっくに知ってて学んでらっしゃるかも知れませんが、もし、そうでなかったら)スピノザの哲学は、超オススメというか必須くらいだと私は思います(って、エチカそのものも読んでなくて、入門編をチラッと読んだだけなんですけどね ^^;;; )
よかったら、スピノザやその入門書を手に取ってみられてはと思います


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- お金への不安や恐れっていったい??? - 2022年8月12日
- 子ども達と大阪の山でミヤマクワガタを狙います - 2022年8月7日
- おでん屋ですが、「メロンソーダ」あります!なにか、、、 (@ ̄□ ̄@;)!! - 2022年8月4日
関連記事
-
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
-
「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、
先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます
新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました 4月、5
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
発達段階を氷山モデル、U理論、1次2次3次ループ学習から眺めると面白い!
昨年、ビジネス書では異例のブームを巻き起こしたのが「ティール組織」です 「ティール組織」(フ
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!
スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受
-
-
宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
-
-
最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係
- PREV
- ニオイバンマツリが咲いていい香りです
- NEXT
- あおむし