月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります
そんなお酒を毎月ひとつ「月がわりの酒」としてお店でお出ししています
いろんなお酒を知って欲しいし、お酒の世界を楽しんで欲しいから、、、
10月の月がわりの酒は10年寝かせた「熟成古酒」
この10月は、ちょっと、いや、かなり珍しいお酒です
ふだん、まず、置いているお店もないし見たことがない方の方が多いと思います
それが、清酒を長期間ねかせた「熟成古酒」です
熟成古酒でも10年という長期熟成酒なのです
ウイスキーや泡盛などは、よく何年も寝かせた古酒をみかけますよね
清酒は、まず、寝かせることはしません
しかし、中には、寝かせることでより味わい深い清酒となるものがあるのです
今月お出ししている熟成古酒は、山田錦で醸されてから、ずっとひんやりとしたタンクの中でひたすら10年間眠っていました
琥珀色に熟成し、もともとの甘さが、飲んだときすぅーと消えるキレのよい上品な甘さとなった10年目の今年、やっと世にでたのです
この熟成古酒は、
「まずは、「ひや」でその素の味を楽しみ、
次に「ロック」で上品な甘さを味わう
そして、最後に「ぬる燗」でぶわっと広がるその味わいの深みを堪能してもらいたい」
とは、この酒の杜氏 小川さんの言葉
2020年燗酒コンテストの ぬる燗部門で最高金賞も受賞しています
※1杯売りは「ひや」のみですが、ボトル1本ご注文は「ひや」「ロック」「ぬる燗」でのご提供を承っております
関連記事
-
夏の部活「ビール工場見学」の下見に、スタッフさんが行ってきてくれました!
一昨年、昨年と、夏に、たこ梅FUN倶楽部員さんとアサヒビールさんの吹田工場にビール工場見学に行きまし
-
やります!月がわりの酒「樽酒」スタートです!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸時代は、お酒は酒蔵
-
もっちりモチモチの「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(おでん)やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです すいませーーーん!!
-
ビール工場見学2018の第2回打合せです!
たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さまです)と行くビール工場見学も、今年で4年目を迎えます
-
床下でじっくり寝かせた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は緊急事態宣言の休
-
道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!
間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]
-
杉樽の樽酒、あとわずか!!美味しいよ!今夜にもどうぞ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸や明治時代は、ふつ
-
樽酒、人気!で売切れ、、、間近なので、樽酒を追加してます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、「月がわりの酒」
-
店主どころか店長も知らない関東煮・おでん!なんやこれ?ん?おむく?オムク???
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
搾りたて「新酒の酒粕」のプレゼント、今日からです!
今年も、届きました!! 今年の「新酒の酒粕」[/caption] そう、新酒の酒粕です