*

月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります
そんなお酒を毎月ひとつ「月がわりの酒」としてお店でお出ししています
いろんなお酒を知って欲しいし、お酒の世界を楽しんで欲しいから、、、

10月の月がわりの酒は10年寝かせた「熟成古酒」

この10月は、ちょっと、いや、かなり珍しいお酒です
ふだん、まず、置いているお店もないし見たことがない方の方が多いと思います

それが、清酒を長期間ねかせた「熟成古酒」です
熟成古酒でも10年という長期熟成酒なのです

ウイスキーや泡盛などは、よく何年も寝かせた古酒をみかけますよね
清酒は、まず、寝かせることはしません
しかし、中には、寝かせることでより味わい深い清酒となるものがあるのです

山田錦で醸した酒を10年寝かせた「熟成古酒」

山田錦で醸した酒を10年寝かせた「熟成古酒」

今月お出ししている熟成古酒は、山田錦で醸されてから、ずっとひんやりとしたタンクの中でひたすら10年間眠っていました

琥珀色に熟成し、もともとの甘さが、飲んだときすぅーと消えるキレのよい上品な甘さとなった10年目の今年、やっと世にでたのです

この熟成古酒は、
「まずは、「ひや」でその素の味を楽しみ、
次に「ロック」で上品な甘さを味わう
そして、最後に「ぬる燗」でぶわっと広がるその味わいの深みを堪能してもらいたい」
とは、この酒の杜氏 小川さんの言葉

2020年燗酒コンテストの ぬる燗部門で最高金賞も受賞しています

※1杯売りは「ひや」のみですが、ボトル1本ご注文は「ひや」「ロック」「ぬる燗」でのご提供を承っております

関連記事

左)通常のジョッキ 右)特注の大盛りジョッキ

生ビールを大盛りジョッキで楽しむ8月!さらに、定期券も、、、ある!!

夏は生ビールが一番うまい季節。 夏まっさかり、8月に生ビールをタップリ楽しんでもらいたい メルマ

記事を読む

ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込みます

ハリハリ「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜

記事を読む

秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹」が、大人気です!!

おはようございます 竹の子、、、って聞くと、「春だなぁ~」って思いますよね 普通、そうです!

記事を読む

一斗樽の樽酒

杉樽の樽酒、あとわずか!!美味しいよ!今夜にもどうぞ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸や明治時代は、ふつ

記事を読む

氷レモン酎ハイは、凍結レモンが丸ごと一個入ってます!

酎ハイが熱い!!ようです、、、新梅田食道街 たこ梅分店では、、、

6月も中盤が過ぎ、夏!夏!夏!になってきました そうなると、炭酸がきいて、シュワー!っと冷たいビー

記事を読む

8月のビール工場見学の打ち合わせ

アサヒビールさんと大人の遠足「ビール工場見学」の打ち合わせやってます!

昨年の8月、たこ梅のお客さまと一緒に、大阪の吹田にあるアサヒビール工場の見学に行きました って、ふ

記事を読む

鰯だんごの関東煮(かんとだき/おでん)

「鰯だんご」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!

魚のすり身を丸くして、蒸したり、揚げたりしたものを大阪では「団子(だんご)」っていいます 9月だか

記事を読む

まるっと太った聖護院大根

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!

記事を読む

酒蔵見学2019の打合せ?

酒蔵見学2019の打合せ?なのか???

この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格

記事を読む

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)

「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

帆立貝(ホタテ貝)っていうと、あの立派な貝柱を思い浮かべますよね お刺身やバター焼きも、美味しいで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑