*

スピノザの入門編を読もうと思います

公開日: 気になる本

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

先月、知り合った人と話す中で、話に関連してスピノザがでてきました
私の中では、昔の哲学者の一人だったっけ???くらいの人で、詳しいことは全く知りません
相手が、スピノザの主張(考え)は、神と人との関係においてとても面白い、(私にはそのときは全く理解できていませんでしたが)神を別に置かない、二元論ではない、、、などのことを言ってきたのです

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

正直、スピノザってなんとなく、それもうろ覚え程度に名前を聞いたことがあるくらいの人だったのですけど、神を別に置かないとか、二元論ではないとかいう部分に惹かれました

その後、すっかり忘れていたのですが、昨日、なぜだか急に思い出して気になってきてつい検索

気づいたら、Kindleをポチり、、、

代表作(?)である「エチカ」は難しそうだったので、手始めとして入門編として「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)」を読むことにしました

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」をKindleで読んでいます

「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」をKindleで読んでいます

まだ読み始めたばかりですが、著者の國分さんが「はじめに」で、スピノザの哲学を理解するためには、いろいろな哲学をアプリとすると、スピノザのそれはアプリではなくOSそのものが違う、スピノザの考えがメジャーであったとしたら「ありえたかもしれない、もう一つの近代」が出現していたかもしれないというくらい「異端」であったと書かれています

「ありえたかもしれない、もう一つの近代」を出現させるくらいOSそのものが違うというのは、別の構造に基づく世界を示していると言うことなのだろうか?なんて考えながら、非常に、そそられます

普通の常識に縛られた今の私の頭が理解できるかどうかわかりませんが、、、^^;;;

もし、理解できたら、別のOSも作動させる準備にはいりつつあるということだと思います

いやーーー、面白そうです

関連記事

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、

以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を

記事を読む

マンガでやさしくわかる部下の育て方(中原 淳 著)

「マンガでやさしくわかる部下の育て方」(中原 淳 著)をたこ梅文庫に追加です!!

難波にある事務所の書架には、500-600くらいの本が並んでいます 「たこ梅文庫」の書架です

記事を読む

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)

「自然経営 JINEN Management」(武井浩三、天外伺朗 著)をゲット!

7月から、ティール組織を地で行くダイアモンドメディアの代表である武井浩三さんの講座「武井塾」に通って

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)

「ティール組織」の源へのいざない(嘉村賢州 天外伺朗 著)を読みます

1ヵ月前から読み始めた「インテグラル理論入門」をやっと読み終えました 世界や出来事を「私」「われわ

記事を読む

たこ梅 北店の大西さん、本を3冊貸出です

今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!

毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている

記事を読む

ジュンク堂書店 大阪本店3Fの「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナー

ジュンク堂書店「Teal これからの組織はどう変わる?フェア」コーナーで、たこ梅文庫にある本は何冊か?

この前、ツイッターにこういうツイートが流れてきました ジュンク堂書店「Teal これからの組

記事を読む

パウル・ティリッヒとジャック・エリュールの神学関係著書

神学関係の書籍を購入(パウル・ティリッヒとジャック・エリュール)した理由

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「学習する組織」(ピ

記事を読む

100分de名著 貞観政要

100分de名著「貞観政要」録画してたのを10ヵ月遅れで観ます ^^;;;

唐の二代皇帝・太宗 李世民と家臣の問答、対話を呉兢がまとめた「貞観政要」という中国古典があって、これ

記事を読む

発達理論の本

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

記事を読む

Comment

  1. 長尾文雄 より:

    岡田さん、チーム経営の長尾文雄です。貴兄は色々と勉強されますね。いつも感心しております。今回は、スピノザに挑戦をしておられる様子。私も國分功一等さんの著書には。関心があります。彼の中動態と言う考え方に惹かれています。私もKindledあれば、読みやすいので、「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を購入します。

    • 長尾先生
      こんにちは
      スピノザは知り合いがすすめてくれたというか、その話が興味深かったのでついKindleでポチりました。
      個人的には紙の本が好きですが、KindleはKindleで、(私はiPadで読みますが)iPadがあればどこでも読めて便利ですね。
      わたしも、自分のペースで読み進めます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑