平成生まれにはわからぬ物体かも、、、黒電話、出てきました、、、
最近、道頓堀にある たこ梅 本店、整理整頓のブームがきているようです
実は、この前、視察研修で本店の安藤さんが、滋賀ダイハツ販売さんへ行ってくれました
そこでの片づけ方を見て、「よし、うちも!!」って取り組んでくれています
そのことについては、コチラのブログ記事を見てね!
→ 滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
そんなこんなで、お片付けをしていると、、、
アナログ!ダイヤル黒電話です
道頓堀の たこ梅 本店は、古い店です
片づけてたら、ときどき、「なんや、これ?」なんてーものも出てきます
また、出てきました!!
平成生まれの方、わかりますか?
これ、電話です
ダイヤルを回して掛ける黒電話です
40年以上前は、こういうのが主流でした
ってところで、安心しちゃダメ、ダメ、ダメ!!!
こんなんも、、、
ピンクダイヤル公衆電話も出てきた!
今時、公衆電話見ませんよね?
20年前くらい、まだ、スマホじゃなくてガラケーが普及し始めの頃は、街角や駅には必ずあったんです
緑色で10円、100円、テレホンカードが使えました
でも、でも、本店で発掘されたのは、、、
これ!!
ピンクダイヤル公衆電話です
10円玉オンリー!!
もちろん、プッシュボタンではなく、ダイヤル式です
これ、NTT(昔は電電公社)の持ち物ではなく、個人や私企業が、自分の電話回線に設置するタイプだったんです
それこそ40年前は、喫茶店には、かならず、このタイプの公衆電話がありました
たこ梅 本店でも、これおいてみようかな?
お客さん、スマホもってても、遊びで掛けてくれるかも、、、と思ったり、思わなかったり、、、(笑)
まだまだ、片付けは続くようなので、何か、面白いものがでてきたら、また、紹介しますね!!(^o^)
関連記事
-
-
家にこもってるご家族に「関東煮・おでんのお土産」いかがですか?
世間はコロナウイルスで、家にこもりがちの方も多いようです あまり外は出歩かないとか、、、 た
-
-
うわぁーーー。また、延びてる!!ジャガイモの芽が長すぎやろーーーー!!
先日、冷蔵庫で、袋を突き破ってジャガイモの芽が出ていてびっくりした話をブログに書きました 冷
-
-
お店で「透明マスク」のテスト運用はじめます
昔と違って、今、たこ梅の各店舗はエアコンが増強されているので、夏でも涼しいです お店によっては、席
-
-
新梅田食道街 たこ梅 分店のツイッターがミニ4駆で盛り上がっているもようです
あのーーー、たこ梅は、たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)、そして、酒を出す飲食店なんですが、知
-
-
道頓堀 たこ梅本店にも桜が、、、
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっと早めな
-
-
1月15日は小正月、小豆粥をいただく日ですね!
今日は、1月15日で、小正月です 地域にもよりますが、1月7日か、この1月15日で、お正月もおしま
-
-
経済産業省・中小企業庁「事業復活支援金」の申請しました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「事業復活支援金」とは
-
-
ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!
コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを
-
-
道頓堀 たこ梅 本店のFBページ「いいね!」が999件!1000件目はだれの手に???
道頓堀にある たこ梅本店ですが、フェイスブックページがあります 道頓堀 たこ梅本店のフェイス
-
-
あのヒヨコも、3週間で「鳥」(とり)らしくなってきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月に山添村で(ふつう