*

生のヒゲ鯨の舌から「さえずり®」造ってます!!

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理

月に数回、さえずり®を造ります
さえずり®っていうのは、ヒゲ鯨の舌のことなんですが、生の鯨の舌を何日も、いろんな工程をへて関東煮(かんとだき/おでん)につかえる「さえずり®」に仕上げていきます

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

たこ梅の名物で、初代 岡田梅次郎が、お客さんが、こいつをくっちゃくっちゃと食べているさまを見て、「小鳥が囀るようや、、、」と『さえずり®』と名付けたんです

さえずり®って、独特の味わいがあるのと同時に、チューインガムみたいになかなか噛み切れない、、、
そういうもので、ついつい「クッチャクッチャ」となるのですが、これを小鳥の囀りって言ったのは、一種の洒落(シャレ)だったんでしょうね(^o^)

赤身を切り取りゆであがった「さえずり®」

赤身を切り取りゆであがった「さえずり®」

これが、今週、仕込み始めた「さえずり®」ですが、白身の部分がしっかりとしている上物でした
さえずり®の元は、鯨の舌!
舌は当然動くので筋肉があります
この筋肉の部分が真っ赤で旨そうな赤身なんですが、食べてみるとアメゴムのように噛み切れないという、とんでもないシロモノ、、、_| ̄|○

その赤身の部分を取り除き、塩をして寝かせてからゆであげたのが、この画像の「さえずり®」です
この状態で刺身にしても旨い!んですよね

関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」にするには、まだ、いくつかのナイショの工程があります
で、生の鯨の舌から、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」となるまでは、10日から2週間程度かかっちゃいます

まぁ、ゆっくり時間と手間をかけると、それだけ美味しくなるので、毎回、じっくり取り組んでます
さて、今日も、さえずり®の次の工程をがんばろーーーーーーっと!(^o^)v

関連記事

NHK BSプレミアム「あてなよる」で、たこ梅本店が登場しましたよ!!

お酒のとアテの大人な番組が、NHKで夜にオンエアされている「あてなよる」 京都の料理研究家である大

記事を読む

「勇魚(いさな)」木札キーホルダー

「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!

鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)登場です!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 暑い日がつづきますが、

記事を読む

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店 てっちゃんです 大阪の桜は、満開を通り過

記事を読む

「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)

ショウガをきかせたあっさり「ねぎとろ団子」始めます!夏だけ!

6月も下旬、昼間に少し歩けば汗ばむ陽気です こういう日は、よく冷えたビールでキュッと一杯やりた

記事を読む

ぼたんカキが半額?ウソー! いや、ホンマです

「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)、半額でご奉仕ですよ!

それも、大人気のヤツが、、、 「牡丹牡蛎(ぼたんかき)」は、まるで牡丹の華のように大粒! それで

記事を読む

季節の関東煮(おでん)「四方竹」がお取り寄せできます

今だけの「四方竹」関東煮(おでん)、お取り寄せもできます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本では、四季があり、

記事を読む

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

春ですね!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!

4月に入って、コートもいらない日も増えてきました 春もさかりですね! 桜も咲いてきてるし、、、

記事を読む

日経新聞 2021年1月19日 朝刊「飲食店売上高7割減も」

日経新聞に載りました!が、新聞は、もうちょっと楽しいことで載りたいなぁ、、、^^;;;

たび重なる緊急事態宣言、時短営業要請で、創業170年以上で最大の赤字をかかえ崖っぷちの「日本一古いお

記事を読む

茹で上がった聖護院大根を流水でさらしています

色白の聖護院大根が、だんだん、美味しく飴色に染まっていきます

12月から2月下旬くらいまで、煮(た)くとメッチャうまい大根があります いま、たこ梅の関東煮鍋にも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑