*

1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただきます

公開日: つれづれに

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

今日は、1月7日です
毎年、この日は、アレ!をいただきます
お正月、美味しいものを食べ過ぎ、飲み過ぎでつかれた胃腸にもやさしいアレ、、、

1月7日は七草粥です

最近では、お正月の食べ過ぎ、飲み過ぎの胃腸をいたわるため、、、なんていわれますが、今日は、「七草粥(ななくさがゆ)」の日
1月7日、「人日(じんじつ)」の節句に、春の七草をいれた粥をいただくのが、七草粥です

ちなみに、春の七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種です

七草粥につかう春の七草

七草粥につかう春の七草

私も、今朝、家族とともに、この七草粥をいただきました

土鍋でたいた七草粥

土鍋でたいた七草粥

3杯もおかわりししまいました
これじゃ、胃腸にやさしくない!?(笑)

七草粥と七種粥の違い

ところで、「ななくさがゆ」というと2種類の表記があります
それは、「七草粥」と「七種粥」で、いずれも「ななくさがゆ」と読みます

現代では、特に区別されていませんが、その違いは、各々の由来の違いです

「七草粥」の方は、今日、五節句のひとう、1月7日の人日に春の七草をいれていただく粥です
多くの方が知っている「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」をいれてたく粥です

一方、七種と書く「ななくさがゆ」ですが、これは、7種の穀物の粥を意味します
こちらは、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します

平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に、この七種粥の記載が見られます
そこには「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
ちなみに、こちらが、今日の七草粥の約1週間後、1月15日の小正月に食べる習慣のある「小豆粥」につながっているのです

もっとも、今では、簡略化され七種の穀物ではなく、小豆のみの小豆粥になっていますが、、、

今朝の七草粥

今朝の七草粥

さぁ、今朝は、七草粥の方をいただいて、元気いっぱい!!
今日もがんばるぞーーーーーーーーーーーーーーー!!

関連記事

大阪府の考える社会経済活動再開へのロードマップ

コロナ解除までの大阪府ロードマップ、、、ゴールドステッカーは関係ない?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月30日の大阪府幹部

記事を読む

新しく交換した腐葉土マットに潜っていくカブトムシの幼虫

虫嫌いの人は見ると危険です!カブトムシの幼虫の土(マット)交換です!

昨年の夏、うちのカブトムシたちが産んだ卵が孵って、幼虫がいっぱいいます 幼虫は、どんどん腐葉土(マ

記事を読む

4つの目を持つ方相氏(ほうそうし)とその脇をかためる侲子(しんし)による追儺式の様子

節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?

おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし

記事を読む

生わらび餅

4月の店長会議~今回のオヤツは「千壽庵吉宗 生わらび餅」~

4月の店長会議の中で、各店舗、各スタッフさん自身が、自律的に、自主経営、自主運営していくための材料の

記事を読む

家賃支援給付金申請の内容修正の要請メール

家賃支援給付金申請、みごとに突き返されました、、、_| ̄|○

新型コロナで、たこ梅の売上は激減、夏頃までは70%減の3割程度とひどいじょうたいでした 秋になって

記事を読む

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

レギュラーガソリン168円(大阪)

ガソリン高騰!リッター170円か!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ガソリン価格が急騰 最近

記事を読む

7色の根付け紐(ひも)

何色もカラフルな「根付け紐(ひも)」で、お客さまにちょっと、つくります、、、(^o^)v

店主や経営者ともなると、いろんなものが必要になります 店主や経営者の必需品!? こんなものは、や

記事を読む

パイプのお家でくつろぐアナゴちゃん

アナゴとったどーーー!お家でアナゴ飼うどーーー!!by 桃侍くん

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主をやってる てっちゃんです 毎年、お正月、私は

記事を読む

池の氷を確認する桃侍くん

大阪市内でも庭の池に氷がはりました!

この数日、一段と寒さがきついですね 大阪の朝8時半頃の気温は氷点下ー1℃(2021/1/8)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑