聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
お待たせしました!
今年も、いよいよ始まります
聖護院大根の関東煮(おでん)はじめます
冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)といえば、、、
それは、お箸ですーっと切れ、お口に入れるとトロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき)です
今日も、まるっと太った聖護院大根がやってきました
まずは、この丸いおおきな聖護院大根をちょうどええ大きさに切りそろえます
そして、面取り、その後、茹でていきます
火にかけて、串をさすと、すぅっ通るくらいのやわらかさに茹であがったら、流水で残った大根独特のくさみをぬくとどうじに、冷ましていきます
そうしてアクを抜ききったら、まずはダシで下だき
それから、関東煮鍋で本だきしてしあげます
結構、手間暇かかります
でも、手間をかけると、やっぱり美味しい関東煮に仕上がります
お客さんの「聖護院大根ちょーだい!」というご注文で、ええ感じに煮えてる聖護院大根を関東煮鍋からお客さんのお皿に
この聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)ですが、2月くらいまでの2ヶ月くらいの限定品です
常連さんが
「大根たべてるいうより、ダシそのものを喰うてるみたいや!」
と絶賛された丸大根
トロけますよぉ~!!!
ぜひ、自分で味わってね
関連記事
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります
大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 白菜(はくさい)とは違いま
-
-
春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと20人前で終了です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 土がついたままの淡竹(
-
-
鯨の本皮から造られる「コロ(別名 炒り殻/いりがら)」を仕込んでいます!
関東煮(かんとだき/おでん)というと、大根、豆腐、ちくわ、たまご、、、なんかが、すぐに、思い浮かぶか
-
-
桜?春の関東煮(かんとだき/おでん)準備中!お店でお花見!???
明日は、3月3日、桃の節句ですね ただ、お店では、もう、桜です! って、早咲きの川津桜、、、とか
-
-
「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で
-
-
シャキシャキ!ハリハリ!の「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬が旨い! 冬になると、がぜん、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/
-
-
「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について
経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ
-
-
緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です
3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ
-
-
道頓堀 たこ梅本店にも桜が、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと早めな
-
-
季節の酒の肴「かき酢」やってます
こんにちは 日本一古いおでん屋『たこ梅』の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です



















