*

リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!

公開日: 成長・発達, 気になる本

数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方に米澤晋也さんがいらっしゃいます

いまは、その「指示ゼロ経営」をひろめるべく全国でセミナーを開催されています
そうなんですよね
自社が「指示ゼロ経営」の実践されているので、トップが会社にいなくても大丈夫なのです
これもまた、指示ゼロ経営の現れのひとつでもあるのだと思います

3年前に「指示ゼロ経営入門セミナー」を受講

私も、3年前に米澤さんの「指示ゼロ経営入門セミナー」を産創館さんで受講しています

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

「指示ゼロ経営」を提唱される米澤晋也社長

その時の話はこちらのブログを見て下さいね
「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと

その後、指示ゼロ経営に基づく賃金セミナーにも参加させてもらいました

米澤さんの指示ゼロ経営の公式ブログはコチラ
→ 自動的に組織が良くなる「しくみ」を創る自律型組織のつくり方「指示ゼロ経営」

私の理解ですが、指示ゼロ経営とは、「指示してはいけない!」のではなく「指示する必要がない」状態に向かって歩んでいく経営なのだろうと思います
そして、指示する必要がなくなっていくためには、器として見守って行くことが大切なのだろうし、実は、会社、組織が「指示ゼロ」となっていくと同時に、トップは、それを「温かく見守れる器として成長」していく経営の道なのだろうと理解しています

わたし、米澤さんじゃないので、ちがったら、ごめんね!(笑)

「指示ゼロ経営」の本が出版

こんな興味深い「指示ゼロ経営」なのですが、米澤さんのセミナーに行かないかぎり学べないし、その後も「どうだったっけ、、、」と思っても、復習しづらい面もありました

ところが、、、

ところがです!!

なんと、、、

リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)

リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)

リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)っていう本が出版されました

私も、すぐ、梅田の紀伊國屋本店で購入してきました!!

早速ページを開いて、まず、目次を見てみます

【「指示ゼロ経営」の目次】

1章 なぜ今の時代に指示ゼロ経営(自立型組織)が求められるのか
2章 指示ゼロ経営はどんな仕組みでまわるのか
3章 指示ゼロ経営になる7つの要件
4章 指示ゼロ経営の導入でリアルに起きるトラブルへの対処法
5章 指示ゼロ経営を安全に導入する方法
6章 指示ゼロ経営の闇と光 ~指示ゼロ経営は人生を創る~

目次を見て感じたのは、単に、指示ゼロ経営をすればこんなに上手く行きますよ!ではなく、米澤さん自身が、まず自社でとりくまれ、さらに、いろんな企業や組織で取り組んで行く現場を見て感じた中から実践者でなければわからない、実践者だからこそ伝えておきたい現実で起こる事への関わり方、向き合い方を伝えよう!とされているではないかということ

そして、さらに、その奥には、「源」や「道(TAO)」と呼ばれているものがあって、そこから湧き出す、そこへ至る、あるいは、それそのものとして生きる、ひとつの道しるべとして指示ゼロ経営があるということを伝えたいのではないかなぁ、、、と目次から勝手に感じてました
(ちがってたら、これも、ゴメーーーーーーン!!)

では、私も、この指示ゼロ経営、読んでいこうと思います!!(^o^)v

関連記事

仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ

「仮想通貨の会計とブロックチェーンのしくみ」を読み始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD

記事を読む

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

多比羅店長、4級へ昇格です

多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?

10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca

記事を読む

左)まんがでわかるデザイン思考 右)The Art of Innovation 発想する会社!

デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、

デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社

記事を読む

クリエイティブ・プロセスワーク(エイミー・ミンデル著)

アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました

来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ

記事を読む

たこ梅文庫に「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け(佐藤元相 著)」が並びました!

「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!

2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります

記事を読む

著書にキーガン教授のサインをいただきました!

ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!

8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日

記事を読む

本をならべるのは、てっちゃんのお仕事です

たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで

記事を読む

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です そのとき、特に人事評価なんてありませんでした お給料は、「

記事を読む

ティール組織(フレデリック・ラルー 著)、実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)、ホラクラシー(ブライアン・J・ロバートソン 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、

いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、 「ティール組織」(フ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑