秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹」が、大人気です!!
おはようございます
竹の子、、、って聞くと、「春だなぁ~」って思いますよね
普通、そうです!
私も、そう思ってましたが、竹の子って、竹の種類で、春や夏、秋が旬のものがあるんです
それで、ちょうど、今が旬!!秋が旬!っていう竹の子があります
秋が旬の竹の子「四方竹(しほうちく)」
この秋が旬の四方竹(しほうちく)は、高知県の特産の竹の子
もともと四方竹は、中国の南の方の竹ですが、これを、高知県南国市白木谷の方が、明治の初期に中国から持ち帰ってきたのが始まりだそうです
今では、高知県では、なくてはならない秋の山菜として珍重されています
以前は、高知だけで食されていましたが、最近になって、関西でも手に入るようになりました
とはいっても、10月中旬頃から1ヶ月あるかないかだけ、ほんの一瞬でまわる幻の竹の子です
四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)
私(てっちゃん)が、この四方竹を知ったのは、10年、いや、もっと前に新聞でJA高知が、四方竹を関西に出荷をはじめることにした!という記事でした
ただ、その後、何年たっても、近所のスーパーでもデパ地下でも見かけることはありませんでした
その時は、新聞の小さな記事で見て興味をもっただけで、秋が旬だか、1ヶ月あるかないかとか知りませんでしたから、春や夏に見てもありませんよね(笑)
ただ、この四方竹をお店で関東煮(かんとだき/おでん)にしたら美味しいんじゃないか、、、そんな気がしていましたが、そのうち、四方竹のこともすっかり忘れていました
ところで、最近は、各店の店長さんが「店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」と称して、その日みつけた食材を関東煮(かんとだき/おでん)にするとか、「旨かったら出す!」(万一、イマイチだったら、止めとくんですけどね、、、^^;;;)が、フツーになってきました
そんな空気がお店に漂ってるので、「そうや!四方竹ってあったよなぁ、、、」って思い改めて四方竹のことを調べました
それで、なんとか手に入るし、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)にできるかもしれん!!
そう思って、試作したら、これが案の定に旨い!!
酒、ビールに合う感じ!
それで、先週末から、たこ梅の全店で2週間限定でスタートしました
お客さまに出してみると、シャコシャコした歯触り、竹の子らしい味わいで、「これウマイわ!」とか「もうひとつ頂戴!」とか喜んでいただいているようです
あと、「色が(緑で)キレイなぁ~」っていう声もいただいています(^o^)
竹の子なので、もちろん、水煮の缶詰、パウチも出回っているのですが、やっぱり、旬の時期だけ、そのまんま!が風味がしっかりしていて一番旨いよなぁ~って思うので、たこ梅では、今だけの関東煮(かんとだき/おでん)としてお出しさせていただきます
ですから、「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)は、10月末くらいまでのご提供になりますので、「食べてみたい!」って方は、たこ梅の暖簾を気軽にくぐって、席にお着きになったら「秋の竹の子ちょうだい!」って、店員さんに声をおかけ下さいね!!(^o^)/
関連記事
-
-
「お父さん、懐かしい味でゆっくりして!」父の日のおでんセットこさえました
日本一古い「おでん屋」たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いつも頑張ってるお父さ
-
-
関東煮・おでん屋「たこ梅」にいるのは、だんご3兄弟じゃなくて、「ねりもん五兄弟」です!!
もう、20年近く前になりますが、1999年オリコン年間シングルチャート1位を獲得し、一世を風靡した「
-
-
桜?春の関東煮(かんとだき/おでん)準備中!お店でお花見!???
明日は、3月3日、桃の節句ですね ただ、お店では、もう、桜です! って、早咲きの川津桜、、、とか
-
-
夏だけの超珍味!「たこの子甘露煮」始めます
今年も、いよいよ、アノ超珍味、、、始まりました!! 毎年、夏の1ヶ月くらいあるかないかのアノ珍味で
-
-
2月6日「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場です
2月6日のオンエアされた「林修のニッポンドリル」の特集はお鍋です 林修のニッポンドリル(フジ
-
-
関テレ「よ~いドン!」の取材、オンエアは1/7予定です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関テレ「よーいドン!
-
-
今年も、始まりました!『氷バケツ冷酒』!!
昨年も、人気だったアレが、この夏も、、、 ちょっと、大胆な、、、というか、大ザッパというか、、、
-
-
秋が旬の竹の子があるんです!『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
この数日で、急に冷えてきましたね すっかり秋です が、、、、 ご存じでした? 秋が旬
-
-
再来年用の梅酒をつけました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は梅雨入りが遅いで
-
-
緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です
今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと