*

小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

1月15日は小正月です

この小正月に、小豆粥を食べるのが日本では慣習になっていますね

小正月に小豆粥(あずきがゆ)

今日、1月15日の小正月に「小豆粥(あずきがゆ)」をいただきます
わたしも、今朝、小豆がゆをいただきました

小豆たっぷりの小豆粥

小豆たっぷりの小豆粥

朝から、軽めによそっているとはいえ3杯おかわりです
たきたての小豆粥って、ほんとに美味しい

小豆粥(あずきがゆ)の起源七種粥(ななくさがゆ)

1月7日の人日の節句は、七草粥をたべます

今朝の七草粥

今朝の七草粥

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ の春の七草でたいた「七草粥(ななくさがゆ)」です

七草粥につかう春の七草

七草粥につかう春の七草

ところで、1月15日の小豆粥の起源も「ななくさがゆ」なんですが、こちらは七種類の粥と記す「七種粥(ななくさがゆ)」です

何が違うのか?

七種粥の七種(ななくさ)とは、草、葉っぱではなく、七種類の穀物を示します

土鍋で小豆粥を炊きます

土鍋で小豆粥を炊きます

五穀豊穣に感謝して、
米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)
の七種類の穀物を炊いてたべていたそうです

この七種粥ですが、平安中期に編纂の『延喜式』という格式(律令を施行するための細則)にすでに見られます
そこには、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあるのです

これが時代を経て簡略化され、いまでは、小豆をいれてたべる「小豆がゆ」の風習につながっています

さぁ、今日は小豆粥も食べたし、がんばりまーーーーーす

関連記事

吉村府知事 飲食店などの時短営業も方針変更しない

吉村大阪府知事、まん防を1ヵ月半延長、、、終わりなき延長まだまだ続きます(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです まん防、また、延長です

記事を読む

孵って約2週間、ヒヨコと言うより小鳥です

孵って2週間、ヒヨコというより小鳥です!育ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏の卵を温めている孵

記事を読む

各自思い思いにお昼ご飯です

たこ梅農業科野菜部の山添村でのご飯事情、、、(というどうでもいい話です ^^;;;)

世間は、これまでで最長のゴールデンウィーク(以下GW)に突入ですね たこ梅は、10連休中も、毎日、

記事を読む

雑草堆肥をひっくりかえすとカブトムシの幼虫が何匹も

山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

ちゃんと「STUDLESS」「ice GURARD iG91」と入ってます

安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!

12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北

記事を読む

池の状態 12月27日

桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません

日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴

記事を読む

衆議院選挙結果(2021年10月31日投票)

衆議院選挙の結果が出ましたね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主です 衆議院選挙2021 昨日、10月31

記事を読む

深夜のアカンやつ

「深夜のアカンやつ」シリーズ化しません!だって、、、^^;;;

仕事してたりして、夜、遅くなることがしょっちゅうあります たまには、お腹も空いて、なんか、食べ

記事を読む

家賃支援給付金のマイページに表示された申請内容確認のお知らせ

家賃支援給付金申請、再申請みごと玉砕です_| ̄|○

先日、家賃給付支援金を申請しましたが、サイトでの申請者(法人名)と契約書の借主(法人名)が異なるので

記事を読む

故障して取り外された石油給湯機器

山添村でお湯が出ない!石油給湯機器の取り替え工事です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月、山添村の自然農法

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑