1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」をいただきます
公開日:
つれづれに
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
今日は、1月7日です
毎年、この日は、アレ!をいただきます
お正月、美味しいものを食べ過ぎ、飲み過ぎでつかれた胃腸にもやさしいアレ、、、
1月7日は七草粥です
最近では、お正月の食べ過ぎ、飲み過ぎの胃腸をいたわるため、、、なんていわれますが、今日は、「七草粥(ななくさがゆ)」の日
1月7日、「人日(じんじつ)」の節句に、春の七草をいれた粥をいただくのが、七草粥です
ちなみに、春の七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七種です
私も、今朝、家族とともに、この七草粥をいただきました
3杯もおかわりししまいました
これじゃ、胃腸にやさしくない!?(笑)
七草粥と七種粥の違い
ところで、「ななくさがゆ」というと2種類の表記があります
それは、「七草粥」と「七種粥」で、いずれも「ななくさがゆ」と読みます
現代では、特に区別されていませんが、その違いは、各々の由来の違いです
「七草粥」の方は、今日、五節句のひとう、1月7日の人日に春の七草をいれていただく粥です
多くの方が知っている「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」をいれてたく粥です
一方、七種と書く「ななくさがゆ」ですが、これは、7種の穀物の粥を意味します
こちらは、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に、この七種粥の記載が見られます
そこには「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
ちなみに、こちらが、今日の七草粥の約1週間後、1月15日の小正月に食べる習慣のある「小豆粥」につながっているのです
もっとも、今では、簡略化され七種の穀物ではなく、小豆のみの小豆粥になっていますが、、、
さぁ、今朝は、七草粥の方をいただいて、元気いっぱい!!
今日もがんばるぞーーーーーーーーーーーーーーー!!
関連記事
-
1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です
今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1
-
升升半升(益々繁盛)な2升5合のお酒がやってきました
新年になると、お取引先さまが、たこ梅に挨拶においでになります 先日、こんな縁起のいいものいただいた
-
サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~
1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か
-
1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!
今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正
-
シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」に行ってきました!夏休み、子どもと行くと楽しいかも!
今年の2月、東京からスタートしたシルク・ドゥ・ソレイユの新しいパフォーマンスが、大阪に上陸しました!
-
無農薬レモンをたくさん、もらっちゃいました!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、うちの奥さんの
-
6週間で、ずいぶん「鳥」になってきました!あのヒヨコが、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月末にうちの桃侍くん
-
2升5合で「益々繁盛」なお酒、いただきました!
昔から、商売繁盛の縁起担ぎがあります 1升マス2つ、5合マス1つに小豆などを入れて積み上げます
-
お年玉付き年賀はがきで、招き猫のかわいい「切手シート」が3枚当たりました!ありがとうございます!
1月20日に、お年玉付き年賀はがきの当選番号発表がありましたね! 平成31(2019)年のお