*

通天閣がグリーンに!休業要請が5月16日より段階的に解除です

4月8日の緊急事態宣言から、早1ヶ月以上がたちました

大阪府の解除基準を発表する吉村府知事

大阪府の解除基準を発表する吉村府知事

5月5日には、吉村大阪府知事が、休業要請の解除基準を含んだ「大阪モデル」を発表
→ 緊急事態制限解除の大阪府基準が示されましたね!

【基準の前提】
大阪府下で医療崩壊しないこと

【制限解除の基準】
・PCR検査の陽性率7%未満

・感染経路のわからない人の数が1日の新規陽性者のうち10人未満
・重症者向けの病床の使用率が60%未満
・前週と比べ感染経路不明の人の数が増えていないこと
・以上の基準を7日間連続で満たしていること

大阪モデルの基準を7日間達成

基準の達成度合いが、日々、太陽の塔や通天閣のライトアップの色で示されます
基準を7日感達成するとグリーンです

通天閣がグリーンに

通天閣がグリーンに

5月13日まで黄色かった通天閣が、5月14日、グリーンにライトアップ
大阪基準を7日間達成です

大阪モデルによる休業要請が段階的に解除(5月14日)

大阪モデルによる休業要請が段階的に解除(5月14日)

夜には、吉村大阪府知事より、休業要請の段階的解除が発表されました

解除されるのは、
▽劇場や映画館、演芸場
▽大学などの教育施設
▽博物館、美術館、図書館
▽商業施設
▽一定の条件を満たしている遊興施設、運動施設、遊技施設です。

このうち、パチンコ店や、インターネットカフェなどを含む遊興施設、運動施設、遊技施設については、床面積の合計が1000平方メートル以下の施設を対象に解除します。

さらに、居酒屋を含む飲食店については、営業時間を夜10時まで、酒類の提供時間は夜9時まで、それぞれ2時間延長します。

一方、クラスターと呼ばれる感染者の集団が発生した接客を伴う夜の飲食店や、ライブハウス、スポーツクラブ、ボウリング場などは休業要請を継続します。

また、イベントの主催者に対しては、規模や場所にかかわらず、引き続き開催の自粛を求め、これに伴い、貸会議室を除く、集会場、公会堂、展示場、多目的ホール、文化会館については、人が集まるのを避けるため、休業要請を継続します。 (NHKニュース記事より抜粋)

たこ梅に最も関係するのが、「居酒屋を含む飲食店については、営業時間を夜10時まで、酒類の提供時間は夜9時まで、それぞれ2時間延長」という箇所です

本店、北店、分店は、23時まで営業していましたが、夜10時までの営業に変更するなどの対応が必要になりそうです

お店の再開に向けて

たこ梅は、道頓堀 本店と梅田に支店が3つあります

道頓堀の「たこ梅 本店」です

道頓堀の「たこ梅 本店」です

たこ梅 本店は、自社物件ですが、梅田の3支店はすべてテナントです
ですので、大家さんがシャッターを開けるという意思決定をしない限りお店を開けられません

昨日、分店、北店がはいる新梅田食道街、東店がはいるホワイティうめだに電話で対応を聞きましたが、まだ、決まっていないとのこと
大阪府の発表を受けて検討し、16日以降に連絡しますということでした

新梅田食道街 たこ梅 分店

新梅田食道街 たこ梅 分店

再開するとなると、物販と違い、仕込みというものがあります
1ヶ月以上お店を閉めていたので、一からの仕込みです
また、1ヶ月以上のほこりも溜まっていますから、お掃除もしないといけません

再開には、準備にそれなりの時間がかかります

また、解除(段階的解除)といっても、新型コロナの感染から解放されたわけではなく、感染予防対策もしっかりとらないとなりません

ですので、大家さんから連絡が入るであろう5月16日に、店長さんたちと再開に向け、なにをどうしていかねばならないかを検討する会議を開くことにしています
ここで、具体的にどうするかを決め、準備すべきことを点検し再開に向けて進みます

さぁ、お店再開にむけて、がんばりますよ!!

「おでん通販」はずっとやってます!

緊急事態宣言での休業から1ヶ月以上ですが、おでん、たこ甘露煮の通販はずっとやってます
店舗再開の目処は見えてきましたが、お店を再開しても、お取り寄せは続けていきます

関東煮(おでん)、錫の上燗コップとタンポ、たこ甘露煮

関東煮(おでん)、錫の上燗コップとタンポ、たこ甘露煮

たこ梅は、170年以上続くおでん屋です
緊急事態宣言が段階的に解除されていっても、以前のように、コロナなんか心配なく生活できるわけではありません
これからも、当分の間、社会的距離を取るとか緊急度や重要度が低い外出などはある程度ひかえることも、まだまだ、必要なのだろうと思います
解除された地域間も、月末までは行き来をしないように要請されていますし、緊急事態宣言が解除されていない都道府県(北海道、東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、京都、兵庫)も多々あります

そうすると、これまでほどではなくても、コロナ疲れ、ある種の自粛でたいへんな方も多いと思います
そんなとき、われわれが、どんなことでお役に立てるのだろう?と考えました

コロナ禍、自粛で、

お家のご飯もいいけど、そろそろ外食(お店の味)も楽しみたい
家族が毎日家にいて、ご飯作りが大変、ちょっと息抜きしたいな
離れた両親は、ふさぎ込んでないかな?気分転換してほしい

、、、なんて思いますよね

そんな「今」こそ、われわれがお店の味をお届けすることで、息抜きや気分転換、ちょっとした楽しみにお役立ち出来るのでは無いかと思うのです

通販用の関東煮(おでん)荷姿

通販用の関東煮(おでん)荷姿

たこ梅のおでん通販のおでんは真空パックになっています
ダシと一緒に届くので、お家で温めるだけでお店の味が楽しめます

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

おでん通販の詳しいことやご注文は、こちらの通販サイトからどうぞ
おでん通販公式サイト

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

もちろん、おでんだけじゃなく、名物の「たこ甘露煮」もありますよ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ

それに、錫の上燗コップも通販でお取り寄せできるので、お店が休業で「たこ梅ロス」気味の方は、これでいっぱいやりながらおでんをつまむと、お店気分を堪能できますよ!

関連記事

子どもの頃の味が大人の飲み物になった「ネクター酎ハイ」

40歳以上には懐かしい不二家ネクター!それを大人の飲み物酎ハイに、、、

今から40年くらい前、、、 っていうと、私が子どもの頃なんですが、思い返すと懐かしい飲み物がありま

記事を読む

超珍味「鯨 塩たん」

超珍味「鯨 塩たん」と灘の生一本!もう最強の組み合わせです!!

道頓堀の本店だけでだしていて、お酒の好きなお客さんに隠れた人気の一品があります 量がさほどつくれな

記事を読む

道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年記念Tシャツ(背面)

道頓堀 たこ梅本店のリニューアル10周年記念!お客さまがスポンサーになってくれたTシャツできました!!

道頓堀にある たこ梅本店、リニューアルして今年が10周年の年にあたります お店のスタッフさん、

記事を読む

錫貯金の発案者である前保さん

「私、錫貯金で、錫の上燗コップをゲットしました!!」というお客さまが誕生です

関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮をあてに飲む酒は旨い!! それも、錫のタンポで燗つけして、

記事を読む

「ふき、だ~いフキ!」

「ふき、だ~いフキ!」って身体はってます!?(笑)

10連休とこれまでで最長のゴールデンウィークも、今日が最終日となりましたね たこ梅は、GWも休まず

記事を読む

緊急事態宣言を3月7日まで延長

緊急事態宣言が、3月7日まで延長になりましたね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 吉村大阪府知事は飲食店

記事を読む

和本師匠に蛸たきを教わっています

新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さん、「蛸たき職人」デビューします!!

弘化元年、1844年の創業からの たこ梅の名物といえば、、、 鯨の舌「さえずり®」の関東煮(

記事を読む

空豆(そらまめ)の関東煮(かんとだき/おでん)です

店主の知らない関東煮・おでん!「そら豆」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

あきない実践道場の卒業記念写真

半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!

売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に

記事を読む

求人募集の店頭看板

ホールのパートスタッフさんを募集してまーーーーす!梅田でーーーす!

新梅田食道街に、たこ梅 北店、分店の2店舗があります ホールパートさんを募集してます そちらで、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑