*

アカハライモリの卵が孵化し、ただいま幼生ちゃん9匹です

公開日: つれづれに

おはようございます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

わたしのブログを読んでいただいている方はご存知かもしれませんが、うちの家では、アカハライモリを飼っています

アカハライモリの水槽

アカハライモリの水槽

お店のスタッフさんとやっている山添村(奈良県)で自然農法の畑をやっていますが、その近所の田んぼで、桃侍くん(当時 小学生/今は中1)と捕ったイモリです

イモリも捕まえました!

イモリを捕ったときの画像です

このイモリが産卵しました

アカハライモリの卵

アカハライモリの卵

水草に卵を産み付けますが、これが、、、

アカハライモリの幼生

アカハライモリの幼生

順番に孵っています

イモリは両生類で、大人(成体)になると肺呼吸ですが、生まれたばかりの赤ちゃん(幼生)には「エラ」があって鰓呼吸です
ちっちゃなウーパールーパーみたいですね
※ちなみにウーパールーパーは、本来、成体になるときに失われるエラが残ったまま大人になった「幼体成熟(ネオテネー)」というタイプのサンショウウオの一種です

生まれたばかりは何も食べませんが、数日でエサが必要となります

現在、アカハライモリの幼生は5mm前後の小さな体です

培養しているミジンコ

培養しているミジンコ

エサには、生きたミジンコを与えます

うちにはモロゾフのプリンのガラスコップがいっぱいあって、こちらで、ミジンコを培養しています

さてさて、今年生まれたアカハライモリちゃん、ちゃんと大人になってくれるかな?

桃侍くんと、がんばって育てますね!

関連記事

色とりどりのチューリップ

庭のチューリップが、色とりどり、あざやかに満開!!

玄関先の小さな庭に、チューリップの球根を植えておきました というか、埋めておいた?(笑) そ

記事を読む

朝起きてベランダに出ると雪が積もっています

2月12日、大阪の朝は、久々の「雪」です!屋根の上に積もってます

今日は、2018年2月12日です 朝起きようと思っていると、子どもが、「来て!来て!」と大きな声で

記事を読む

「人体~神秘への挑戦~」国立科学博物館

国立科学博物館「人体~神秘への挑戦~」へ行ってきました!人生観が広がる!かも、、、超おすすめです!!

この前、東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったので、その空き時間に

記事を読む

小豆たっぷりの小豆粥

小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です

記事を読む

ミヤマクワガタ、スジクワガタ、オオセンチコガネ、コガネムシの変色個体などいっぱい捕れました

子ども達と大阪の山でミヤマクワガタを狙います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、私はお休みの日

記事を読む

堺の空き地で見つけたセアカゴケグモ

セアカゴケグモの実物に遭遇!!

数日前、堺に用事で行きました そのとき、とんでもないもに遭遇したのです クモが死んでる!?

記事を読む

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?

今朝は、冷えますねぇ 朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、

記事を読む

岸和田青果さん

つながるご縁で、岸和田青果さんに見学に行きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです これまで通りの飲食店営業は

記事を読む

コガネムシ、あと何匹かくれているのかな?

昨日のクイズの正解!コガネムシは、全部で、○匹います!

昨日の朝、庭で葉っぱにコガネムシを見つけました 緑でピカピカしたコガネムシだなぁ、、、と思って

記事を読む

1/14-2/7の大阪府営業時間短縮協力金支給申請

大阪府時短支援協力金第4期開始!でも、第1期も振込まれていませんが、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年11月27日から、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑