*

半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!

売上を上げたい!
儲けたい!!
そんなことを思う人は多いと思います
10年以上前の私は、強烈にそんな人でした、、、

売上を上げたい、儲けたいだけでは、上手く行き続けることはない!

ただ、今は、知っていることがあります
売上を上げたいとか、儲けたいとかで、上手く行くこともありますが、「上手く行き続ける」ことはありません

何のために商売をやっているのか?
つまり、どんなお役に立つためにやっているのか!を突き詰める
そして、お客さまに喜んでいただき、選ばれるために「正しい」やり方で取り組む
そうすると、売上や利益は、自然と生じているんですね

そういう「正しい」やり方のひとつが、ランチェスター戦略をベースにした「あきない実践道場」というところにあると思っています
それで、今から、5年前に、たこ梅本店の和田店長(当時は一般社員でした)、分店の和本店長と一緒に、佐藤元相先生のあきない実践道場に行きました

その後、時期が来た社員さんに順次行ってもらっています

「あきない実践道場」で半年間学ぶ

昨年の8月末から、新梅田食道街にある たこ梅 北店の髙羽さんと 分店の葛原さんが、あきない実践道場に行ってくれることになりました

2週間ごとに、通っては、講義、そして、講義で学んだことを自社、自店で実践する宿題が出ます
これを次回までにやって、発表!
佐藤先生を始め講師の先生方はもちろん、共に学ぶ仲間からの鋭い質問、フィードバックを受け、修正して、また、実践、、、
これを3ヶ月間繰り返します

そして、そこからさらに3ヶ月、、、
ランチェスターの五代戦略である客層戦略、地域戦略、商品戦略、営業戦略、顧客維持戦略に基づき、自分は、どこにフォーカスして、どうしていくのか!を構築して発表です

2月9日に、その発表がありました

葛原さん、髙羽さん、見事に卒業です

葛原さん、髙羽さんが、あきない実践道場に通っているときは、「どんな風にがんばってるのかな?」と気にはなりますが、見に行ったことはありません
でも、最後の発表と卒業式は見に行ってきたんです

半年にわたる「あきない実践道場」の最終稿で発表する葛原さん

半年にわたる「あきない実践道場」の最終稿で発表する葛原さん

葛原さんが初めて、店に立った日、たまたま、やっぱり初めておいでになったお客さまから声をかけられます
出張でおいでのお客さまでしたが、月に1回くらいのペースでお見えになるようになります
そして、1年後おいでになったとき、「葛原直人」って名前の刻印された鉛筆をプレゼントして下さいました

たこ梅では、普段から、注文を聞いたりメモを取ったりするときは、片側に消しゴムの着いた鉛筆を使います
それをご覧になっていて、同じ鉛筆に、1年間頑張った葛原さんへの応援の気持ちを込めて名前をいれて、わざわざ、お持ち下さいました

あきない実践道場の卒業記念写真

あきない実践道場の卒業記念写真
左から)中野先生、葛原さん、佐藤先生

そこが、葛原さんの たこ梅での原点です
そこから、どうしていきたいか、何をしていくんだ!ということを熱い思いで語ってくれました

もうひとり、一緒に学んだ たこ梅の仲間がいます
それが、髙羽さんです

あきない実践道場での6ヶ月の学びを発表する髙羽さん

あきない実践道場での6ヶ月の学びを発表する髙羽さん

髙羽さんは女性です
たこ梅で、女性の正社員は、数が少ない、、、
その中の先輩社員に前保さんがいます
一度おいでになったお客さまが数年ぶりにお見えになっても、「あー、○○のときの、、、お元気でしたぁーーー?」って満面の笑みで声をかける超ベテランです
当然、お客さまの人気も高い

髙羽さんは、たこ梅に来て、「こんな女性(ひと)いてはるんや、、、」って初めは驚きました
ただ、そのうちに、気がつくと前保さんの動きを自然に見て追っています
あるとき、「わたし、こんな女性(ひと)になりたいんや!」って気づきました
その目標となった前保さんは、来月定年を迎えられます
前保さんには、たこ梅で叶えたかったひとつの夢がありました
ただ、時間的に自分には難しい、、、
「髙羽!おまえが、この夢を叶えてくれ!!」

託された髙羽さんは、「私が、きっとやります!」と前保さんと自分に誓いました
そして、この卒業式の日、一緒に学んだ仲間たちの前で、その夢を宣言しました

あきない実践道場の卒業記念写真

あきない実践道場の卒業記念写真
左から)中野先生、髙羽さん、佐藤先生

なりたい自分がはっきりして、それを苦楽をともにした仲間に宣言したことで、前に向かっていける状態になったんですね
講師の佐藤先生、中野先生との記念写真を見れば、その笑顔に気持ちが表れているのがよくわかります
ほんと、いい笑顔やわ、、、

これからが本当のスタートです

やりたいこと!なりたい自分!と、そのための戦略はできました
塾は修了しましたが、これからが、それを実践し実現する本当のスタートです

わたしも、葛原さん、髙羽さんの実践と実現を応援し、その中で、彼らがさらに成長していけるように全力でサポートしていきます!!

さぁ、今日も、がんばるぞーーーーーーー!!(^o^)

ってことで、冬の部活「酒蔵見学」に葛原さん、髙羽さん、そして、たこ梅FUN倶楽部の部員さんたちと行ってきます!

関連記事

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~

先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面

記事を読む

テーブル側の新しくなった空調機器

新梅田食道街 たこ梅 分店の空調機(冷房機)を入れ替えました!

新梅田食道街にある たこ梅 分店には、店内に2台の大型空調機を設置しています いずれも、20年以上

記事を読む

日替わり「おまか!」のPOP

POPは売るためじゃない!価値をわかってもらうためにある!!価値を伝えたら注文が0件→15件に!

新梅田食道街というところに、たこ梅北店があります このお店も、もちろん、たこ甘露煮と関東煮(かんと

記事を読む

店主も店長も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「イタリアンリゾット」

店主も店長も知らない関東煮・おでん!イタリアンと和のコラボ!?「イタリアンリゾット」登場です

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)お知らせ

「さえずり®の端っこ」の関東煮(かんとだき/おでん)をやっちゃう!らしい、、、

お店を創業したのが今から175年前の弘化元年です 創業当時からの名物があるのですが、、、

記事を読む

見ても何なのかわからない関東煮(かんとだき/おでん)

店主どころか、何なのか?見てもわからない関東煮(かんとだき/おでん)登場、、、

世の中には、知らない世界があると言います たこ梅には、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が

記事を読む

たこ梅 北店の夏の甲子園クイズの応援高校シート

夏の甲子園クイズ2018が、たこ梅北店で始まりましたよ!

高校野球、、、 春と夏の年2回あります 新梅田食道街 たこ梅北店では、お客さまと、「どこ(ど

記事を読む

三が日の出勤にはご祝儀がでます

お正月の三が日は、ご祝儀です!

お正月くらい、だれしも、ゆっくりしたいもの、、、 でも、来て下さるお客さまがいらっしゃる! お正

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑