*

秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹」が、大人気です!!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

おはようございます
竹の子、、、って聞くと、「春だなぁ~」って思いますよね
普通、そうです!
私も、そう思ってましたが、竹の子って、竹の種類で、春や夏、秋が旬のものがあるんです
それで、ちょうど、今が旬!!秋が旬!っていう竹の子があります

秋が旬の竹の子「四方竹(しほうちく)」

この秋が旬の四方竹(しほうちく)は、高知県の特産の竹の子
もともと四方竹は、中国の南の方の竹ですが、これを、高知県南国市白木谷の方が、明治の初期に中国から持ち帰ってきたのが始まりだそうです
今では、高知県では、なくてはならない秋の山菜として珍重されています
以前は、高知だけで食されていましたが、最近になって、関西でも手に入るようになりました
とはいっても、10月中旬頃から1ヶ月あるかないかだけ、ほんの一瞬でまわる幻の竹の子です

四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)

私(てっちゃん)が、この四方竹を知ったのは、10年、いや、もっと前に新聞でJA高知が、四方竹を関西に出荷をはじめることにした!という記事でした
ただ、その後、何年たっても、近所のスーパーでもデパ地下でも見かけることはありませんでした
その時は、新聞の小さな記事で見て興味をもっただけで、秋が旬だか、1ヶ月あるかないかとか知りませんでしたから、春や夏に見てもありませんよね(笑)
ただ、この四方竹をお店で関東煮(かんとだき/おでん)にしたら美味しいんじゃないか、、、そんな気がしていましたが、そのうち、四方竹のこともすっかり忘れていました

ところで、最近は、各店の店長さんが「店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」と称して、その日みつけた食材を関東煮(かんとだき/おでん)にするとか、「旨かったら出す!」(万一、イマイチだったら、止めとくんですけどね、、、^^;;;)が、フツーになってきました
そんな空気がお店に漂ってるので、「そうや!四方竹ってあったよなぁ、、、」って思い改めて四方竹のことを調べました

四方竹を関東煮鍋でたいています

四方竹を関東煮鍋でたいています

それで、なんとか手に入るし、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)にできるかもしれん!!
そう思って、試作したら、これが案の定に旨い!!
酒、ビールに合う感じ!
それで、先週末から、たこ梅の全店で2週間限定でスタートしました

四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)です

四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)です(おおきさにもよりますが、1人前が1本くらいです)

お客さまに出してみると、シャコシャコした歯触り、竹の子らしい味わいで、「これウマイわ!」とか「もうひとつ頂戴!」とか喜んでいただいているようです
あと、「色が(緑で)キレイなぁ~」っていう声もいただいています(^o^)
竹の子なので、もちろん、水煮の缶詰、パウチも出回っているのですが、やっぱり、旬の時期だけ、そのまんま!が風味がしっかりしていて一番旨いよなぁ~って思うので、たこ梅では、今だけの関東煮(かんとだき/おでん)としてお出しさせていただきます
ですから、「四方竹」の関東煮(かんとだき/おでん)は、10月末くらいまでのご提供になりますので、「食べてみたい!」って方は、たこ梅の暖簾を気軽にくぐって、席にお着きになったら「秋の竹の子ちょうだい!」って、店員さんに声をおかけ下さいね!!(^o^)/

関連記事

キャベツの収穫中

緊急速報!山添村のゴボウ、キャベツ、大根が数量限定で登場です

今年の春、奈良の山添村で自然農法の畑をスタッフさんと始めました 毎月1回は、野菜部のスタッフさんと

記事を読む

たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります!?

魔法のレストラン、たこ梅 本店で「ちくわぶ」!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです MBS「魔法のレスト

記事を読む

灘仕込 特別純米酒のお知らせ(by 和田店長)

月がわりの酒「灘仕込」はじめます!2-3週間の期間限定です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、おでん屋と思

記事を読む

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まっちょります!

10月も半ばを過ぎて、朝夕、肌寒いですね 私も、この前から、長袖のシャツを来ています こうな

記事を読む

遊穂「花さかゆうほ」純米吟醸 無濾過 生原酒 うすにごり

月がわりの酒 第二弾「花さかゆうほ」純米吟醸 無濾過 生原酒 うすにごり

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

冬場だけの丸大根「聖護院大根」

冬の関東煮(かんとだき/おでん)一番人気「聖護院大根」、まるまる、太ってます!

冬場だけしかやってないけど、出てくると一番人気になるのが、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

鍋番をがんばるナミちゃん

ホワイティうめだ たこ梅東店のナミちゃん、鍋番がんばってます!!

飲食というと、職人さん、板場さん、、、 なんか、男の職場!!っていうイメージも強いかも!!

記事を読む

Xmas満月ポンのお知らせPOP

クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;

170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋

記事を読む

仕込み場の改修工事始まりました

4日半にわたる仕込み場の改修工事が始まりました!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが、自家製です! そんな関東煮(かんとだき/

記事を読む

父の日の関東煮(おでん)セット 竹

「お父さん、懐かしい味でゆっくりして!」父の日のおでんセットこさえました

日本一古い「おでん屋」たこ梅の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いつも頑張ってるお父さ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑