*

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています。その理由は、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングをたこ梅では取り入れています
そのために、会社として、ワクワク系マーケティング実践会にも入会しています
入会するといろいろなグッズやワクワク系マーケティングの基本を学ぶためのDVDやテキストが送られてくるのです

ワクワク系マーケティング実践術DVD

その中に、「ワクワク系マーケティング実践術」のDVDがありますが、これまで、2回、内容がバージョンアップされています

ワクワク系マーケティング実践術のDVD

ワクワク系マーケティング実践術のDVD
左より入会時、2013年版、2017年版

そして、最新版であるワクワク系マーケティング実践術2017は、届いたときに観ていますが、今また、観ています

4枚のディスクを全部観ると約6時間かかります
結構長いですよね
それもあって、2017年に届いたときには観ましたが、それいらい改めて観ることはありませんでした
なんですが、今、観ています

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています

「ワクワク系マーケティング実践術2017」DISK2を観ています

今日は、2枚目のディスクを観ています

改めてDVDを観ている理由(わけ)

なぜ、今、あらためてワクワク系マーケティング実践術2017のDVDを観ているのか?
それは、てっちゃんが、勉強熱心だから!!ではなく(笑)、3月の店長会議の時、店長さんから、こんなことを言われたのがきっかけです

それは、、、

「たこ梅では、ワクワク系マーケティングに取り組んでますよね
われわれ(店長や正社員さん)は、順番に実践講座にも行かせてもらってますし、POPもかけるようになってきたし、顧客の旅デザインマップなんかも使えるようになってきています
ただ、パートさんは、一所懸命に(ワクワク系マーケティングの仕組みに則って創ったシナリオに沿って)頼んだことはやってくださいます
でも、なんでそうやっているのか?なんのためにこれをやるのか?は、われわれも伝えてはいるつもりですが、なかなか伝わりません
(そのひとつの要因として)パートスタッフさんが、ワクワク系マーケティングを知らないことにあるんじゃないでしょうか?」

そして、このことから、ホールのパートスタッフさんだけでなく、正社員さんも含めて、ワクワク系マーケティングの基礎を学ぶことにしました
正しく学ぶためには、正しい教材が必要です

で、登場するのが、、、

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVD

ワクワク系マーケティング実践術2017のDVDです
小阪先生自らが、ワクワク系マーケティング実践会に入会されたばかりの方、言い換えるとビギナーにわかりやすく解説されているDVDです
これを毎月1枚ずつ、ひとりひとり、あるいは、何人かで観ます
そして、何人かずつ集まって、観てみてどうだったか?気になったこと?気づいたこと?わからなかったこと?などを出し合って対話しながら学ぶ「ワクワク系マーケティング対話会」をすることにしたのです

で、その対話会の時は、必ず私は、全部の対話会に出席してファシリテーターをすることになっているので、今月5月の剤題材である2枚目のディスクを見直しているのです

これから、毎日のように対話会が続きます
この対話会でひとりひとりが理解を深め、ワクワク系マーケティングをスタッフさんと一緒に学びお店として実践していきます

関連記事

本店で松本さんに「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!

自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○

記事を読む

3人で、勉強会後の「ふりかえり」です

12月の「これからのリーダーシップ勉強会」にスタッフさんと行ってきました!

たこ梅は、「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋®です 170年以上前から、、

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

HACCPコーディネーター養成コース修了証

HACCPコーディネーターコースの研修が修了

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀の「たこ梅 本

記事を読む

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)

「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎・今野登 著)は、すごく面白い!!

2,3週間まえから、「知識創造経営のプリンシプル」(野中郁次郎 今野登 著)を読んでいます わりと

記事を読む

映画「県庁の星」のDVD

織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!

今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります 有能だけ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり

ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり

この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の峯松さんと ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅さんが、5回の

記事を読む

チームの成果をあげる要因に気づく体験学習のワーク

これからのリーダシップ勉強会~チームの成果をあげる要因に気づく体験学習~

昨年の9月から、毎月、道頓堀にある たこ梅本店の和田さん、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅東

記事を読む

スタッフさんの話を聴きながらアドバイスする松野先生

松野恵介先生の「楽しく価値を伝える研修♪」4年目を開催しました!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製です このタネを仕込んでいる仕込み場

記事を読む

顧客の旅をストック&フローで説明する紙芝居

顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!

お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑