小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
1月15日は小正月です
この小正月に、小豆粥を食べるのが日本では慣習になっていますね
小正月に小豆粥(あずきがゆ)
今日、1月15日の小正月に「小豆粥(あずきがゆ)」をいただきます
わたしも、今朝、小豆がゆをいただきました
朝から、軽めによそっているとはいえ3杯おかわりです
たきたての小豆粥って、ほんとに美味しい
小豆粥(あずきがゆ)の起源七種粥(ななくさがゆ)
1月7日の人日の節句は、七草粥をたべます
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ の春の七草でたいた「七草粥(ななくさがゆ)」です
ところで、1月15日の小豆粥の起源も「ななくさがゆ」なんですが、こちらは七種類の粥と記す「七種粥(ななくさがゆ)」です
何が違うのか?
七種粥の七種(ななくさ)とは、草、葉っぱではなく、七種類の穀物を示します
五穀豊穣に感謝して、
米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)
の七種類の穀物を炊いてたべていたそうです
この七種粥ですが、平安中期に編纂の『延喜式』という格式(律令を施行するための細則)にすでに見られます
そこには、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあるのです
これが時代を経て簡略化され、いまでは、小豆をいれてたべる「小豆がゆ」の風習につながっています
さぁ、今日は小豆粥も食べたし、がんばりまーーーーーす
関連記事
-
-
緊急事態宣言の再延長要請!吉村大阪府知事が決定 _| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言の再延長 昨
-
-
赤ぼへーちゃん(鶏)が亡くなりました、、、_| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ひよこ灯に集まってい
-
-
6週間で、ずいぶん「鳥」になってきました!あのヒヨコが、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月末にうちの桃侍くん
-
-
フェルメール展に行ってきました!来年、大阪にも来るよ!!
先週、東京に行っていたとき仕事の合間に行ってきました! 上野へ、、、 アレ、来てるので!!
-
-
Amazonを使った送りつけ代引き詐欺!うちにも来ました、、、
話には聞いてましたが、うちにも来ました! Amazonを使った送りつけ代引き詐欺、、、 Am
-
-
この夏に誕生したカブトムシの幼虫が大きくなったのでマットを新しくしてあげました!
数年前、うちの桃侍くんと山で捕ってきたカブトムシが、毎年、卵を産んでは孵って成虫となり、また、卵を産
-
-
山添村で普通に買った卵からヒヨコが孵りました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです てっちゃん家では、桃侍
-
-
さて、コガネムシは、何匹かくれているでしょうか?
今朝、庭に出てみると、アスパラガスとミョウガの植わっているあたりに緑のコガネムシが2匹いました
-
-
消毒液が不足してきたら、ハイターで簡単につくれます
コロナウイルス対応で、不安から、いろんなものが買い占めなどで買いにくい状況が発生しています 除菌液
-
-
何色もカラフルな「根付け紐(ひも)」で、お客さまにちょっと、つくります、、、(^o^)v
店主や経営者ともなると、いろんなものが必要になります 店主や経営者の必需品!? こんなものは、や