*

10月の現場会議~質のよい顧客名簿づくり~

公開日: 会議・ミーティング, 新型コロナ

GoToトラベルやGoToイートもはじまり、世間も、少しずつ人が戻りつつあるようです
とはいえ、お店の売上げを見ると前年同月の半分程度、、、
30%だった頃に比べると、確かに人は戻ってきていますし、おいでいただいているお客さまにはありがたいことなのですが、お店としてやっていく、維持するには到底足りない数字です
経営的には現状は、まだまだ、非常に厳しい崖っぷちなのです _| ̄|○

とはいえ、別段、嘆いているわけでも、あきらめているわけでもありません
この厳しい状況を抜け出すには何が必要か?常に考えて取り組んでいます

新型コロナ下で生き残るには何が必要か?

昨日は現場会議でした
何があれば、今回の新型コロナでもお店は生き残るのか?

答えはひとつではありませんが、われわれは大きく2つだと考えています
ひとつは、商売のカタチ(ビジネスモデル)を変態すること
もうひとつは、質のよい顧客名簿があること

商売のカタチ(ビジネスモデル)の変態は、最近、わりとよくいわれていると思います
昨日は、とくに、もうひとつの「質のよい顧客名簿」づくりについて話し合っていました

顧客名簿が3倍あったらいい!

「質のよい顧客名簿」にこだわるは、新型コロナでの4月5月の緊急事態宣言の時の体験がもとにあります

このとき、われわれには、「たこ梅FUN倶楽部員」さんの顧客名簿がありました
そして、休業期間中に、「だいじょうぶですか?」や「自粛の時もお店の味をお取り寄せいただけます」などのお便りを何通か送っていました

そして、緊急事態宣言の休業が明けると、例年にくらべると3割程度ですがお客さまがいらしてくださったのです
そのほとんどが、たこ梅FUN倶楽部の部員さん
本当にありがたいことです

10月の店長会議

10月の店長会議

そのとき気づいたのです
確かに前年の3割のお客さんでは商売は立ちゆかない
でも、もし、こういったお客さんの名簿が、いまの3倍くらいあったら、、、

当たり前ですが、理論的には、そのときの3倍ほどのお客さんがお見えになったでしょう
30%の3倍だと、ほぼ、以前と同じ100%近いですよね

「質のよい顧客名簿」とは?

どんな名簿でもあればいいというものではありません
たこ梅で言うと、お店のファン顧客である「たこ梅FUN倶楽部員」さんの名簿が3倍あれば、新型コロナ程度であれば先行き不安になることがないのではないか?
だって、そういうときでも、以前と同じくらいの客さまにおいでいただけるのですから、、、
まぁ、そんな風に考えたのです

ここでいう名簿、つまり「質のよい名簿」とは、「たこ梅FUN倶楽部員さんの名簿のように、

絆(関係性)があって、われわれからの(例えば手紙のような)働きかけに反応していただけるお客さんの名簿です

こういう質のよい名簿が、お店を営むのに必要にして十分な数あればいいのではないかと考えているのです

質のよい顧客名簿づくり

それで、10月の現場会議では、どうやったら、絆(関係性)があって、われわれからの働きかけに反応してくれるようなお客さんの名簿をつくれるのか?
たこ梅で言うと「たこ梅FUN倶楽部」に入部してもらえるのか?ということになります
この場合は、入部するときにお名前がご住所をいただくので、その時点で顧客名簿となります

「質のよい顧客名簿」づくりについて話をしています

「質のよい顧客名簿」づくりについて話をしています

さて、これまでも、顧客名簿づくりには、いろいろ取り組んできました
確かに、質のいい名簿はあつまりますが、4月の3倍にするには、単純に考えるとこれまで掛かった時間の3倍かかってしまいます
これでは、時間が掛かりぎ、、、3倍になるまでにお店がなくなってしまいます ^^;;;
それで、早期に3倍にするには、何をどうすればいいのか?ということを考え、皆で知恵をしぼりました

確かになかなかに困難な課題です
それでも、みんなで考えてると、ひょっとしたらいけるかも?というアイデアが出てきます
そういうアイデアを具現化すべく、この日の会議ででてきたアイデアを、いつまでに誰が何をするのかを決めて、早速、取りかかることにしました

新型コロナで、お店が立ちゆかなくなって、われわれが日干しになる前(笑)に、必要にして十分な顧客名簿を集めて、お客さんに楽しさや喜びを提供して、また、お店においでいただき、われわれもずっと楽しく働けるようにがんばります

きょうも、みんなと一緒にがんばるぞーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

関連記事

リレー・プレゼンに挑む新人の深澤さん

ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7

記事を読む

ひとりずつ自分の担当パートについて説明(プレゼン)していきます

店長会議でもワクワク勉強会がスタートです!

情報工学博士でもある小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングというものを提唱されています たこ梅で

記事を読む

会議メモは壁に貼っていきます

7月の現場会議~会議はこんな風に、こんな流れでやってます~

昨日は、7月の現場会議でした たこ梅では、月に2回、定例の会議があります ひとつは店長会議で、も

記事を読む

会議の友「おやつ」

3月の店長会議~今までで、一番決めることが多かったのに、時間内に終わっちゃいました~

昨日は、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとの会議でした ただ、いつもと違うのは、、、 店長会

記事を読む

自民党の二階俊博幹事長はオリンピックをやりたくてしようがない

二階さんに「どう矛盾していないかお考えをきいてみたいぐらいだ」

ただいま、大阪府の要請で、46日間 時短営業 耐久レース中の日本一古いおでん屋「たこ梅」です

記事を読む

東京オリンピック 閉会

東京オリンピック閉会!でも、緊急事態宣言は続きます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨夜、8月8日、東京京

記事を読む

(たぶん)モクレンの新芽

都市部から郊外の自然のなかに行くと、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 半世紀以上生きていると

記事を読む

上手くいっていない出来事をシステム思考の氷山モデルを使って探求

1月の現場会議~上手くいかない出来事を氷山モデルで探求~

先日は、今年最初の現場会議(たこ梅の若手スタッフさん中心の会議)でした 2018年1月の現場

記事を読む

「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のあとのスタッフのふりかえり会

スタッフさんと「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」のふりかえり

研修をしたり、お客さまイベントをしたりすると、その後、かならず「ふりかえり」をすることにしています

記事を読む

盛り上がってきて、立ち上がって話を始めています

【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!

先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑