*

アカハライモリの卵が孵化し、ただいま幼生ちゃん9匹です

公開日: つれづれに

おはようございます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

わたしのブログを読んでいただいている方はご存知かもしれませんが、うちの家では、アカハライモリを飼っています

アカハライモリの水槽

アカハライモリの水槽

お店のスタッフさんとやっている山添村(奈良県)で自然農法の畑をやっていますが、その近所の田んぼで、桃侍くん(当時 小学生/今は中1)と捕ったイモリです

イモリも捕まえました!

イモリを捕ったときの画像です

このイモリが産卵しました

アカハライモリの卵

アカハライモリの卵

水草に卵を産み付けますが、これが、、、

アカハライモリの幼生

アカハライモリの幼生

順番に孵っています

イモリは両生類で、大人(成体)になると肺呼吸ですが、生まれたばかりの赤ちゃん(幼生)には「エラ」があって鰓呼吸です
ちっちゃなウーパールーパーみたいですね
※ちなみにウーパールーパーは、本来、成体になるときに失われるエラが残ったまま大人になった「幼体成熟(ネオテネー)」というタイプのサンショウウオの一種です

生まれたばかりは何も食べませんが、数日でエサが必要となります

現在、アカハライモリの幼生は5mm前後の小さな体です

培養しているミジンコ

培養しているミジンコ

エサには、生きたミジンコを与えます

うちにはモロゾフのプリンのガラスコップがいっぱいあって、こちらで、ミジンコを培養しています

さてさて、今年生まれたアカハライモリちゃん、ちゃんと大人になってくれるかな?

桃侍くんと、がんばって育てますね!

関連記事

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

中小向け「家賃支援」に遅れ、政府「つなぎ融資を」…自治体に要請へ・・・という本末転倒な対応要請

家賃支援給付金申請、相談窓口から電話が来たものの、、、(;゚Д゚)

必要な資料や書類集め、サイトでの申請作業などを経て、10月2日に、家賃支援給付金申請を行いました

記事を読む

冷蔵庫でジャガイモが芽を出してる!

冷蔵庫でジャガイモが芽を出した!!そいつ、お庭に植えてあげました、、、

を、を、ををを、、、、 いやーーー、びっくりしたぁ、、、、 冷蔵を開けたら、ジャガイモが

記事を読む

(たぶん)モクレンの新芽

都市部から郊外の自然のなかに行くと、、、

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 半世紀以上生きていると

記事を読む

孵化5週間後の鶏の雛

孵化5週間、ヒヨコから雛、だんだん鶏!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3回目の緊急事態宣言で

記事を読む

日本一楽しい漢字ドリル「うんこ漢字ドリル」

漢字キライや!小学生に「うんこ漢字ドリル」がスゴイ!!特にオチャラケあほ男子に最適か!?

ゴールデンウィーク、今日は、端午の節句、そして、子どもの日の5月5日です 世間は連休中なので、ちょ

記事を読む

レモンがたくさん実っています

無農薬レモンをたくさん、もらっちゃいました!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの奥さんの

記事を読む

雑草堆肥をひっくりかえすとカブトムシの幼虫が何匹も

山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

家賃支援給付金のマイページに表示された申請内容確認のお知らせ

家賃支援給付金申請、再申請みごと玉砕です_| ̄|○

先日、家賃給付支援金を申請しましたが、サイトでの申請者(法人名)と契約書の借主(法人名)が異なるので

記事を読む

「ちく満」のそば、「かん袋」のくるみ餅

堺の鉄板コース「ちく満」そば→「かん袋」くるみ餅

大阪市の一番南側には大和川が流れています この川を越えると堺市です そして、大阪市内から堺市

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑