生のヒゲ鯨の舌から「さえずり®」造ってます!!
月に数回、さえずり®を造ります
さえずり®っていうのは、ヒゲ鯨の舌のことなんですが、生の鯨の舌を何日も、いろんな工程をへて関東煮(かんとだき/おでん)につかえる「さえずり®」に仕上げていきます
たこ梅の名物で、初代 岡田梅次郎が、お客さんが、こいつをくっちゃくっちゃと食べているさまを見て、「小鳥が囀るようや、、、」と『さえずり®』と名付けたんです
さえずり®って、独特の味わいがあるのと同時に、チューインガムみたいになかなか噛み切れない、、、
そういうもので、ついつい「クッチャクッチャ」となるのですが、これを小鳥の囀りって言ったのは、一種の洒落(シャレ)だったんでしょうね(^o^)
これが、今週、仕込み始めた「さえずり®」ですが、白身の部分がしっかりとしている上物でした
さえずり®の元は、鯨の舌!
舌は当然動くので筋肉があります
この筋肉の部分が真っ赤で旨そうな赤身なんですが、食べてみるとアメゴムのように噛み切れないという、とんでもないシロモノ、、、_| ̄|○
その赤身の部分を取り除き、塩をして寝かせてからゆであげたのが、この画像の「さえずり®」です
この状態で刺身にしても旨い!んですよね
関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」にするには、まだ、いくつかのナイショの工程があります
で、生の鯨の舌から、関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり®」となるまでは、10日から2週間程度かかっちゃいます
まぁ、ゆっくり時間と手間をかけると、それだけ美味しくなるので、毎回、じっくり取り組んでます
さて、今日も、さえずり®の次の工程をがんばろーーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「アボカド」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、1ヶ月くらい
-
-
今日からスタート!堀りたて「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です
今年は、ちょっと遅めかも、、、 ホント、おそくなっちゃって、ごめんなさーーーーーい!! いやーー
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まっちょります!
10月も半ばを過ぎて、朝夕、肌寒いですね 私も、この前から、長袖のシャツを来ています こうな
-
-
鯨の生の舌から、さえずり®を仕込んでいきます!
たこ梅が創業したのが、私の4代前の曾々祖父 岡田梅次郎です 弘化元年、1844年ですので、いまから
-
-
ネギと鮪の刺し合わせ「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
9月に入ると、聞かれるんです! 常連さんに、「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って、、、
-
-
文藝春秋「目耳口」に、たこ梅の関東煮・おでんのお取り寄せ(通販)を載っけて下さいました!
先週、文藝春秋さんから、郵便が届きました 「うん?なんだろう、、、、」とおもいつつ、開封してみ
-
-
「勇魚(いさな)」木札キーホルダーできました!!
鯨って、ホンマに旨い!! 鯨料理って、日本の食文化、、、 その鯨料理の旨さを知って欲しい!!
-
-
これは旨すぎ!?鯨ユッケ と ローストクジラ (@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 鯨の舌「
-
-
緊急速報!山添村の万願寺唐辛子、玉葱がお店に登場です
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい