*

3月10日の酒蔵見学、各店数名の空きあり!今日、明日にでもお店で応募してね!!

毎年、人気の酒蔵見学!
今年も、3月10日に、西宮の白鹿さん(正式名称は辰馬本家酒造)の酒蔵へ見学に行きます!

西宮にある白鹿さんの醸造所

西宮にある白鹿さんの醸造所

酒蔵見学というと、決まったコースを酒蔵の人に案内されて見て回るだけ、、、って思ってませんか?

まぁ、白鹿さんも、通常はそういう酒蔵見学のコースで案内してはります

しかーーーーし、、、

白鹿さんと酒蔵見学の内容について検討してます

白鹿さんと酒蔵見学の内容について検討してます

こんな風に、白鹿さんと何度も酒蔵見学の打合せやってますが、それは、参加したら
「えーーー!!こんなんやったん!!\(◎o◎)/!」
「知らんかったーーー!(*゜д゜*)」
「こんなんアリーーーー!!(O_O)」
とかって、驚いてもらったり、発見してもらったり、楽しんでもらいたいから、、、

白鹿さんの六光蔵を見学させていただいています

白鹿さんの六光蔵を見学させていただいています

だから、事前に、たこ梅のスタッフさんも、実際に酒蔵を事前に見学させてもらいながら、どういうコースにするとか、「こんなことできます?」と無邪気に無理難題を白鹿さんにぶつけてます、、、(いっつもムリ言ってスンマセン、、、)

この酒の香りは、、、自分を信じて利き酒手帖に記入

この酒の香りは、、、自分を信じて利き酒手帖に記入

昨年の酒蔵見学では、国税庁が主催する鑑評会さながらに真剣な利き酒を体験してもらったりもしました

今年は、、、

それは、、、

まだ、ナイショ!!(あーーー、メッチャ、言いたい、、、)

 

3月10日の酒蔵見学者募集のお知らせ

3月10日の酒蔵見学者募集のお知らせ

そんな酒蔵見学ですが、お席が、道頓堀の本店、新梅田食道街の北店・分店、ホワイティうめだの東店の各店とも数名ずつ残っています

「あ、酒蔵見学に行ってみたい!!」
「酒蔵けんがくってどんなんかな?興味ある、、、」

っておもったら、道頓堀の本店、新梅田食道街の北店・分店、ホワイティうめだの東店で、お店のスタッフさんに
「酒蔵見学に行きたいんだけど?」
「酒蔵見学のこと教えて?」
って、気軽に声をかけて下さいね

お店のスタッフさんが、ちゃんと、参加方法とか、(話せる範囲ですけど:笑)酒蔵見学についてお話させていただきます

ご応募、お問い合わせ、待ってまぁーーーーーす!!(^o^)

関連記事

『氷バケツ冷酒』です

今年も、始まりました!『氷バケツ冷酒』!!

昨年も、人気だったアレが、この夏も、、、 ちょっと、大胆な、、、というか、大ザッパというか、、、

記事を読む

「たこ梅FUN倶楽部通信2018年4月号」を制作中

「たこ梅FUN倶楽部通信2018年4月号」の制作がんばってます!!(って、ホントは追われてるだけですが、、、^^;;;)

今日は、3月18日、、、 3月も、とっぷりと後半にはいってます ま、まずい、、、^^;;;

記事を読む

ニューズレターの原稿を制作中

「たこ梅FUN倶楽部通信2019年10月号」の原稿を制作中です

たこ梅では、年4回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに「たこ梅FUN倶楽部通信」というニューズレターをお

記事を読む

戦争中、出汁を守るため持って逃げた話も、、、

魔法のレストランで、「3大愛され老舗グルメ」として たこ梅 本店 が紹介されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月1日なので、1か月

記事を読む

中取り 純米 SUKI透き(今月9月の季節のお酒)

9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、

日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます 純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコー

記事を読む

現場のスタッフさんが細かいところをオリエンテーション

顧客データベースを大幅にリニューアルするために打合せしてます!

たこ梅では、ちょうど5年前、2011年の11月に、初の「たこ梅通信」を制作してお客さまにお送りしまし

記事を読む

東京からの出張のお客さまの声を看板にしました! 「大阪のおでんはホントにうまいなぁ」

お客さまの声って気づきがいっぱい!まるで、「宝もの」ですね!!

お店、会社って、お客さまを集めたい!いっぱり売りたい!!って考えてますよね (まぁ、中には、社会貢

記事を読む

吟醸生酒「花ひらく」

吟醸生酒「花ひらく」は桜の季節だけの限定のお酒です、、、

今年は、桜の開花がチョット早めで、大阪では、散り始めています といっても、八重咲きの桜を中心に品種

記事を読む

バルーンヘルプの宮本さんと顧客データベース「大福帳」の打合せ

顧客データベース「大福帳」を「顧客の旅デザインマップ」に合わせた改良にチャレンジ!?

商いで大切なことは、お客さまに喜んでもらう!ことだと、私は、思っています 同時に、喜んでもらって、

記事を読む

吟醸酒の「新酒の酒粕」のお取り寄せ

吟醸酒の「新酒の酒粕」のお取り寄せ(通販)始めました!お店でも買えます

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、上燗屋というのが本来の業態です 上燗屋とは、江戸時代くらいに出

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑