リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!
数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方に米澤晋也さんがいらっしゃいます
いまは、その「指示ゼロ経営」をひろめるべく全国でセミナーを開催されています
そうなんですよね
自社が「指示ゼロ経営」の実践されているので、トップが会社にいなくても大丈夫なのです
これもまた、指示ゼロ経営の現れのひとつでもあるのだと思います
3年前に「指示ゼロ経営入門セミナー」を受講
私も、3年前に米澤さんの「指示ゼロ経営入門セミナー」を産創館さんで受講しています
その時の話はこちらのブログを見て下さいね
→「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと
その後、指示ゼロ経営に基づく賃金セミナーにも参加させてもらいました
米澤さんの指示ゼロ経営の公式ブログはコチラ
→ 自動的に組織が良くなる「しくみ」を創る自律型組織のつくり方「指示ゼロ経営」
私の理解ですが、指示ゼロ経営とは、「指示してはいけない!」のではなく「指示する必要がない」状態に向かって歩んでいく経営なのだろうと思います
そして、指示する必要がなくなっていくためには、器として見守って行くことが大切なのだろうし、実は、会社、組織が「指示ゼロ」となっていくと同時に、トップは、それを「温かく見守れる器として成長」していく経営の道なのだろうと理解しています
わたし、米澤さんじゃないので、ちがったら、ごめんね!(笑)
「指示ゼロ経営」の本が出版
こんな興味深い「指示ゼロ経営」なのですが、米澤さんのセミナーに行かないかぎり学べないし、その後も「どうだったっけ、、、」と思っても、復習しづらい面もありました
ところが、、、
ところがです!!
なんと、、、
リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)っていう本が出版されました
私も、すぐ、梅田の紀伊國屋本店で購入してきました!!
早速ページを開いて、まず、目次を見てみます
【「指示ゼロ経営」の目次】
1章 なぜ今の時代に指示ゼロ経営(自立型組織)が求められるのか
2章 指示ゼロ経営はどんな仕組みでまわるのか
3章 指示ゼロ経営になる7つの要件
4章 指示ゼロ経営の導入でリアルに起きるトラブルへの対処法
5章 指示ゼロ経営を安全に導入する方法
6章 指示ゼロ経営の闇と光 ~指示ゼロ経営は人生を創る~
目次を見て感じたのは、単に、指示ゼロ経営をすればこんなに上手く行きますよ!ではなく、米澤さん自身が、まず自社でとりくまれ、さらに、いろんな企業や組織で取り組んで行く現場を見て感じた中から実践者でなければわからない、実践者だからこそ伝えておきたい現実で起こる事への関わり方、向き合い方を伝えよう!とされているではないかということ
そして、さらに、その奥には、「源」や「道(TAO)」と呼ばれているものがあって、そこから湧き出す、そこへ至る、あるいは、それそのものとして生きる、ひとつの道しるべとして指示ゼロ経営があるということを伝えたいのではないかなぁ、、、と目次から勝手に感じてました
(ちがってたら、これも、ゴメーーーーーーン!!)
では、私も、この指示ゼロ経営、読んでいこうと思います!!(^o^)v
関連記事
-
-
コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです
-
-
評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~
昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価
-
-
福島正伸「真経営学」音声全集 をゲットしました!
一昨年に購入してずっと本棚で眠っていた、、、積ん読だった「真経営学読本」(福島正伸 著)が、目につい
-
-
「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート 著)を再読している理由(わけ)は、、、
以前読んだ本をまた読んでいます ザーッ!と流し読みに近いんですが、読んでいます 私、同じ本を
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ
-
-
働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!
私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています 学習する
-
-
不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる
毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ
-
-
「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美
-
-
「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!
早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T