*

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

公開日: 気になる本, 成長・発達

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

この前、このブログで、17世紀の哲学者スピノザに興味をもったけど、「エチカ」は難解そうなので入門編として「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」(國分功一郎 著)を読むことにしたと書きました

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

そのときのブログはこちらです
→ スピノザの入門編を読もうと思います

現代の科学、実証主義に向かった転換点として同時期のデカルトをあげるとすると、その対比においてスピノザは異端とされます(当時も本も発禁処分になったり、実名で公開できなかったり、、、)

このスピノザ入門編としての「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んでみて、スピノザの哲学について思ったこと、私の理解は

・神=世界(自然/宇宙)で、山も川も動物も植物も人も、個人も「神」の表現
・そのものの本質は、その形や形状ではなく、その存在であろうと内在する力
・本質である内在する力は、形に表現される部分もあるが、ダイナミックでプロセス、フローにも表現される
・自由とはそもそも何らからの制限のなかにあって、その内在する力を発揮していくこと

・自分の気づいていない力、使えていない力を発揮していくことで「自由」が大きくなる
・自由な意志は存在せず、何らかの(スピノザのいうところの)原因によって生じている
・生きることは神(=世界)の表現であって、意志はお互いが神の表現である2者(物)以上の関係の必然として生じる

ってな感じです

補足しておきますが、これらは、「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」に書いてあったというよりも読んでみて、私が、こういうことなんだろうなぁ、、、と今の私の枠組みで理解しただけなので、おそらくスピノザや著者の國分功一郎さんがこのまま行ってるわけではありません
おそらく彼らの考えとも違っていたり、ズレている部分も多々あるであろうことは含んでおいて下さいね

確かに、デカルト的思想からすると、著者の國分功一郎さんがおっしゃるとおり、単に考え方が違うと言うより、よって立つ基盤そのもも、パソコンで言えばOSそのものが異なるというのは、そうだろうと私も思います

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

ところで、数年前からティール組織や成人発達理論が、日本でもちょっとしたブームになっています
そこにあるのは、明治維新から高度成長期までの「正解」があって、そこを目指せばよかった世の中から、VUCAといわれるように、種類の複雑性だけでなく、ダイナミックな複雑性や出現する複雑性など、予測と計算というやり方では正解が見出せない世の中になっているからだろうと思います

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

そういうのを眺めたとき、ティール組織や人の発達に興味があったり、目指している人たちにとっては、(とっくに知ってて学んでらっしゃるかも知れませんが、もし、そうでなかったら)スピノザの哲学は、超オススメというか必須くらいだと私は思います(って、エチカそのものも読んでなくて、入門編をチラッと読んだだけなんですけどね ^^;;; )

よかったら、スピノザやその入門書を手に取ってみられてはと思います

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

老子(道徳経)

ミンデル本の9冊目に行く前に、「老子(道徳経)」を読んでおきます!

プロセス指向心理学、プロセスワークの創始者であるアーノルド・ミンデルさんのワークショップが、5月のゴ

記事を読む

記念撮影は、左上からワークショップ主催の小野さん、シロウさん、ユウコさん、そして、てっちゃん、安藤店長、多比羅店長

「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~

先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街

記事を読む

おめでとう!!臣(おみ)ちゃん、2級に昇格です!!

臣(おみ)ちゃん!おめでとう!!昇格面談無事修了!2級に昇格です!!

たこ梅では、半年ごとに、着眼点表という評価項目表をつかって、その行動、プロセスを評価します いわゆ

記事を読む

着眼点表と人事評価シート

パートスタッフさんの人事評価者会議です!

正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました

記事を読む

1対多で対話が進みます

畑仕事のあとの「1対多」の面談で、自己理解を深めるテーマも取り扱いました

毎月一回、店長さん、SA(スタッフアテンダント/各店1名の現場のとりまとめ役)さんと面談をしています

記事を読む

「生きる技法」安冨歩 著

「生きる技法」(安冨歩 著)を読みました!

書名が気になって、ふと開き、レジへ、、、ということって、たまにあります きっと、経験のある方も、い

記事を読む

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を20冊まとめ買い

休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!

お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ

記事を読む

和田店長と昇格面談

最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)

9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、

記事を読む

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)

4枚組のCDで実践する「マインドフルネス瞑想ガイド」(J.カバットジン著)を買ってみました!

昨年の10月31日、11月1日と2日間にわたって、グーグルなどで実践されているマインドフルネス瞑想の

記事を読む

7月の研修を現場で継続的に活かすには?

9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~

昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑