『五縁(ごえん)』を繋ぐお守りが出来たようです!
てっちゃんは、たこ梅の五代目店主です
でも、お店のことで知らないことがいっぱいあります
というより、増えています、、、^^;;;
例えば、店長がその日市場で見かけた旨そうな食材をつかった「店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」は、お店のフェイスブックページやブログで見て、「あ、そんなんやってるんや!」って、初めて知ります
各店の店長が、いまでは、普通に気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)を出してるので、「今度は、こんなんやってるのか、、、」って思ってましたら、あらまぁ、、、こんなのまで、、、
『五縁(ごえん)』を繋ぐお守りが出来たらしい
こんどは、関東煮(かんとだき/おでん)じゃありません!
酒でも、たこ甘露煮でもないし、食べ物ですらない、、、
実は、お守りです!!
新梅田食道街 たこ梅 北店のフェイスブックページを見て知ったんですが、こんなお守りを作りはりました
普段、お世話になってるお客さま、たこ梅を大事にして下さるお客さま、スタッフをかわいがって下さるお客さま、、、
そんなお客さまとこれからもご縁が繋がり、さらに、ご縁が広がっていくようにと『五円玉』をお守りにしています
ご縁の五円玉、その辺の五円玉とは五円玉が違います!
実は、たこ梅 北店の前保さんが、お守りにする五円玉の束(← 結構、重いんです)を神社に、よっこらせ!と持って行ってお参りしてきてくれた五円玉です
このありがたーーーーい五円玉をお守りにしていきます
五円玉、根付け、お守り袋、その他備品(←詳しくは知りません ^^;;;)でお守りを制作!
前保さんと髙羽さんが中心になって、北店で12月にはいってお守りをつくり始めました
なんとか、年末には、出来上がったもようです!
『五縁(ごえん)』を繋ぐお守りを たこ梅 北店でプレゼントしてるらしい、、、
この五縁を繋ぐお守りですが、新年から、新梅田食道街の たこ梅 北店で配っているらしいです
「らしい」というのは、てっちゃん、詳しく知らないのです
たこ梅北店のフェイスブックページで見ただけなので、、、^^;;;
詳細は、新梅田食道街の たこ梅 北店で、スタッフさんに聞いて下さいね
ただ、おそらく200個くらい作っているんだと思います
神社の画像を見ると50円玉の束(1束50枚)が4本あったので、50枚×4=200枚なので、、、
「これエエなぁ、、、」って思ったら、まず、1月中に新梅田食道街の たこ梅 北店に行く!
そして、五縁をつなぐお守りのことをスタッフさんに聞く!
これです!!(^o^)v
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「シメジベーコン」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
暖簾専門店の「北浦染工場」さんにお店の中暖簾を染めていただきました
たこ梅の暖簾は、半世紀以上、同じところでつくってます たこ梅の暖簾は、すべて、日本橋一丁目にある「
-
-
超期間限定)たこ梅野菜部の自然農法ジャガイモ、お店で出します!
3月にスタッフさんと奈良の山添村で自然農法の畑をはじめました 自然農法の畑で収穫したジャガイモ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「平茸(ヒラタケ)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「あの?!イベントやってます!」道頓堀 たこ梅本店で、、、
道頓堀にある たこ梅本店は、今年が175周年を迎えます そして、4店舗あるたこ目の中で、ダントツで
-
-
京都 祇園祭 宵山 にキッチンカーです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 祇園祭 宵山にキッチンカー
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第3回打合せは白鹿さんに乗り込みました!!
来年、3月10日は、冬の部活「酒蔵見学2018~ホンマに旨い『酒』をくらべ隊~」です これまで、白
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第2回打合せです!!
昨年、そして、今年の2月と、たこ梅FUN倶楽部の部員さん約40名と西宮にある辰馬本家酒造、白鹿さんの
-
-
通天閣がグリーンに!休業要請が5月16日より段階的に解除です
4月8日の緊急事態宣言から、早1ヶ月以上がたちました 大阪府の解除基準を発表する吉村府知事[
-
-
この4連休 道頓堀 たこ梅本店は、縁日!?楽しいよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、オリンピックで