*

たこ梅スタッフが刈った山田錦も入ってます!「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやってます!

たこ梅では、ときどき、1,2週間限定、売り切れ御免で、季節のお酒をお出ししています

季節のお酒「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」

この1月2日から(本店は1月4日から)、「超特撰 黒松白鹿 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」(商品名、長っ!)をお出ししています

超特撰 黒松白鹿「新米新酒 しぼりたて山田錦」特別純米生酒

超特撰 黒松白鹿「新米新酒 しぼりたて山田錦」特別純米生酒

このお酒、山田錦の純米酒で、火入れ殺菌していない生酒だし、新米をつかった新酒でもある特別なお酒、、、なんですが、実は、それ以上に、われわれにとって『特別』なお酒なんです

というのも、、、

10月に山田錦の稲刈りに行ってきました!

昨年の10月、たこ梅 北店の安藤店長、東店の多比羅店長と3人で、お店でお出ししているお酒に使われている山田錦の稲刈りに、兵庫県三木市まで行ってきました

山田錦を刈る安藤店長

山田錦を刈る安藤店長

鎌での稲刈りだけでなく、コンバインに乗ったりもしました

コンバインでの稲刈り体験

コンバインでの稲刈り体験

そして、農家や農協のかたから、酒米づくりの実際の話をたくさんうがうことができました
「こんな風にして作られたお米からお酒が出来てるんや、、、」ってわかったんです

稲刈りのときの話は、こちらのブログを見てね!
→ 山田錦の稲刈りに行ってきました!これは、農家から酒蔵、飲食店、消費者までつながるためのファーストステップです!!

農家さん、農協さん、白鹿さん、たこ梅スタッフの記念撮影

農家さん、農協さん、白鹿さん、たこ梅スタッフの記念撮影

その時のお米も「超特撰 黒松白鹿 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」(ホンマ、商品名、長っ!)に使われているそうです

ほんの1日、稲刈りのお手伝い、、、というか、稲刈りの体験をさせて頂いただけですが、やっぱり、その時のお米が遣われていると思うと繋がりを感じてしまって、より今回のお酒が身近に感じられます

そんな「超特撰 黒松白鹿 新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」(何回書いても、商品名、長っ!)をぜひ試してみてね!!(^o^)

関連記事

アサヒビール吹田工場にお邪魔してます

夏の部活、ビール工場見学の打合せにアサヒビール吹田工場へ行ってきました!

今年は、9月9日に、恒例の夏の部活「ビール工場見学」をやります!! たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒

記事を読む

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりますよ!

大阪の桜も、だいぶんと散ってきました、、、 まさに、春、真っ盛りですね で、春、、、といえば

記事を読む

飯蛸(いいだこ)の甘露煮

春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!

170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ

記事を読む

山添村の直売所で買った野菜

緊急速報!山添村の野菜たちがお店に登場です!

もう1年半になりますが、奈良の山添村でスタッフさんと1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます

記事を読む

創業180周年記念酒「山田錦 純米大吟醸『百八十』」醸造中!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご

記事を読む

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!

冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま

記事を読む

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

春!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります

今年は暖冬でしたね 桜の開花も例年より一週間以上も早いそうです そして、関東煮(かんとだき/

記事を読む

秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね! そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!

記事を読む

台風19号にもかかわらず実り具合は十分!収穫を待つのみです

【速報】たこ梅 お米部 山田錦の台風19号状況!!山田錦の運命はいかに、、、

お店で出しているお酒は、兵庫県の三木市、吉川町の辺りでつくられた酒米「山田錦」100%の純米酒です

記事を読む

白鹿さんと謎の打合せ

白鹿さんと謎の打合せ、、、何かが起こる!、、、かもしれない、、、

この前、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、というより、一般には、白鹿さんという方がわかりやすいですよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑