生の鯨の舌から、毎回、手造りの「さらし鯨」始まりました!
てっちゃんは、鯨好きです!
見るのも、食べるのも、、、
「さらし鯨」って、鯨クサイもの?ってホント???
そんな鯨料理のひとつに「さらし鯨」があります
鯨の本皮を薄くスライスして湯引きしたものです
これを辛子酢みそ、ワサビ醤油、生姜醤油、ポン酢七味、、、など、お好みでいただきます
昔から、ちょくちょく、食べてましたが、鯨独特の鯨クサさがあって、まぁ、それが好きな人にはいいけど、あの鯨クサさがだめな人も多い、、、
そんな食べ物です
今から、もう、何年前になるのかな?
たぶん、7,8年くらい前になると思いますが、鯨の本皮を使って、新商品の試作を繰り返していました
その、端が残るので、これをスライスにして、湯引き、、、
そう、「さらし鯨」にして、オヤツ(?)がわりにつまみ食いしたんです!
そしたら、、、
「うそーーーー、何これ?
メッチャ旨いやん?????」
私が知ってた「サラシ鯨」とは、ぜんぜん違って、鯨クサさもほとんどなくて、旨味だけが口全体に広がる感じです
「残り、また、明日たべよ!」
って、ラップして冷蔵庫に入れておきました
翌日食べてみると
「うん???
なんか、違う、、、
昨日ほど美味しないし、鯨クサさも強くなってる!?」
これがきっかけで、「何が、ちがうんや?」と研究を始めました
そこでわかったのは、、、
生の本皮をスライスして湯引き、できたての「さらし鯨」は、鯨クサさなんてほどんどなくて、旨味だけが感じられる美味しいもの!
ただ、「さらし鯨」のまま時間がたつと、鯨の脂が参加して、独特の鯨クサさがでてくる!
ってことです
ホンマに旨い「さらし鯨」を味わって欲しい!知って欲しい!
鯨すきのてっちゃん、お客さまにも、鯨の旨さ!味わって欲しい!!
そして、日本の鯨の食文化を知って欲しい!って思ってます
それやったら、この「さらし鯨」お店に出したらええんちゃうん?
と思いました
たったこれだけのことやったら、どこでも、鯨クサくない美味しいサラシ鯨出してるんちゃうん?
っていう疑問が、、、
世間に出回る、出されているサラシ鯨は、専門の業者さんが作ったもので、これを買ってきて、お店で出すのが普通のようです
だから、時間がたってるので、鯨クサくなってる!
これをお店でやろうとおもったら、いくつか難関が待ち受けていました
そのひとつは、うすくスライスするには、しゃぶしゃぶのお肉を切るような専用の機械が必要で、さらし鯨のためだけに、広くもない厨房に大きな機械、高価な機械はおけないってこと!があります
ただ、それでも、なんとかでけへんやろか?
いろいろ考えて、やってみるうちに、なんとか、できる方法を思いつきました
だから、たこ梅の各店では、お客さまから「さらし鯨!」っていうご注文の声を聞いてから、生の鯨の本皮から湯引き、そして、氷水でしめます
そして、できたての鯨の旨味たっぷりの「さらし鯨」をご提供できるようになりました!
その「さらし鯨」が、今日から、スタートです!
てっちゃんは、ビール党ですが、このサラシ鯨の時は、絶対に日本酒!!
こっちの方が、より合います!!(と、てっちゃんは、信じてるんですが、、、)
お店のメニューで「さらし鯨」を見つけたら、ぜひ、
「酒とサラシ鯨!!」
って、カウンターに立ってる店員さんに声を掛けて下さいね!
そして、造りたての「さらし鯨」を味わって下さい!!(^o^)v
関連記事
-
-
春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと20人前で終了です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 土がついたままの淡竹(
-
-
月がわりの酒「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今月のアレはじまります
-
-
緊急事態宣言が9月30日まで、再延長ですね _| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が9月30日ま
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります
大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 白菜(はくさい)とは違いま
-
-
新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「新ごぼう」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わっちゃいますよ!
おはようございます! 昨日も、暖かかったですが、今日は、天気予報によると最高気温が20度を超えて2
-
-
限定醸造!兵庫県産の山田錦 純米酒「灘の生一本」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
12月限定酒『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』が始まりましたよ!2週間くらいかなぁ、、、
菜の花、筍、淡竹、ふき、焼き茄子、冬瓜、ずいき、子持ち烏賊、松茸、牡蠣、、、 旬の食材を季節ごとに
-
-
月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月