*

仕込みのパートスタッフさんが退職!早めに相談いただき、求人採用もスムーズに進みました

公開日: 働く環境, スタッフさん

仕込みのパートスタッフさんが、先日、退職されました

退職の2ヶ月以上前に相談頂けるようになりました

最近、、、というより、この5年くらいは、正社員さんだけでなくパートスタッフさんも、早め、退職を考えている2ヶ月前くらいまでには、相談いただけるようになりました

今回、ご家庭の事情でやむなく退職されることになったのですが、このまま続けていると仕事に急に穴をあけることも出てきそうで迷惑をかけるので、、、ということでした

求人や採用に余裕が持てます

ですから、求人や採用で時間が取れるように早めに申し出て頂けましたし、次の人が決まるまではかまいませんとも言って頂けて、求人や採用であせる想いもすることなく採用活動を進められました
不思議なもので、そうすると、わりとすんなり決まってしまうのです
そうなるのは、あせってなくて、気持ちに余裕があるからかもしれませんね

ありがとう!!

先日、退職されるまで、毎日、きっちり仕込みの仕事をしてくださいます
そうすることで、人では足りている状態となるので、新しく入ってきた方が、余裕をもって仕事を覚えることができます

感謝のブーケ

感謝のブーケ

本当に、最後までありがとうございました
これまでの日々の仕事もそうですし、退職時の相談もそう、そして、新しい方がはいってからの仕事の取り組みもそう、、、

ありがとう!!

本当に、ありがとうございました!!

さぁ、新しいメンバーで、毎日、楽しくがんばります

関連記事

道頓堀 たこ梅本店の松本さんと研修中の谷口さん

新人の谷口さん、道頓堀 たこ梅本店で研修中です!

8月1日に入社した新人の谷口さん、新人オリエンテーションも終わって、研修がスタートしました!

記事を読む

道頓堀船上ミニ四駆タイムアタック

道頓堀 船上 ミニ四駆タイムアタック大会に、たこ梅の谷口さんが参戦

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前の日曜日、道頓堀

記事を読む

セットアップが完了した新しく配布するAndroidタブレット20台

スタッフさん用の新しいAndroidタブレット20台のセットアップです!

仕事とプライベートは分けたい!ワークライフバランスだ!っていう考えがあるのは知っています 私は、仕

記事を読む

iPad mini4

iPad mini4をテスト用に1台注文しました!!

江戸時代の弘化元(1844)年から続き、今年が創業173年目となる日本で一番古い関東煮屋(おでん屋)

記事を読む

三が日のご祝儀

正月の三が日は、スタッフさんにご祝儀です

学校も会社も、年末年始はお休みです 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、1月2日から始動! マ

記事を読む

2018年2月24日朝日新聞朝刊のホワイト企業大賞の記事

朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!

一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容

記事を読む

ディスカッション中の安藤店長

ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!

2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第

記事を読む

岡山から来た上川さんに新人オリエンテーション

新人スタッフさんにお店のことを知ってもらうオリエンテーション

新しいスタッフさんが入ると必ずすることがあります 雇用契約などの手続きなどはもちろんですが、それ以

記事を読む

前保さんの勤続20年表彰 左から)てっちゃん、前保さん、和本店長

たこ梅で、勤続20年、前保さん、ありがとうございます!!

昨日は、たこ梅の本店(道頓堀)、北店(新梅田食道街)、分店(新梅田食道街)の仕事納めの日でした (

記事を読む

安心、安全に働ける店についてミーティング

安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!

春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑