1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただきます
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
今日は、1月7日です
毎年、この日は、アレ!をいただきます
お正月、美味しいものを食べ過ぎ、飲み過ぎでつかれた胃腸にもやさしいアレ、、、
1月7日は七草粥です
最近では、お正月の食べ過ぎ、飲み過ぎの胃腸をいたわるため、、、なんていわれますが、今日は、「七草粥(ななくさがゆ)」の日
1月7日、「人日(じんじつ)」の節句に、春の七草をいれた粥をいただくのが、七草粥です
ちなみに、春の七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種です
私も、今朝、家族とともに、この七草粥をいただきました
3杯もおかわりししまいました
これじゃ、胃腸にやさしくない!?(笑)
七草粥と七種粥の違い
ところで、「ななくさがゆ」というと2種類の表記があります
それは、「七草粥」と「七種粥」で、いずれも「ななくさがゆ」と読みます
現代では、特に区別されていませんが、その違いは、各々の由来の違いです
「七草粥」の方は、今日、五節句のひとう、1月7日の人日に春の七草をいれていただく粥です
多くの方が知っている「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」をいれてたく粥です
一方、七種と書く「ななくさがゆ」ですが、これは、7種の穀物の粥を意味します
こちらは、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に、この七種粥の記載が見られます
そこには「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
ちなみに、こちらが、今日の七草粥の約1週間後、1月15日の小正月に食べる習慣のある「小豆粥」につながっているのです
もっとも、今では、簡略化され七種の穀物ではなく、小豆のみの小豆粥になっていますが、、、
さぁ、今朝は、七草粥の方をいただいて、元気いっぱい!!
今日もがんばるぞーーーーーーーーーーーーーーー!!
関連記事
-
-
由緒ある「橘」の種を蒔いてみる
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年、12月初旬、橘の
-
-
カヨさんの故郷、熊本県で、昨夜(4/14)、震度7の地震がありました!一日も早く、回復しますように!!
2016年4月14日午後9時26分頃、熊本県で震度7の地震が発生 昨夜(2016年4月14日)午後
-
-
庭で砂浴びをする ぼへーちゃん(鶏)、かわいい、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ぼへーちゃん 3月末頃、
-
-
下取りに出すデスクトップPCのデータ消去やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、新規・通販事業部
-
-
2018年1月31日は、日本では3年ぶりの皆既月食!!
昨日、2018年1月31日は、満月でした そして、日本では3年ぶりの皆既月食、、、 わたし、
-
-
1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!
今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正
-
-
ビールが2018年3月から10%前後の値上げらしい、、、
うちの家は、日経新聞をとってますが、今朝の朝刊を開いていて、私の目に飛び込んできたのがこの記事です
-
-
奈良のカブトムシを たこ梅本店でプレゼントしてます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍くん(ももじ
-
-
緊急事態宣言延長で休業のお知らせを貼り替えなくては、、、_| ̄|○
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 休業のお知らせ貼紙を作り直
-
-
マンハントのジョン・ウー監督の横にいるのは、福山雅治、、、じゃなくて、和田訓行です
2月9日から封切りになったジョン・ウー監督の最新作「マンハント」、、、 「マンハント」(監督

















