*

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただきます

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

今日は、1月7日です
毎年、この日は、アレ!をいただきます
お正月、美味しいものを食べ過ぎ、飲み過ぎでつかれた胃腸にもやさしいアレ、、、

1月7日は七草粥です

最近では、お正月の食べ過ぎ、飲み過ぎの胃腸をいたわるため、、、なんていわれますが、今日は、「七草粥(ななくさがゆ)」の日
1月7日、「人日(じんじつ)」の節句に、春の七草をいれた粥をいただくのが、七草粥です

ちなみに、春の七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種です

七草粥につかう春の七草

七草粥につかう春の七草

私も、今朝、家族とともに、この七草粥をいただきました

土鍋でたいた七草粥

土鍋でたいた七草粥

3杯もおかわりししまいました
これじゃ、胃腸にやさしくない!?(笑)

七草粥と七種粥の違い

ところで、「ななくさがゆ」というと2種類の表記があります
それは、「七草粥」と「七種粥」で、いずれも「ななくさがゆ」と読みます

現代では、特に区別されていませんが、その違いは、各々の由来の違いです

「七草粥」の方は、今日、五節句のひとう、1月7日の人日に春の七草をいれていただく粥です
多くの方が知っている「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」をいれてたく粥です

一方、七種と書く「ななくさがゆ」ですが、これは、7種の穀物の粥を意味します
こちらは、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します

平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に、この七種粥の記載が見られます
そこには「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
ちなみに、こちらが、今日の七草粥の約1週間後、1月15日の小正月に食べる習慣のある「小豆粥」につながっているのです

もっとも、今では、簡略化され七種の穀物ではなく、小豆のみの小豆粥になっていますが、、、

今朝の七草粥

今朝の七草粥

さぁ、今朝は、七草粥の方をいただいて、元気いっぱい!!
今日もがんばるぞーーーーーーーーーーーーーーー!!

関連記事

レモンがたくさん実っています

無農薬レモンをたくさん、もらっちゃいました!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの奥さんの

記事を読む

ミヤマクワガタ、スジクワガタ、オオセンチコガネ、コガネムシの変色個体などいっぱい捕れました

子ども達と大阪の山でミヤマクワガタを狙います

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、私はお休みの日

記事を読む

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ

記事を読む

頭隠して尻(尻尾)隠さず ※隠れている(つもりの)トカゲ🦎の子ども

頭隠して尻(尻尾)隠さず、、、コバルトブルーの正体は!?(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、SNSにこんな

記事を読む

桜の枝に近寄ってみると、蕾があちこちに見受けられます

難波の公園の桜は、七分咲きくらいです!

難波の公園の桜は七分咲き~蕾です 今日から、4月ですね 昨日、道頓堀の たこ梅 本店へ行こうと難

記事を読む

14日後の発芽状態 左から)陸稲農林24号(うるち)、陸稲農林1号(もち)、ハッピーヒル(うるち)

3種類の種もみの播種から2週間、成長の違いが顕著です!!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年、ちょっと、お米を

記事を読む

小豆たっぷりの小豆粥

小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です

記事を読む

今朝いただいた七草粥です

1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!

今日は、1月7日です 昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、 1月7日には七草粥を

記事を読む

ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世

「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世」って、知ってます?

7月19日から昨日、7月21日まで、2泊3日で、長野県白馬村の五龍館さんへ、たこ梅の研修旅行でした

記事を読む

7月29日午前6時の台風12号の進路予想図(Yahoo天気より拝借)

なぜか西に進むジョンダリさん(台風12号)で、被害が出ませんように、、、

台風12号(ジョンダリ)が、関西方面へと進路を西にとって進行してきていますね 台風12号(ジョンダ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑