スピノザの入門編を読もうと思います
公開日:
気になる本
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
先月、知り合った人と話す中で、話に関連してスピノザがでてきました
私の中では、昔の哲学者の一人だったっけ???くらいの人で、詳しいことは全く知りません
相手が、スピノザの主張(考え)は、神と人との関係においてとても面白い、(私にはそのときは全く理解できていませんでしたが)神を別に置かない、二元論ではない、、、などのことを言ってきたのです
正直、スピノザってなんとなく、それもうろ覚え程度に名前を聞いたことがあるくらいの人だったのですけど、神を別に置かないとか、二元論ではないとかいう部分に惹かれました
その後、すっかり忘れていたのですが、昨日、なぜだか急に思い出して気になってきてつい検索
気づいたら、Kindleをポチり、、、
代表作(?)である「エチカ」は難しそうだったので、手始めとして入門編として「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)」を読むことにしました
まだ読み始めたばかりですが、著者の國分さんが「はじめに」で、スピノザの哲学を理解するためには、いろいろな哲学をアプリとすると、スピノザのそれはアプリではなくOSそのものが違う、スピノザの考えがメジャーであったとしたら「ありえたかもしれない、もう一つの近代」が出現していたかもしれないというくらい「異端」であったと書かれています
「ありえたかもしれない、もう一つの近代」を出現させるくらいOSそのものが違うというのは、別の構造に基づく世界を示していると言うことなのだろうか?なんて考えながら、非常に、そそられます
普通の常識に縛られた今の私の頭が理解できるかどうかわかりませんが、、、^^;;;
もし、理解できたら、別のOSも作動させる準備にはいりつつあるということだと思います
いやーーー、面白そうです
関連記事
-
-
気分転換にマンガ、、、「学習する組織」と「U理論」ですが、、、
昨年12月に、「U理論」第二版が出版されました 出てすぐに購入、、、 U理論 第二版(C・
-
-
「ソウル・オブ・マネー」という本を買っちゃいました!
なんか、なぜか、めちゃめちゃ興味があって欲しい!ってわけでもないのに、気になる本があります 先日も
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 松野恵介著 を本屋さんで買ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう7,8年になります
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて
この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「
-
-
「入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」中村和彦 著 を読んでみます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 会社、お店という組織を
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています
相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです
- PREV
- 5月5日は端午の節句、菖蒲湯ですね
- NEXT
- 20年以上の前の事例がとっても役に立つのです

















Comment
岡田さん、チーム経営の長尾文雄です。貴兄は色々と勉強されますね。いつも感心しております。今回は、スピノザに挑戦をしておられる様子。私も國分功一等さんの著書には。関心があります。彼の中動態と言う考え方に惹かれています。私もKindledあれば、読みやすいので、「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を購入します。
長尾先生
こんにちは
スピノザは知り合いがすすめてくれたというか、その話が興味深かったのでついKindleでポチりました。
個人的には紙の本が好きですが、KindleはKindleで、(私はiPadで読みますが)iPadがあればどこでも読めて便利ですね。
わたしも、自分のペースで読み進めます。